2020-01-01から1年間の記事一覧
MacのOSを再インストールしようとしたものの、「復旧サーバ上のインストーラ情報が壊れています」という謎のエラーでストップ。その対処法を見つけました。
この度MacBook Proを売るため、初期化&クリーンインストールをして工場出荷前の状態にしました。 いろいろトラブルもあったりだったので、やり方や注意点などの備忘録です。
自分の作品がライブ中に登場してしまうという、自分史上最大の珍イベントがあったため、記念に書き残します…! 今日はYouTubeのAdobe公式チャンネルAdobeCreativeStationの番組「Creative Cloud 道場(通称CC道場)」のライブでした。 Adobe Frescoというタブ…
熱海MOA美術館の「アートを美しく見せるための美術館」への追求。建築・空間好きには堪らない、そのこだわりについてレポート。
1度は訪れてみて欲しい、熱海観光におすすめスポットをデザイナー的視点でご紹介。フォトジェニックなスポット多数あり。
実は「ペンギン」とか「Suicaのペンギン」という通称があるだけで、Suicaのキャラクターとしての正式名称はないんです。その理由と、人気の秘密の関係は?
池袋ホテルメトロポリタンで念願のSuicaペンギンケーキをゲット。その愛らしいキャラクターデザインについても少し触れながらご紹介。
感受性の高すぎるHSPで人生が生きづらかった自分が、感情とうまく付き合う方法を見つけた3ステップをご紹介します。
女性誌と男性誌で「女性像」が違うことについて。本当に「モテる女性像」は男性誌にあるのではないかという考察。
おすすめメールアプリSparkですが、日本語入力のバグに困ってました。解決策を発見した備忘録です。
HSP(繊細さん)の人が陥りがちな「我慢の勘違い」。過去の大喧嘩を例に、「自分で自分を褒める・守ること」の大切さについて振り返ってみました。
なぜか昔から女性用のカミソリのデザインがめちゃくちゃ気になってました。男性用と女性用のカミソリの違いなどを深堀りしてみました。
トイレの電気の消し忘れた頻発したので、人感センサー付きライトに変えてみました。 個人的に幸せ度がバク上がりしました。
その独特な世界観でZoomも圧倒! ブランディングストーリーを聞くとファンになってしまう! シンプルで時間制限なく使える、少人数向けWeb会議サービス「Whereby」をご紹介。
先日ご紹介したオンライン展示会 BOXIL EXPO 営業・マーケティング展。参加しちゃいました。今後の展示会イベントはどうなるのか、考察レポートをお届けします。
FujifilmX-T4の予約宣言キャンペーンの特典、バッテリーチャージャーが届きました! 使用感レポートをお届け。
もしもマキタ掃除機のアタッチメントの部品を捨ててしまったら、こちらで買えますよという紹介と 笑、ついでにマキタを選んだ理由やおすすめしたいアタッチメントなどのメモです。
フリーランスが引越し後の手続きをいろいろやってきましたので、住民登録から国保の手続きなど、もろもろレポートします。
引越しついでに、ついに事実婚の手続きをしてきました。
これからの季節のカビ対策は万全ですか? 8年以上、無カビ生活を実現してる簡単なカビ対策をご紹介。
コロナによって軒並みノックダウンされた巨大展示会などのイベント。アフターコロナのオンライン展示会の可能性に注目してみました。
パソコン専用メガネとして度入りJINS SCREENをオンラインで作ってみました。普段のメガネより度を弱めて眼に優しい1本に。その詳しいやり方の備忘録。長時間デスクワークが続く方にオススメ!
小銭溜めがちな人は必見。1円玉は製造年によっては数百倍の価値になる?! 激レア1円玉の存在を知った話。
衝撃のキャッチコピーとデザインに出逢ってしまったので、デザイナー的にいろいろ観察してみました。
住宅業界の異端児、「BESSの家」を展開する株式会社アールシーコアの社長二木さんの特集番組を見て、思ったこと、感じたこと、学んだこと。
「名前が変わると大変だけど『夫婦関係』がわかりやすいとありがたい」という理由で事実婚を希望。私から逆プロポーズをしてみました。その結果。
夫婦別姓を選択できる制度を望む1人として、自分の状況を踏まえて事実婚で別姓を望む理由を綴ってみました。自営業をする身として感じるメリット・デメリットは?
住所変更のついでに事実婚をしてみようかなと考えてます。事実婚とは? 実際どうやるの…? 注意点はある? その辺りの疑問をまとめてみました。
暗号読解と天才アラン・チューリングの不遇な運命をたどりつつ、マイノリティーに対する姿勢を考えさせられる映画「イミテーション・ゲーム」。感動の1本の感想を個人的にまとめました。
自粛期間が始まるかなり前からプロの引きこもり在宅ワーカーである(?)私が、自粛生活に入ってどうなったのか。自粛機関でも仕事がサクサクすすむコツも含めてお送りします。