デザイナーの雑記帳

デザインのこと。暮らしのこと。マタニティーライフのこと。思うこと。

大安の安産祈願。神棚をつくる

ただ今産休中で妊娠キロクを振り返りながら執筆中です。
・2022年4月 妊娠・心拍確認
・2022年11月 婚姻届提出
・2022年12月現在 すこぶる元気で産まれる気配まだなしです!

せっかく東京に住んでいるので、安産祈願で有名な水天宮へ行ってきました。
今回はそのレポと神棚を作ったお話です。

水天宮の安産祈願

水天宮は、東京都は中央区日本橋蛎殻町の神社(本社は福岡県久留米市にある久留米水天宮)で、安産・子授け・七五三・初宮・芸能祈願・水難除けなどのご利益で知られています。

混雑具合について

安産の神様で有名とあって、戌の日も相当混むようで、私たちが行った大安の土曜日のこの日も安産祈願やお宮参りにいらした方でそれなりに混んでました。受付は朝8時から。9時すぎに行ったら9:35の回で受付してもらえました。

初穂料について

「水天宮 初穂料」とネットで調べて行ったのですが、一般的な5,000円〜と思いきや8,000円でした。
勘違いして5,000円を水引封筒に入れてしまい、3,000円を裸でお支払いしてしまった。予想外で現金が少なすぎてお守り買えなかった… 笑。

服装について

何を着ていけばいいのかと迷いました。まぁ一般的に参拝の時は清潔感のある平服、スウェットなどのカジュアルすぎる格好や肌の露出を控えるとよく聞くと思いますが、ご祈祷を受けるなら+アルファで良いかなと、普段着ている黒のスカートに襟なしシャツ+ローファー風の靴。相方はスラックス+シャツで、ジャケット割愛+革靴風の靴でした。

が、実際に水天宮へ行ってみると意外とラフな方が多くて。社殿に上がるのにサンダルの人もいたりして、さすがにびっくりでした… 笑。
お宮参りの人はスーツやお着物の人がほとんどでしが、安産祈願と言えどカジュアルすぎないのか…? 笑

受付〜ご祈祷まで

さすが水天宮さん。参拝される方がたくさんいるのでなかなかシステマチックに進みます。受付〜ご祈祷が終わるまではこんな感じで進みました。

  1. 手水
  2. 受付前で用紙に名前を記入
  3. 受付で御初穂料をお支払いして、自分の名前を御札に書いてもらう(御札に呼び番号がふってある)
  4. 昇殿(ご祈祷)の時間が告げられるので、番号が呼ばれるまで待合室へ行って待機
  5. 時間になると同じ回の方が一斉に社殿へ移動。入り口で御札を渡して、玉櫛をいただき、昇殿。
  6. 20組ほどまとめてご祈祷を受ける(10分程度)。
  7. 改めて外で参拝しました。

15分ほどの待ち時間ですぐご祈祷していただけました。

水天宮には一度お参りに来たことはありますが、建て替えられたばかりの社殿には初めてお邪魔しました。とても美しいです。桐かヒノキか、木の優しい香りがまだ漂ってます。
こういう神聖な場所で聞く祝詞や鈴の音ってなんて落ち着くんでしょうね。良き時間でした。

子宝犬にも触らせてもらい軽く記念撮影。

中には腹帯も祈祷してもらえる神社もあるそうで一応持っていきましたが、水天宮さんは合同祈祷だったので無理でした…。

三原堂さんで「御守最中」を買って帰宅。

水天宮の交差点を挟んだ八向かいの角に、三原堂さんという和菓子屋さんがあります。こちらでは「御守最中」が売られています。

水天宮は、江戸時代から安産・水難・火難または子供の守り神として厚く信仰されてきましたが、もともとは久留米藩主の有馬氏の私社のため、昔は一般参加が許されていたのは毎月5の日のみだったそうです。
三原堂さんは、その日以外に訪れる人のために、水天宮より許可を得て、お守りを分けていたのだとか。「御守最中」はその名残で生まれた銘菓だそうです。

神棚を作る

さて、今まで神社でお札を授かったことがなかったので、今回のお札と玉串の置き場に少々困ってしまいました。しかも賃貸なので当然神棚はない。実家でも神棚はなかったので慣習や決まりなども全くわかりませんでした。

でも神様を連れて帰ってるので簡易であってもちゃんとしたい…。

水天宮のパンフによれば、目線の上で、お札の正面が南か東を向き、明るい場所や人が集まる場所に、お札と幣串を重ねて安置、とのことでしたが、棚をどうしたら良いかなど含めYouTubeなどでひたすら調べました。

神棚の作り方。レベル分け

よくよく調べてみると、一応形式はあるものの、そんなに堅苦しくこだわる必要はなく、よくあるお社のような神棚を用意する必要はないとのことで、できるレベルごとに解説されてる方のYouTubeを参考にしました。

ざっくりまとめると…

  1. レベル1 …タンスの上など、目線より上にお札だけ設置(なければ机の上でも可)…気持ちが大事ですw
  2. レベル2 …白い布を敷いてお札を置く
  3. レベル3 …中央に小皿に持ったお米、右にお水(水玉。蓋は開ける)、左に小皿に持ったお塩をお供えする
  4. レベル4 …御神酒を添える(蓋は開ける)
  5. レベル5 …両脇に榊を添える

という感じのようです。

一般的な三社をお祀りする神棚は、伊勢神宮の天照大御神(天の神)のお札「神宮大麻(じんぐうたいま/じんぐうおおぬさ)」を中央に、向かって右側に氏神様(地の神)のお札、左側にその他参拝したお札などお祀りするようです。これを毎年お正月に新しくいただくって流れなんですね…(←全然知らなかった)。
神宮大麻は神社本庁に属している神社ならほぼどこでも受けられるものです。

その他のポイント

他にも神棚を用意するにあたっていろいろポイントがありました。

  • 向きは北を背にして南向き、又は西を背にして東向きなど。人が集まる場所などが良い
  • お供え物はできれば毎朝変える(せめて水だけでも毎日、お米は半月ごとなど人によるそうです)
  • 毎朝、二礼二拍手一礼し、手を合わせる
  • 必要であれば雲字や雲板をつける
    神棚は「神様が一番上でそれより上に人はいない」ということを表すために、なるべく上階にお祀りする。現代はマンションや複数階ある戸建の階下のように、上の階に人がいる場合があるので、簡略的に「神棚より上には雲しかありません」と見立てるために「雲」と書いた雲字を天井に貼ったり、雲の形を模した雲板をつけるすると良いのだそう。手書きや印刷やシールなど形は自由。

雲字や雲板というのは見たことはあったのですが、なんのためのものかは全然わかってませんでした! 興味深い風習ですね。私は和紙に筆ペンで手書きして天井に剥がせる両面テープで貼りました。

あくまで私が調べた範囲の情報なので人によって違うかもしれません。とにもかくにも「お好きなように、できる範囲で」という解説が多かったと思います。要は、形ではなく敬う気持ちが大事だとのこと。何か欠けてるからバチが当たるとか神様はそんな狭い心ではないはずですもんね。

取り急ぎ目線の高い位置にせめて棚受けだけでもと、セリアで画鋲で止められるウォールシェルフを買ってきまして、簡易的ではありますが作ってみました。

水天宮のお札は出産が無事に終わった後は、またお返しするのだそうです。楽しみだなぁ。

ちなみに…頂いたお札には薄い和紙が巻かれているのですが、これを取るのか取らないのかもわからなかった 笑(一応、あれは汚れないようにするためぼ包装紙なので、お祀りする時は外しても良いそうです)。

お供え物

本来はお米・水・お塩を毎日取り替えてお供えするのがベターですが…、なかなか慣れてないと大変ですよね…。

そんな時に見つけたのが「かみさまとおうち」の「光のお供え【 水・米・塩 】」

「かみさまとおうち」は我が故郷、静岡生まれのデザインブランドで、「神棚・神具をもっと自由に。」をコンセプトに、新しい考え方で現代のモダンなインテリアに神具を取り揃えています。

光のお供え物は、小さな樹脂加工の六角錐の中に、お水・お米・お塩を閉じ込めたものをモチーフとして飾るための神具です。見つけた瞬間ついときめいてしまいました…!
毎日御供えをするのを忘れてしまいそう、忘れた後に腐らせたりしそう…なんて方に合ってますよね… 笑

まずは毎朝神棚に手を合わせるという習慣をつけつつ、ひとまずこちらのお供えをさせてもらって、今後どうするか考えたいと思います。

まずはこういうときめいたものを飾るだけでも、私は勝手に良いと思ってます。
神道の考えは加点法だと思ってるので、「これをやらないから駄目」という脅しの宗教なのではなく、「これをするとなお良い」という考えのもと、広い心で祈っていくもののように捉えています。
形はどうであれ、まずは祈る姿勢が大事。

 

以上、安産祈願レポと神棚づくりのお話でした。
今回はいろいろ貴重な体験ができて、良い学びにもなりました。とにかく無事に産まれることを祈るばかりです。

 

妊娠キロク妊娠 13週〜19週「性別判明! 初めての胎動実感」

ただ今産休中で妊娠キロクを振り返りながら執筆中です。
・2022年4月 妊娠・心拍確認
・2022年11月 婚姻届提出
・2022年12月現在 すこぶる元気で産まれる気配まだなしです!

お腹も少し大きくなり始めた妊娠13週〜19週のできごとの備忘録です。

13週〜 便秘傾向

元々便秘体質でしたが、妊娠してから若干よかったものの、仕事が忙しくなり便秘復活。便秘のせいでお腹が出ているのか、本当にお腹が膨らんできたのかいまいちわからず 笑。

この頃デキストリンやオリゴ糖なども買って試してみたのですが、ガスが増える一方で全然改善の兆しが見えず。もう妊娠中はあきらめて「スイマグエース」という水酸化ナトリウムに頼ることにしました。ほぼ毎日飲んで、毎日〜2日に1回は出るように調整してました。

14週〜 これがお腹の張り?

ここ最近はお腹のパンパン感で朝起きることが増えました。ツーンと引っ張られるというのか。未だに「張り」というものがいまいちわからずにいます…。

ストレッチしたり少し横になると楽になるので、そうなのかな。

15週〜 そろそろ戌の日安産祈願

この頃から安産祈願についていろいろ調べ始めてました。

日柄はいつがいいのか、何をするのか、すでに腹帯(サラシ)してるけど一緒に祈願してもらえるのか、初穂料はいくらか…などなど、わからないことばかり。

日柄に至っては、戌の日も六曜も気にしてたら行ける日がまったくないので、結局、2人で行ける大安の日にして、17週(5ヶ月)に行ってきました。

祈祷して貰う人もいれば、お参りしてお守りだけ買う人など様々だそうなので、あんまり気にしすぎず、気楽に行くことに。

安産祈願のレポはこちらの記事にまとめました。

16週〜 お腹のエコーに切り替え。性別判明!

この週から妊婦健診が内診からお腹のエコーに変わりました。そうとは知らずにワンピースで言ってしまう私でした…。

つわりもないのに減った体重が、この頃ようやく元に戻ってきました。赤ちゃんの体重は114g。エコーも心音も問題なし。胎盤位置も問題なし。順調です。

この時初めて4Dエコー(なのかな?)というやつを見せてもらいました。どっちに似てるかはまだよくわからず…。

ここで唐突に、「性別お伝えしますか?」と先生の一言。え!もうわかったんですか!?

まぁいずれはわかるからと聞いてみると…

女の子だそうです♡

実はこの頃は若干男の子がいいなと固執してる部分もありまして、一瞬戸惑ったのは正直なところ… 笑。女の子の判定はなかなか難しいそうなので、まだ半信半疑。
当時はちょっとモヤモヤしてしまいまして、いろいろググっちゃったなぁ〜。3回違う先生に見てもらって女の子と言われたのに男の子だったという人までいるそうですよ。

出産直前の今となっては、もう…元気ならどっちでも良いのです!になってます。ほんとにそれに尽きます 笑。

この頃にはやっと「張り」と言うものが理解できて、歩き過ぎると靭帯が伸ばされてパキパキと突っ張る感じが半端ないことになってました。

17週〜 バストの変化

あたりまえですが、身体はどんどん肥大化して変わっていきます。
特にバストが大きくなってきた、というかアンダーがすごく大きくなりました。そしたら今までの下着がもうきつすぎて辛い…!!

1年だけだしなぁとコスパ重視で買ってみたこちらのブラが最高でした。

延長フックがついているのでさらに大きくなっても対応可能。
出産直前の今となっては、この延長フックがなかったらやっていけなかったです…!

あまりに楽だったので買い足してしまうほど、ほんとに買ってよかったです。

18週〜 両親への報告

今更なんですが、安定期と言われるものに突入したので、ここでようやくお互いの両親に報告をしました。

まずは私の母へ、突然テレビ電話を入れてみました。何も言わずにエコー写真をかざして見せてみる。

母「ん? なにこれ?? ………………………………え?!?! 赤ちゃん?!?!?!?! おめでとう?!」

と、想像通りの驚きのリアクション 笑。
私の家系は親戚一同全然子どもがおらず、私の両親に至ってはほぼ初孫のようなもの。さぞかし嬉しいと思います。

逆に夫氏の家系はとても子沢山なので、さすがに突然の報告でも慣れていました 笑。でも夫氏のみ結婚に至るまでも遅かったので、かなり安心してくれた模様。

結婚式をする予定もなく、顔合わせもまだだった私達は、この流れで帰省ついでにようやく顔合わせもやることになりました。ドキドキです。

19週〜 はじめての胎動を実感

私は以前から、産まれる前にやりたいことをやる!の一環で、「久石譲さんのワールドドリームオーケストラのコンサートに行く!」というのを掲げてまして、この春に浜松公演のチケットが取れてたので、実家に帰るついでにこの週に行ってきました。

コンサートは言うまでもなく最高で…。死ぬ前に行けて本当によかったです…!!!

で、この日なんと初めての胎動を感じました!

大きな背もたれのある椅子に座ったせいかすごくリラックスして楽しんでたので、音に合わせてピクピク!という動きを感じました。
前もあったのかもしれませんが、てっきり腸のが動いてるのかと思って全然気づいてませんでした 笑。

ベビさんもオーケストラを聞けて喜んだんでしょうかね。

この後実家に帰ると、我が家にはないソファがあるので、背もたれにどっしり身体を預けると、より胎動を実感しやすくなりました。こんなに動いていたんかいと思うほど。

その後、母と出産体験の話をしまくり、久々の実家をエンジョイしました。

 

来週はいよいよ初期超音波健診。ドキドキしてます。

ドラマ「コウノドリ」を見終わった…

ただ今産休中で妊娠キロクを振り返りながら執筆中です。
・2022年4月 妊娠・心拍確認
・2022年11月 婚姻届提出
・2022年12月現在 39週目突入。すこぶる元気で産まれる気配まだなしです!

 

実は今までまだ観たことのなかった綾野剛さん主演ドラマ「コウノドリ」

今回、私自身が総合病院で産むことになったため、病院出産の雰囲気を知ることも兼ねて、Amazonプライムで観られるとのことだったので、毎日ひたすら一気観しました。

 

もう…泣かない回はなかったよ…

 

ってくらい毎度号泣でした。観てよかったです。
所詮ドラマではあるんですけども、別に大きい病院でもいいなと普通に思えました。

赤ちゃんを選ぶか、母親を選ぶか…命の選択

第1シリーズ(2015年)で小栗旬さんが出演される第2話で、もう早速 涙腺崩壊です…。出産間近に交通事故にあい、意識不明の重体となったお母さん。お腹の赤ちゃんを助けるか、母体を助けるかの選択を迫られるお父さんのお話。

これ以上の辛い選択ありますか… 泣。
それでも、出産というのは時にそんなシビアな状態にもなり得るんだと、心に刺さった回でした。

心室中隔欠損と診断されて

第2シリーズ(2017年)の第1話では、私と同じ心室中隔欠損症の赤ちゃんの話が出てきます。新生児に一番多い疾患ですし、私自身は非常に軽症で産まれてきたこともあって、特段悩んだこともなかったのですが、実際母親になって突然そんな診断を告げられたりしたら、やっぱり前知識がなければショック受けますよね…。

実は、心室中隔欠損は遺伝しやすいとも言われています。もしかしたら、私の赤ちゃんも同じく欠損持ちの可能性もあります。今のところ赤ちゃんの心臓は元気なのですが、お腹の中にいる間のエコーではなかなか判断はつかず、産まれた時の診断となると言われています。

穴の大きさにもよりますが、大半は自然と閉じる場合も多く、閉じない場合も手術をすれば治せる疾患です。穴が小さければ私のように放置しても生活になんの影響もない場合もあります。

こうしてドラマで取り上げてもらうことで、多くの妊婦さんに知ってもらいたいなと私も思います。

出生前診断について

出生前診断の話も、2シリーズに渡って何度か登場します。ちょうどタイムリーに私たちもその検査をするかどうかの決断をするときで…。

検査を受けると決めた人の心情をこうしてドラマで体感することで、障害を持って産まれる子を育てること、命の選択をすることなど、深く考えさせられました。

 

Amazonプライムに入ってる方は、2015年版、2017年版、両方全話無料で観られるので、ぜひ一度観てほしいです…!

▶ 「コウノドリ(2015)」をAmazonプライムで観る
▶ 「コウノドリ(2017)」をAmazonプライムで観る

漫画版もちょっと読んだことがありますが、気になってます…。
 
関係ないですが、共演されてる星野源さんも大好きで、ドラマを観終わった後、2021年リリースの「不思議」を延々リピートして、挫けそうになった時の心の糧にしてました 笑。名曲。

妊娠キロク妊娠 12週「出生前検査について話そう」

ただ今産休中で妊娠キロクを振り返りながら執筆中です。
・2022年4月 妊娠・心拍確認
・2022年11月 婚姻届提出
・2022年12月現在 39週目突入。すこぶる元気で産まれる気配まだなしです!

エコーでは豆粒すぎて「これが赤ちゃん…?」だった頃から一気に成長して二頭身に!
今回は妊娠12週のできごとの備忘録です。

12週1日 初期血液検査と子宮がん検診。血圧計を買う

頭の大きさは20mmくらいになり心臓も元気。順調だそうです。
この日の採血と子宮がん検診の結果は後日いただきましたが、特に異常なしで母体も健康とのことでした。

血圧は相変わらず病院では上がり気味で上が128。一応正常値なんですけども、いつもの自分の平均値よりは高めです。調べてみると診療の時だけ緊張して血圧が高くなってしまう「白衣高血圧」なるものもあるのだとか。

とにかく妊娠高血圧症候群が怖かったので、自宅にdretecのリストバンド型の血圧計を導入してみました。

リストバンド型は腕で測るタイプよりも心臓の高さにする調節が難しいため、若干誤差が出やすいため、ちょっとコツが要ります。
妊娠後期まで大活躍してくれました。

12週2日 骨盤の勉強をし、サラシを買う

骨盤の勉強中です。トコちゃんベルトの考案者さんの本を読んでいます。

トコちゃん先生の骨盤妊活ブック 幸せな妊娠・出産・育児のために / 渡部信子 著

母親の子宮の歪みは、胎児の歪み、股関節脱臼、果ては泣き具合にも影響するのだとか…。
著者はエコーを見たら子宮の歪みがわかるとのことですが、自分のエコーを見てもが歪んでるのかよくわからない…。歪んでいる人は子宮がまんまるではなく横に平べったく潰れているらしいのです。

なんでも、骨盤は靭帯と筋肉とで支えられていて、妊娠を機に分娩時に骨盤が広がるように靭帯は緩むのですが、現代人は筋肉が弱くて骨盤を支えられなくて広がりすぎてしまうとのこと。

こちらの本では妊活時からの骨盤ケアを推奨されてますが、すでに妊娠した今からでもやらないよりはマシだなと思いサラシを買うことにしました。
トコちゃんベルト買おうか迷ったけど、とりあえずサラシで良いらしいので

サラシって人生で初めて買いましたが、一反=10mの布なので、案外大きくて長いのですね。

【長さ】私のお尻のサイズは86cm。とりいそぎ早速3mに切ってアイロンで四つ折りにして試したところちょっと長すぎたので、最終的に2m15cmほどに切りました。

【締め方】寝っ転がってから膝を立ててお尻を上げて、骨盤高位の状態にし、前側→腰側→前でキュッと締める方法で使ってます。
1回つけてしばらくするとサラシが弛んでくる(=骨盤が締まる?)ので、その時は途中で巻き直します。
巻き方としては、素肌の上に腹巻→サラシ→腹巻でカバー→いつもの下着を履くという順番だと、毎度のお手洗いの時も外さなくて済むので快適です。

私はかなり気に入りました!

サラシを巻くことで座り方も意識するようになりました。というのも、椅子に座るとき膝が骨盤の高さより上の位置で、曲げる角度も90度以下でないとサラシがずり上がってくる=正しく座らないとよくないというサインかなという感覚。正座が一番楽で、不思議なことにあぐらでもサラシはズレないんですよね。

つけてる方が落ち着くようになりました。
サラシを巻いて1日過ごした後サイズを測ったら-2cmになってました。早速効果あり??

12週3日 初めての総合病院での診察

いろいろな経緯があり、自宅出産を諦めて総合病院で産むことに決めました。私はセミオープンシステムを利用して、36週までを今通っているの小さな産科で、後期は総合病院でお世話になることに。そのため、この日は書いてもらって紹介状を持っていき、分娩予約となります。

総合病院ならではポイント

結構大きな大学病院なのですが、かなりきれいな施設。病院嫌だったけど、それだけが救いです 笑。しかし、やっぱり待ち時間はやや長め。

そして噂に聞いていた学生による分娩見学の話もあり、もしOKだったら同意書をお願いしますという話もありました。
申し訳ないのですが、性格的に私は絶対に無理なので書かずに未提出です。

そして最後に、「出生前検査」のことについて話を聞きました。この時12週に入ったばかりでしたが13週6日までに検査をしないといけないとのことで、結構すぐ決めないといけない状態でした。「旦那さんとよく話し合ってください」とのことで、一旦帰宅。

12週4日 出生前検査について話そう

医療の進歩というのは目まぐるしくて、助かる命ももちろん増えたのだろうけど、知らなくていいことも知れてしまうことで逆に悩んでしまうこともあります。その一つである出世前検査。やるかやらないか。さっそく夫婦で話し合ってみました。
ここでのお話は、あくまで私たち夫婦の考えでその他の考えを否定するものではありません。

「出生前検査」とは

胎児が染色体異常などの先天異常を持ってないかをわかる範囲で調べる検査。染色体異常を対象とした遺伝学的検査と、脳や心臓などの臓器の異常を診断する形態学的検査(超音波検査)があります。
【参照】出生前検査をお考えの方へ|東京慈恵会医科大学附属病院母子医療センター

今回2人で話合ったのは染色体異常を対象とした遺伝学的検査の方です。「ダウン症かどうかを調べる検査」と認識されてる方も多いかもしれません。

私が思うこと

遺伝学的検査については、診断の精査は80%と不確定で、技師の技量によるところもあると聞きました。また、全ての身体的異常がわかるわけではなく、生まれた後に障害を持つ可能性だって当然あります。

自分の年齢も35歳ということもあって高齢出産の入り口ですし、何かあってもそれなりに覚悟して育てていこうという思いだけはあります。それが自分が選んで生まれてきた人生と思うし、どんな子でも育てる意味があるのだと思います。

そもそも私の性格上、授かった命を「堕ろすか堕さないか選択するかもしれない状況」を作ること自体が、自分にとってストレスになると思いました…。何か異常が見つかった時、堕さないにしても、出産までの不安の方がきっと大きくなってしまう。

私が命の選択をすることはきっとない。できそうにもない。もう命としてカウントしてしまっている。

友人も出生前検査の話を先生から受けた時、言われた言葉があるそうです。
「何かあれば堕ろすと決めてるならやってもいいけど、そうでないなら受けるメリットはない」

この言葉が後押しとなり、検査は受けたくないかな…と、パートナーに洗いざらい伝えました。夫氏も「悩ましいね」とは言ってたものの、私の話を聞いて尊重すると言ってくれ、出生前検査は受けないことに決めました。

少し経ってから、彼の気持ちや覚悟はどうだっただろう。一方的に話してしまい、あんまり彼の意見を聞かずに決まってしまった気もする…とちょっと悩みました。いろいろ考えてたらなんだか泣けてきたんですが、その時突然振ってきた言葉があります。

「この子の命はこの子のもの」
私は親であり保護者であるけど、この子の命の所有者ではない。
子の幸せや人生を親がむやみに奪っていいわけがない。何が幸せかはこの子が決めること。自分が世話が大変になるからと命を切り取るなんて傲慢だ…


出生前検査については、いろいろ考え方・捉え方があると思います。

私は「人は人生で何をやるか決めてから生まれてくる」という考え方をどこか信じていて、私がこういう考え方をして、何があっても堕さないと決めるようにすでにプログラムされてる気がしてるだけです。
だからこそ堕ろす選択をする人だって、そういう意味では、その一連の流れから何か必要なことを学ぶように決めて生まれてきたのかもしれない。

その人その人の人生だから、悔いのないように。自分と違う考えの人を否定したいわけじゃなく、私はただこう感じました。

あんまり悪く考えてもしょうがないので、出産育児を楽しむこと考えることにしました。

忘れることが大事

ちょうどこの週頃から、いままでの暇さは何だったのだろうという鬼量の仕事が入ってきててんてこ舞いでした。

出生前検査であれだけずーんと悩んでたのに、悩みはどこへやら。いいことですね。

一般的に12週前後でつわりがおさまると言われていますが、暇だったおかげでかなりのんびりゆったりすごせて辛くもなく、つわりが終わるであろう頃にまた仕事が舞い込んでくるとは、うまい具合に人生流れてるなと感じる12週でした。

 

心室中隔欠損持ちでも自宅出産はできるのか

©Alexandru Acea

何度か妊娠キロクで書いてますが、私はかねてより自宅出産がしたいと思ってました。

夫婦ふたりきりで産む完全プライベート出産ではなく、自宅出産の介助をお願いできる助産師さんを呼んでの出産。幸い、我が家に呼べる距離範囲にそうした助産師さんもいらっしゃるというのは知ってました。

ただ、ひとつ壁がありました。
それが、私が生まれつきの心臓の心室の壁に穴が空いている「心室中隔欠損症(VSD)」持ちだということ。

今日の内容は、タイトルどおり「心室中隔欠損持ちでも自宅出産はできるのか」という答えを探して紆余曲折した、長めの備忘録になります。

私が自宅出産をしたい理由

私が自宅出産を希望するきっかけになったのは、私の友人の体験談を聞いたこと。彼女は2人の子を自宅で夫婦だけで出産した経験があります。そのお話がずっと心に残っていて、いつか自分もそうするんだと漠然と考えてきました。

大きな理由としては、出産は自然の営みの一つで、病院にかかるものじゃないという考えが根底にありました。
ここで書くことは、あくまで自分だったらの話で、もちろん病院出産を選ぶ人を否定したいわけではありません。

細かい理由としてはこんな感じ。

  • 出産に医療は必要ないと感じる 
    …医療が必須だったら人類はとっくに絶滅してる
  • 医療介入が恐怖 
    …出産自体よりも会陰切開や帝王切開などが怖い
  • 歴史の浅い産科医療よりも、自宅での介助ありの出産の方が信頼感を感じる。
  • 分娩台での仰向け出産が不自然に感じてしょうがない 
    …もちろん一緒じゃないのはわかるんですけど、う○ちする時とか、力を込めたりする時、仰向けってやりやすいのだろうかという疑問
  • 陣痛の時にわざわざ病院に行くのはつらくない?
  • 自分が安心できるところで産みたい

などなど、もろもろあります。
まぁ、一般の考え方と全然違うでしょう。理解してくれる人はごくわずかです… 笑。

それでも本気でこういう考えで生きてます。

で、多くの助産師さんが掲げている自宅出産の介助の条件が、「合併症がない」こと。どうしてもコレに引っかかってしまうのが、私の生まれつきの心疾患「心室中隔欠損症」でした。

心室中隔欠損症とは

赤ちゃんがお腹の中で心臓が作られる際に、心臓の壁が閉じきらないまま産まれてくることで起きる症状で、新生児の先天性疾患では最も多く見られるものです(約20%)。

半数は、生後1年以内に穴が自然に閉鎖すると言われています。閉じないまま穴が大きい場合は、肺へ向かう血流が多く(血液短絡量が多く)なることで肺と心臓に負担がかかり、心不全(哺乳不良、息切れなど)や肺高血圧症などを引き起こすため、手術で閉じるなどの処置をします。手術の成功率も高く、多くの場合は予後は経過観察は必要かもしれませんが、普通に暮らすことができます。

私の場合は極軽度で穴が小さく(1〜2mm程度)、血液の流れも少ないため、手術をするまでもないということだったので、産まれてすぐ見つかったもののそのまま放置。
穴が小さい故に心雑音は大きいため、よく聴診器での内診で指摘されてきましたが、高校生くらいまでは年に1度、大人になってからは2,3年に一度と経過観察検査(心電図・心エコー・問診等)を受けていましたが、今まで一度もこの心疾患で支障をきたしたことはありません。

穴の位置によっては気をつけることが他にもあるかもしれませんが、私の場合、唯一大きなリスクとして気をつけなければいけないのが、傷口などから菌が入って心臓の穴に達して感染性心内膜炎などを起こすこと。

特に出血を伴う怪我や治療(歯の抜歯など)、そして出産分娩時はその危険性が高いので特に注意し、抗生剤などを使用してもらうようにと言われてきました。

その他は特に制限もなく、運動も病気も人並みに経験して過ごしてきました。

自宅出産への道 …相談のため病院を渡り歩く

初期の妊婦健診で「軽度の心室中隔欠損があります」という旨を伝えると、一旦心臓の検査を受けて現状把握をとのことで、自分で循環器科に探して検査を受けに行きました。

ここからが紆余曲折で長かった…。

循環器科医に相談してみると

東京への引っ越しで地元で通っていた病院を離れてしまったこともあり、5年ほど循環器科での検診が空いてしまっていたので、とりあえず一旦現状把握のため心電図と心エコーをしてくれる病院を探しました。

検査の結果、穴の大きさとしてはおおよそ2mm程度で血の行き来も少なく、症状のレベルとしては「軽度」。血液検査もしてもらいましたが、心臓機能も心臓の負担を示すホルモン値も全く異常ないので、今後も経過観察で問題ないといういつもどおりの結果。

「自宅出産がしたいんですけどできますか」と質問すると、「大事を取って循環器科がある総合病院産んだほうがいいんじゃないんですかねぇ…」という気のないコメント。

「うーん…」と思いつつ病院を後にしました。

循環器学会のガイドラインの存在

自分でもできる範囲でよく調べてみると、循環器学会の心疾患の妊娠出産のガイドラインというものがネットにありました。

こちらに、心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(2018年改訂版)というPDFがおいてあります。
心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(2018年改訂版)【PDF】

専門用語が完全に理解できるわけではないのですが、なんとなく聞き覚えのある単語をざっくり拾い読みしたところ…

軽度の心室中隔欠損は出産への影響は少なく、普通の妊婦と同等のリスクであり、循環器を専門とする施設でなくても管理可能 。感染性心内膜炎には抗生物質で対応可能と言える

と読み取れます。
細かいことを言うと、アメリカの指標では問題ないという判断でも、日本ではその基準は採用されてないとか…いろいろあります。

当然医者は、リスクがゼロではないから総合病院で産んだら言うと思いますけども、病状が軽度の場合は普通の妊婦さんと同レベルのリスクだったら?と、個人的には納得できませんでした。総合病院だったらどういうリスクに対応できるのか、なにを根拠に総合病院を選ぶべきなのか、もう少しつっこんで聞いたらよかったと後悔…。
これで説得できるのではともう一度いろいろあたってみました。

産科医に相談してみると

通っている産科へ検査結果を持って向かうと、この日はいつもと違う男性の先生で、心臓の検査結果を持って行くも見ないうちから「VSD(心室中隔欠損)だったらもう大きい病院で産んだ方がいいですね。」との判断。

私が「自宅出産がしたいんです。ダメならせめて助産院で…」というとぽかーんとされ、いろいろリスクを聞かされました。

VSD持ちの妊婦さんは妊娠30週から循環動態が大きく変化する可能性があり、出産時も陣痛発作時は34%増加して、総計1.5倍心臓の負担が増加するとのこと。それで急変した患者さんをよく見たとのことで、総合病院での出産を強く勧められました。
(後から考えてみると、その患者さんは心臓の穴が大きめだったんじゃないかなと思いますがね…)

どうしても納得行かず別の病院もあたる

どうしても納得行かず…、この後循環器科の先生に「問題ない」という診断書を書いてもらったり、それをもって他の産科にも相談してみましたが…やはり産科では総合病院をすすめられました。

循環器にも産科にもどちらにも聞いてみて思ったのですが、当たり前だとは思うのですが、お互いに専門分野が違うので「その科のことしかわかってないよね」という感じ。
循環器の診断結果を産科医に見せても、コピーを取るだけでわかってる感じもなかったですし…。

循環器科としては、病状のレベルとしては「特に問題はない」という判断で診断書は書けるけど、当然出産の時の妊婦の身体の変化を事細かく理解しているわけではない。
産科も心臓の細かい変化まで詳しく理解しているわけではなく、経験則で「リスクはありえる」と言うしかない(しかもVSDの妊婦なんてそう何度も何度も診るとも限らないでしょうし)。

結局、産科と循環器科と両方に精通してる人がいない限り、誰に聞いても答えは出ず、もう理解の得られる先生と出会えるかそうでないかという感じかなぁ…という所感でした。

12週までには産む場所を決めないといけないため、焦りもありました…。

葛藤

最後にもう一度いつもの産科で相談し、最終的には近くの総合病院での出産を選ぶことにしました。

まぁ、わかってはいたのですが、あまりにもいままで生きてきてなんにも支障がなかったため、普通に産めるのかもしれないという淡い期待が崩れ、理想の出産が叶わないという思いで思わず診察中に泣いてしまいました(迷惑w)。
先生も看護師さんも「その気持ちもよくわかるよ〜」となだめてくださり、優しい方たちでした…。

たった2mmの穴なのに。なんとも悔しくてやりきれず。
別に自分の身体を恨んでるとかそんなことはないのです。今までなんにもなく丈夫な身体で過ごしてきたのだと思ってたもので。一緒にしんどい登山にも行ったり、よく耐えてくれる身体だと思ってたもので。

こんなに悔しいのも異常でしょうね。というか、そういう心疾患があるのに病院という選択肢がない私も異常なんですけど 笑。

その後落ち着いてから家に帰ったら、なんだか、唐突に納得感が降りてきて。
当たり前すぎる大前提ですが、母体がどうにかなったら子は助からない。私はそこまで危険が及ぶ状態かどうかがイマイチわからないので、受け入れがたかったのでしょう。

ここからは切り替えて、どの病院を選んで産むか、そこに集中して考えようと思います。

 

結果的には…。個人的感想(2022年12月追記)

12月。出産直前に追記しています。
今まで妊婦検診と同時に、妊娠中期と後期に2回ほど総合病院の循環器科で心エコーを経過観察をして診察も受けました。
が…。最終結果としては、「普通の妊婦さんとリスクは同程度」という判断でした。

「でしょうね!」
と思いましたよ内心w
自分の身体は自分が一番よくわかる気がします。35年も寄り添ってますから。

それでも病院にかかる=リスク管理されるということで、怖いことを言われ続けます。自分の身体についてはわかるといっても、さすがにそんな専門的なことはわからないし、私も出産も初めてでしたから、今回は総合病院での出産という運びになりました。

まぁ結局は、産む本人が決めてよかったんだろうなとは思いました。

もちろん、次の出産のご縁があるとしても、今回のように全くトラブルもなく進むかといったらそうとは限りません。
同じように悩むと思います。が、まずは自宅出産で進めると思いますね…。

とにかく病院だと、コロナだなんだまだ言うかって感じだし、立ち会いも面会もないと言うし、しかもあえてそんな菌やウイルスがうじゃうじゃいるところに行かなきゃいけないのもどうかと思うし、待ち時間長いし、いちいち合意書書かされるし、わざわざ陣痛の時に病院に行くのもナンセンスだし、医療介入することで起きるリスクだってそれなりにあるし、妊娠後期に毎週診察行かされるのもほんとに面倒でキツイです。
要は自分に合ってないっていうだけなんですがね。もう愚痴しか出てこないw

とにかく今は、第一子の出産に向けて、気持ちを整えたいと思います。
ご清読ありがとうございました。

 

妊娠キロク 〜11週までのこと。初めての妊婦検診。つわりのない日々

ただ今産休中で妊娠キロクを振り返りながら執筆中です。
・2022年4月 妊娠・心拍確認
・2022年11月 婚姻届提出
・2022年12月現在 39週目突入。すこぶる元気で産まれる気配まだなしです!

 

晴れて妊娠検査薬で陽性が出てから、妊娠11週までの備忘録をまとめてます。

この時期にあった身体の変化は主にこんな感じ。

  • 鼻血 笑
  • ちょっとだけ恥骨痛
  • 少量の出血や茶おり →9週後半から普通のおりものに
  • 朝起きると低血圧によるめまい →9週後半から減る
  • 継続的な胸の張り
  • 眠気は改善
  • いわゆるつわりといわれる時期に仕事量がめっきり減り、リラックスしてすごせました。

 

 

5週〜6週 初検診前の旅行中に出血

おそらく妊娠5〜6週付近のこと。この時は両親と実家犬と伊豆旅行を計画してました。体調は特に問題なくすこぶる元気だったので、特に何も言わずに参加。

ところが思いもよらず事件発生します。
途中で寄ったドッグランで軽く犬と一緒に小走りしたのが原因なのか、500円玉2枚くらいの出血が…。

ちょっと焦ったものの、そこまで大した量ではなかったので、ひとまず様子見。

普通に温泉に入ってのんびりしたら次の日は茶おり程度におさまってました。

ここでもひたすらググってましたが 笑、妊娠初期は血流が増えて軽い出血はよくあることなので、量が増えるようだったらちゃんと報告して病院に連れてってもらおうと思ってました。が、大事に至る感じではなかったので、そのまま放置で無事に旅行は終わりました…。

6週前半 その後軽い出血は続く。むしろ鼻血が出る 笑

その旅行の出血以降、朝の散歩の度に軽く出血があるようで、毎日茶おりの日々でした。あと若干恥骨痛がある日もありました。

ついでに鼻血も増えました。
元々鼻の粘膜が弱く、暑くなるとすぐ鼻血が出る体質でした。妊娠で血流が増えるとなると、納得のいく身体の変化。

6週6日 はじめての妊婦検診

なんやかんやでもうすぐ7週になってしまうという頃、ようやく初めての妊婦検診へ向かいました。

受付後に血圧を測ったのですが、あまりに緊張しすぎて今まで見たこともない140代/90mmHgを叩き出してしまう始末 笑(100〜110mmHg以上いったことは今までありませんでした)。

とにかく旅行中の出血のこともあり、異所性妊娠だったり心拍確認できなかったらどうしようと、病院前夜は全然寝られず。初めての妊娠確認の診察に緊張しすぎて、2回測っても140mmHg代。

落ち着いてから手動で測ってもらい、ようやく正常値124/60mmHgが出ました…。

そんなこんなで無事、心拍を確認㊗

気になる出血の方も、血流が上がって膣の入り口が少し切れやすくなってるだけなので、少量であれば特に問題ないとのことでした。

この日はじめて胎嚢のエコーというものを見ましたが、白い輪っかと豆粒のみで、正直「?」という感じでした 笑。

家に帰って夫氏に見せると、同じく👨「?」という反応で、お互い「実感ないね」とウケました。

これが赤ちゃん…?? 笑

7週以降 実践したこと。食事の変化

先日の高血圧にビビってしまい、とにかく妊娠高血圧症だけにはなりたくないという一心で、運動と食事をより一層気をつけることにしました。

散歩は20〜30分程度だったところ、なるべく1時間30分〜2時間くらいに。

食事も和食を中心に、間食は控えめに。控えめにしたというより、この頃から食事の嗜好が少し変わってきました。今まで好きだったコーヒーや甘いものをさほど欲しなくなりました。生卵や半熟卵も見るとちょっとうッ…となりそうな感覚があり、しばらく食べなくなりました。

そういう、見ると食べたくないな…みたいな食べ物がいくつか増え、味が濃いものや油が多いものは自然と避けるようになり、食事量が減ったというわけではないのですが、シンプルに食事が改善して運動量が増えたので、体重が2kgほど減少。

結果的に吐き気のあるような強いつわりらしいつわりはないのに、ここ最近で一番痩せました。

9週2日 妊婦検診2回目

心拍確認から2回目の検診。赤ちゃんはとっても元気で24mm、2頭身に!

引き続き茶おりも鼻血もありますが、お腹が痛くないようであれば問題ないとのことでした。

この日初めて予定日が算出されるも、たぶん一般的な28日周期で計算されたので、生理周期の長い自分としては思ってたよりだいぶ早くてちょっと気になりました。どっちにしろそんなぴったり産まれるわけでもないと思うのでいいんでしょうかね。

9週3日 母子手帳をもらいにいく

妊娠届というものを提出すると、母子手帳をゲットできます。

届けのみなら区役所でできますが、保健師と面接をすると1万円分の商品券がもらえるとのことで、行ってきました(お金大事)。

だいたいはもうすでに知ってますという内容の説明があり←、何か不安はありますかと聞かれ、
「まぁ経済面は多少不安です」と答えると、
「悩みますよねぇ。産後はもっとお金かかりますからねぇ」
「…」
という追い打ちをかけられる会話で終わり、大量の紙資料(その内1/3はそんな重要じゃない)を渡されて帰宅 笑。
(この大量のゴミ紙を印刷する代わりにPDFかなんかにまとめて節約して助成金増やして欲しい…)

東京都は出産費用が高い分、東京都出産応援事業として10万円分の育児用品や子育て支援サービス等の提供があります。
参考: 東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~ 東京都福祉保健局wa

実家での冬は寒すぎるし犬もいて大変そうなので、里帰りはせず東京で産むとは決めていたものの、出産費用の高さにおののいてました…。でも出産一時金の42万円+この出産応援事業の10万円があると考えると52万円分は補助があり、自費分も多少軽減されるので気持ち的にはマシになります…。

2022年12月11日追記: 2023年度(4月かな?)から、出産一時金は42万から50万円に増額されるそうですね。うらやましい。

【余談1】日本の安静信仰

よく妊娠すると「とにかく安静に!」と言われますが、最近のアメリカ産婦人科学会(ACOG)によれば「運動したほうがいい」との見解となっています。

ACOGのガイドラインは2年に1度見直されています(最近では2017年、2019年)。日本でもACOGのガイドラインを参考にしてるものの、1985年版のものを参考にしてそのままのものが多いらしいです。

例えば、昔は運動をしたとしても心拍数は150bpm以下の運動とありますが、現在はその上限は撤廃されていて、「運動はした方がいい」と書かれています(合併症がある方などを除く)。

「合併症のない妊娠をしている女性は、有酸素運動および筋トレやストレッチなどに、妊娠前・妊娠中・産後を通して携わるように推奨される」
今は運動「してもいい」ではなく「したほうがいい」なんですね。

運動量の目安は、運動しながら問題なく会話ができるが歌うのは辛い程度で、1日20〜30分、ほぼ毎日(週150分ほど)。

してよい運動…ウォーキング、ランニング、スイミング、ヨガ、筋トレなど、一人でできる運動など
ダメな運動…人との接触が多かったり、転倒リスクのある運動、ホットヨガなど体温が上がりすぎるリスクのある運動など

※もちろん、医師から運動を止められてない人、合併症や早産、前置胎盤、高血圧、貧血などのリスクがない人に限ります。

血流が良いほうがいいとは感じるので、散歩の合間に軽いダッシュなども入れてみてます。

【余談2】温泉に入ってはいけない?

これも謎だったんですが、「妊婦さん=銭湯・温泉にいかない」というイメージがなんとなくありました。

それもそのはず、戦後に作られた国が定める温泉法では、2014年まで「妊娠中(とくに初期と末期)は温泉は禁忌」と記載されていたそうなのです。でも明確なエビデンスがなかったため撤廃されました。

サウナもどうなのかなと思ったんですが、調べてみると、こちらも胎児に影響があるという明らかなエビデンスはないとのこと。

温浴もサウナも一番怖いのは、胎児の温度が上がりすぎて悪影響を及ぼしてしまうリスクですが、もちろん人間は変温動物ではないのでちょっと入っただけですぐ体内温度が上がるわけではありません。

サウナの本場フィンランドでは妊婦さんもサウナに入りますし、なんなら予定日間近こそ血流をあげて陣痛を促すために頻繁に入るのだとか。

当然、自己責任ではありますが体調を見極めつつ、また日本のサウナは熱め設定な傾向があるという注意点は踏まえて、のぼせて転倒したりしない程度に控えめに楽しむくらいは大丈夫かと。

私自身はすこぶる元気でトラブルも一切なかったので、39週で低めの温度のスチームサウナと冷水を楽しんでました。ベビーはびっくりだとは思いますが 笑

 

以上、11週までを振り返ってみました。

実はこの頃、自宅出産をしたかった私は、持病がひっかかってしまい「どこで産むか」問題に直面して、割と心は揺れていました。
それはまた別の記事にまとめたいと思います。

 

 

妊娠検査薬Day。初陽性。35歳の初妊娠記録

ただ今産休中で妊娠キロクを振り返りながら執筆中です。
・2022年4月 妊娠・心拍確認
・2022年11月 婚姻届提出
・2022年12月現在 39週目突入。すこぶる元気で産まれる気配まだなしです!

 

2022年4月のとある1日。人生で初めて妊娠検査薬が陽性になった日のお話です。

妊活6ヶ月ですべてが嫌になって妊活のためのあれこれをやめてみた直後のことでした。

ついにいらっしゃったかな

前回の生理から40日経過。基礎体温を測るのをやめてたので正確にはわかりませんが、私の生理周期は約32〜34日なので、高温期になってからは(おそらく)20日ほど経過。生理が遅れること1週間。

忘れた頃にそういえばもしや?と体温を再度測り始めました。

まず生理がこない、体温がかなり高くとにかく暑い(37度台が多い)、比較的体温が安定している(前日との温度差が0.1度程度)など、これはほんとにもしや…?ということが続いてました。

ただ、以前も生理がかなり遅れて43日周期のときもあったし、どうかなぁと疑いつつ、最近の2周期は安定してたので、意を決してついに検査薬を使うことに…。

 

ただ、もうドキドキすぎてできない 笑
夫氏にも「ドキドキすぎてできない!!」と嘆いた。

いざ。

結果は…。

 

1分程度で即くっきり陽性でした㊗

夫氏に陽性の検査薬を無言で見せにいくと、

👨「……これはつまりどういうこと? 笑」←見たことないしわからないよね…。
👩「これは陽性!」
👨「ほう!」

おめでとう〜とハグしあいました。「まぁこれから病院に行ってみてだけどね」と即釘を差される 笑。

👩「お父さんになる感想はどうですか」
👨「特に変わらない 笑」
だそうです。男性ってそんなもんなのかな。

女性側としてはこの半年間、あんまり相手にプレッシャーをかけてもあれかと思い、一人であれこれ研究して考えていた上で、一喜一憂の連続で結構疲れましたがね…。

いろいろ試してることや結果報告は一切してなかったので、1人もがいてた肩の荷がおり、一安心。

まぁ年齢的に高齢出産の部類に入ってきますし、そううまくいかないことも多いですから、これからよりいっそう身体を大事にして、まずは病院での判定に期待したいです。

身体の変化と妊娠初期症状

しかし、まさしくいろいろ身体の変化は感じてます。

  • まず眠い。というのも、朝方いつもより早く目が覚めたり夜中に数回起きたり夜寝付きが悪くなったり、あきらかに睡眠に変化が出た気がします。その影響で眠かったです。妊娠初期は自律神経が乱れるとのことで、原因はそれでしょうか。
  • 腸の調子がイマイチ。いつも高温期〜生理前までは、長く便秘気味→快便2、3日続く→生理という流れでしたが、今回は便秘と下痢の反復。お腹が痛いことが多かったです。
  • 胸が張る期間が長い。これも今までの生理周期では排卵日前後、高温期前半/後半に5日〜7日程度続くだけでしたが、今回は2週間以上ずっと全体的に大きくなった感じ。

▼逆に特に変化なし

  • 食欲。今のところはさほど大きな変化は感じません。しいて言えばなんか辛いものを食べたい気はしますが単に山椒にハマっただけかも 笑
  • 着床出血らしいものも特になし

産科へはいついくものなの?

いざ妊娠してみると、なにせ人生で初めてのことなので、いつ何をどうしたらいいのかという疑問にいくつもぶち当たり、すぐにググりまくりました。

まず陽性判定が出たらいつどのタイミングで病院に行くの? こんな基礎知識ですら持ち合わせていません 笑。

おそらく私の生理は一般的な28日周期より1週間ほど遅いため、その分排卵も遅いし、妊娠週数もまだ4週くらいかなと予想。

順調であれば来週が5週くらいでおそらく胎嚢くらいは確認できるのかもしれませんが、6週くらいで心拍が確認できればまずひと安心ということらしい…。
何度も病院に行くのはめんどくさいので 笑、6週に入ったら病院に行こうかと思ってます。

今から2週間とか長いですねぇ…。妊婦さんは赤ちゃんが無事かどうかのドキドキを毎度毎度乗り越えてるのですかね…。

もちろん妊娠初期症状は人によって違うようですが、病院へいくまで確信が持てず、ついついググりまくる毎日です。

つわりはあるのだろうか

これも個人的に気になる研究テーマである「つわり」なのですが、早くて5週、一般的に6週くらいから始まる人が多いとのこと。ちょうどそのあたりに両親との旅行の予定を入れちゃったんですよね…大丈夫かな。

両親にも早く報告したいですが、病院に行くのは旅行後になってしまうので、サプライズに取っておこうと思います。
先日会った時なんて母には「もう(あなたの年齢的に)諦めてる」と言われましたので 笑、さぞびっくりすることかと思います。

すでに出産を終えた友人から聞くところによれば、つわりはあまりにも壮絶そうなので、ないにこしたことはないんですが…。

つわりがある人とない人の違いとして、そもそもつわりと感じるかどうかにもよるのではとの見解もあるようですね。

なぜかなんとなーく、自分にはつわりはないような気がしてます。在宅ワーカーで比較的時間も自由で休みたいときに休めるので、ストレスのコントロールはしやすい環境です。なるべくリラックス時間を増やして穏やかに過ごしたいなと思ってます…。

とりあえず身体の不調自体は特になく、体感的には安定してるし無事な予感がしてます。

実は、希望としては自宅出産がしたいのです。ただ、そのためには年齢のことや持病のことなど、いろいろ確認事項があります。一歩一歩進められたらなと思います。

 


自己流で排卵日予想はできるのか。やってみた結果。

ただ今産休中で妊娠キロクを振り返りながら執筆中です。
・2022年4月 妊娠・心拍確認
・2022年11月 婚姻届提出
・2022年12月現在 39週目突入。すこぶる元気で産まれる気配まだなしです!

 

2022年の春、晴れて妊娠に至りましたが、私には妊娠を目指すにあたってずーっと気になっていた「排卵予想はできるのか」という個人的研究テーマがありました。

基礎体温だったり、身体の変化だったり、自分の身体の観察で予想できるのかというのを試してみたかったのです。

 

まず結果からお伝えすると…

 

「神のみぞ知る…」という感想に至りました 笑。

 

私が試してみたこと

  1. 基礎体温
  2. 福さん式(子宮口の自己内診)
  3. プチアイビス

人によってはうまくいく場合もあるかもしれませんので、以下 備忘録として簡単に振り返ってみます。

 

意外と間違いやすいタイミングの取り方

私自身が妊活を始めるまで勘違いしてたのですが、「排卵日に仲良しタイミングが取れればOK」と、非常にざっくり考えてました。

でも、実際は一番妊娠しやすいタイミングの取り方は、排卵日より数日前というアメリカの研究結果があります。

ー 画像お借りしました 排卵日の何日前?妊娠の確率を上げる1番効果的な方法とは?

 

理由は、こんな感じ。

  • 精子は射精直後から受精できるわけではない。
  • 受精できる状態になるまでの所要時間がおよそ7時間かかる。
  • 卵子(排卵日)の寿命は24時間。でも受精可能な時間はたったの約12時間。
  • 精子の寿命は36~72時間。よって2~3日間は受精できる状態。

排卵日の何日前?妊娠の確率を上げる1番効果的な方法とは?

これを知らずに私がしてたような思い込みをずっとしてたら、うまくいかない確率の方が断然高かったはずです。

ただ、「排卵日」を予想するよりも「排卵日の2,3日前」を予想するのってさらに難易度上がります。

規則正しく生理が来る人なら大丈夫そうですが、バラバラな人だと前もって予測するというのはなかなか難しそうですね(タイミングを取る回数が多ければいいだけの話ではありますが… ね 笑)。

試してみたこと

1. 基礎体温を使ったタイミング法

「基礎体温を使ったタイミング法」というのをよく耳にしますが、基礎体温については、それだけで排卵日の予測ができるかというと、生理周期が多少ズレやすい人にとっては、必ずしもそうでもないかなと思います。

理由はさきほどのタイミングのお話でも出たとおり、(絶対に周期が狂わない人なら別ですが)「排卵日の数日前」を基礎体温だけで前もって予想するのはちょっと難しいからです。

これまた今まで勘違いしていたのですが、私は「排卵日は基礎体温が最低温度になった日」と思い込んで生きてました。でも実際は、人によっては最低温日の1日前だったり2日後だったり、毎度周期によっても変わる可能性もあるそうです。

一番いいのは、基礎体温を測ると同時に排卵検査薬を使ったり病院で排卵したかどうか診てもらったら、より自分の身体のパターンがもっとわかるかもしれません。

ただ、排卵検査薬を使っても、予想できるのは排卵日の1日前くらいだったりしますし、人によっては排卵が1,2日ずれたりもするそうです。

※今回私はどちらも試さずに終わってしまったのでデータが取れませんでした…。

  • 一般的に、低温期から高温期へ入った日周辺が排卵日。
  • 排卵日から12〜14日で体温が下がり、生理が始まる。

この2点はほとんどは誰でも共通しているので、基礎体温はあくまで自分の生理やおおよその排卵日のサイクルを見極めるため、+妊娠をした時の確認用に測ってました。

2. 福さん式(子宮口の自己内診)

助産師の「福さん」という方が提唱されてた自己内診法です(今はサイトが閉鎖されていてネットづたいに調べました)。

ざっくり説明すると、排卵日前後に見られる特徴的な子宮口の形やおりものの状態を自分で内診して、排卵日を予想するという方法です。

排卵日付近になると子宮口が膣側に下がってきてやわらかくなり、おりものも増えて精子を迎え入れやすい状態に、その他の時期は子宮口が奥まって固く閉じている状態になるとのこと。

実際試してみるとそんな感じの動きはありました。が、基礎体温の動きと1週間くらいずれたりもして、最終的にはいまいちわからなくなってしまったというのがホンネです。

結果、自己内診をやめた直後に妊娠することとなりました。

3. プチアイビス

唾液の塩分の変化で排卵期を予想する方法。プチアイビスという高倍率の小型拡大鏡(口紅サイズ)に唾液を薄く塗って乾燥させ、塩分の結晶を観察します。

公式サイト プチアイビス of ベビーマークアソシエイツ

▼こちらの商品です

排卵日に近づくほどホルモンの影響で唾液の塩分が増え、結晶が「シダの葉の模様」になるため、その模様の量で排卵期を判断できます。排卵日の前後2〜6日間見えるそうです。

※あくまでわかるのは排卵日ではなく排卵期です

排卵検査薬でわかるのがLHサージ(黄体形成ホルモンが放出される現象)の動きで、LHサージが高まると24〜36時間後に排卵すると言われています。

プチアイビスが見るのは、唾液に含まれる塩分。この塩分に関係するホルモンというのがエストロゲンらしく、LHサージよりも少し前にピークを迎えます。LHサージを確認する排卵検査薬より早めに反応が出るので、前もって準備できるということだそうです。

こちらも使い方に慣れてくると、シダ模様が確認できる時期、そうでない時期がはっきりわかれてきます。

ただ、こちらも口の中の塩分に左右されるので、排卵に関係なくシダが出る時もまれにあります。そのため、サブ的確認要素として使ってました。

排卵検査薬も使えばよかったかも

本来は排卵検査薬を使ってたらもっとすぐパターンがわかったのかもしれません。

いろいろ試し終えて、無理そうだから次休んだら排卵検査薬使うか〜と考えてた矢先の妊娠だったため、結局使わずに終わってしまいました。

結果、排卵日はよくわからない。すべてをやめたら妊娠しました… 笑

いろいろ試しながらもまったく妊娠傾向がみられないまま、6ヶ月。

そもそも不妊だったらどうしよう、このままできなかったらどうしよう、と悪い方に考えたり、無理やりタイミングを取る感じになることや、生理が来ることにいちいち一喜一憂して疲れてしまい、一度全部お休みすることにしました。

するとなんと、アプリの排卵予測日だけなんとなく記憶にあり、たまたまその付近に1度タイミングをとったところ、無事妊娠することとなりました…(今までの努力よ…)笑。

なんかこういう「気にしなくなったらうまくいった」の類は人生の中でほんとによく聞く話ですよね。

私のように、思い詰めなくなったらうまくいったとか、不妊治療に疲れたので休んで気分転換したらすぐ授かったとか、もはや意識や心理的問題なのかもしれません。

もしくは、しばらく大好きなスキーがお預けになるから、最後に行っときたいなと思っていたので、スキー旅行が終わるまで待ってくれてたのかもしれません。

 

結果的に、妊娠ばかりに盲目になってストレスを溜めたり、自分に圧をかけたり、そういうのを一切やめようと思ったタイミングでの妊娠だったので…

私の中では、もはや「神のみぞ知る」だなという感想だったというお話でした。

 

元々観察してデータを取ったり、理詰めしたりするような性格で、うまくいかないと気にしてしまうタイプだったので、妊娠してもいろいろ調べて一喜一憂しちゃうんだろうから、気をつけようとは思ってました。

今回のことを機に、とにかくなるようになる、身を任せる、気にしすぎないをテーマに、妊娠生活をすごそうと心に決めました。

 

低用量ピルの服用をやめて、妊娠までの経過【基礎体温グラフ】

baby

私は6年ほど低用量ピルユーザーでしたが、妊活を始めるために服用をやめました。ピルを始めてから一度もやめたことがなかったので、服用を止めたあとどうなるのかは全くの未知数でした。
一般的には85%の人は3ヶ月ほどで通常どおり排卵が起こるということなのですが、果たして自分の場合はどうなるのか。

結論からお伝えすると、生理は1周期目で早々に再開、2〜3周期目でおそらく排卵も起きてる感じになり、6周期目には無事妊娠することができました。

今回は、服用中止後から妊娠までの半年ほどの基礎体温や変化と合わせて経過をまとめてみたのでここに残します。

▼私のピル体験はこちらにまとめました。
harmo8.hatenablog.com

 

基礎体温の変化

基礎体温で低温と高温で2層に分かれているかが確認できれば、一応排卵が起きていそうかどうかの判断材料にはなるかなと言うことで、ピルの服用中止直後から朝の基礎体温の計測を開始しました。

基礎体温と排卵日の誤解

排卵の予測に参考にされがちな基礎体温ですが、生理後の低体温期と、排卵後〜次の生理までの高温期とに分かれます。よく「最低体温日が排卵」と言われるのを聞くことが多く、私もずっとそうだと思いこんでいたのです。でも改めて勉強してみたところ、実は最低体温日と排卵のタイミングは、人によってかなり違うということを知りました。

実際は最低体温日の前日 or 当日 or その翌日 or 2日後…などなど、人それぞれの可能性があるそうですね。しかも体調やストレス具合によってもその周期ごとでも変わるとは思いますし、こればっかりは病院で排卵検査してもらわないとわかりません。

そんなにズレる可能性があるなら、基礎体温を元にしたタイミング法での妊活は難しくてストレスになりそうだなと思い、とりあえずは様子見で自分の生理周期の参考程度に捉えてました。

で、その半年間の経過が以下の通りです。

1周期目

1周期目

【グラフの見方】
  • 「おりもの量」…1=少ない←→多い=3
  • 「生理まで○日」…一般的に排卵からおよそ14〜12日後に生理が来るというのは誰でも共通してるので、自分の排卵日のパターン予測のためにつけてます。
  • オレンジ背景の日 …このあたりで排卵かな?という個人的予想枠です

低温期と高温期がまったく分かれず、見事にバラバラでした。おそらく2層になってない=排卵は起きてないのかなぁといった印象(基礎体温がジグザグでも排卵する人もいるかもしれませんが)。
※今回の妊活では排卵検査薬は使わず、病院での検査も受けなかったので、個人の主観で話を進めますのでお許しを。

ピル服用前の生理周期はだいたい30〜32日でしたが、今回は同様の周期で無事に生理が来ました!

身体と心の変化

精神面のゆらぎは顕著に出ました。ピルでホルモン量を調節していた時はいかに凪状態が続いて安定していたのか思い知りました。ピルさまさまでした。

生理直後…穏やか〜なポジティブ凪タイムからの
生理前…無気力感・不安感+不眠に激しい便秘
生理ってこうだったなぁとなんだか懐かしんでしまう変化でした。

2周期目

2周期目体温はうっすら2層に分かれてきたような…? (低温期と高温期の入れ替わりの大事な時期に測り忘れていて参考にならない ←)
最低体温を記録した直後におりものの量が増えた時があったので排卵してる雰囲気はありました。

今回も安定で31日で無事生理を迎えられました。

3周期目 荒れ狂う

3周期目調に感じていた矢先、3周期目は待てども待てども高温期が来ませんでした。生理予定日の32日目くらいまでずっと体温が上がらず。

この周期からおりものの量も観察するようになったのですが、この辺もバラバラしてたので異変に戸惑いました。

ピルの影響でなにか変な身体になってしまったのかなと不安になってしまいました。今回は無排卵なのかもと、諦めて体温測定をサボった数日後に高温期に入っていて、またも入れ替わりのタイミングはわからずじまいでした 笑。

もし高温期が10日以内だったり短い場合(他にも低温相と高温相の差が0.3℃以下、高温期での一時的体温低下があるなど)は、黄体機能不全で妊娠しづらいということも疑われるので、次の周期がドキドキでした。

4周期目

4周期目一応、低温層と高温層がある風だけど、今回も高温期がちゃんと続いてない印象も。でも体温計もいつも正しく測れてるとも言えないので気長に観察することにしました。周期は34日に戻ってきて一安心。

5周期目

5周期目はっきり低温高温分かれました。しかし、高温期はやっぱりなんだか安定していないのかも? 周期は通常通りでした。

おりものの変化は感じるものの、私ったら本当に黄体機能不全なのかもしれない…と、PMSも相まってちょっと落ち込み気味になりました。次の月でもう妊活半年になるし、年齢ももうすぐ35歳になるのでちょっと病院に相談してみるかな〜と考えてました(今思えば排卵検査薬とかさっさと使えばよかったのに 笑)。

6周期目 妊娠時の基礎体温

妊娠した周期

妊娠した周期の基礎体温

妊活を初めて以来ずーーっと検索魔となり、かなりいろいろな項目で自分の身体を観察してました。巷で話題だった「福さん式」、唾液の結晶の変化を見る「プチアイビス」などなど。
が、5周期目ですべてに疲れてしまってやや自暴自棄に…。「次の周期はもうなにもしない!」と6周期目は基礎体温も測らずにスタートし、排卵予想日の前後くらいで数日起きに適当に測ってました。

あれ、生理が来ない?と思って測ったところ、37.2℃というピル服用中止後で最高温度を叩き出し、これはもしやと基礎体温の計測を再開しました。

その後、無事高温期が続いていき、生理予定日から1週間後に妊娠検査薬を試したところ、陽性判定となりました。

ちなみに基礎体温だけでなく、おりものや内診などの観察記録をNumbers(Mac版エクセル)で作るのが楽しくてハマってました。

▲実際に使ってたオリジナルキロク表。観察魔です。

ちなみに使ってた体温計はオムロン

MC-652LC

オムロン 婦人体温計 MC-652LC

オムロンのMC-652LCという婦人体温計を使ってました。

計測が終わるとBluetoothでOMRON connectという専用スマホアプリに飛ばして自動で記録し、グラフも自動作成ができます。また、測定結果をcsv出力することもできるので、私はMacに取り込んで自作のグラフづくりに使ってました。ほんとありがたい。
デザインもシンプルで、平べったい形状で口にくわえやすいのもポイント。

OMRON connectアプリでは、婦人体温系だけでなく血圧計とか体重計も連携できて一括管理できます。
iPhoneのヘルスケアアプリはもちろん、ルナルナやラルーンなどの生理管理アプリや他の健康系のアプリとも連携できたりするので、体温の情報をそのまま移行できるのも良いです。

晴れて妊娠に至る

もう今月はなにもしない!と言いつつ、ほんとに奇跡的に一度だけ適当にタイミングを取ったところ 笑、その後なんとなく身体の様子の変化を感じてました。身体がやけに熱い胸がいつもより大きく張ってるおりものがずっと多いなど、「なんだか違う」という感覚がありましたが、また妊娠初期のお話は後日まとめたいと思います。

そんなわけで、結果的にはあんまり参考にならないグラフになってしまいましたが、ピルユーザーでも服用中止後6ヶ月の経過はこんな感じで妊娠できました。無事に妊娠できてホッとしてます。

ピルを使ってるけど妊娠できるか不安な方など、参考になれば嬉しいです。

低用量ピルを6年使った体験談。メリット・デメリットについて

私ここ6年間ほど、低用量ピルにお世話になってました。今回はそのピルライフの体験談を自分なりにまとめてみます。

低用量ピルとは? 日本での普及率

正式には「経口避妊薬(oral contraceptive(OC))」という、いわゆるホルモン剤です。卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)で構成されています。簡単に言うと、ホルモンをコントロールすることで卵巣を休めて排卵をなくし、生理の日程を調節できる薬です。

エストロゲン成分含有量が少ない低用量タイプが一般的に使われており、「低用量ピル」「ピル」という名称で呼ばれています。
※「ピル」というのは本来は丸薬という意味で、開発当初の剤形から代名詞として使われてるようです。

日本ではようやくすこーし認知され始めてきたくらいでしょうか。
排卵をなくすということで、つまりは「避妊効果がある」のですが、その部分が色濃く出てしまっていて、例えばセックスに奔放なイメージが付いてしまうんでしょうか、日本ではなんとなくあんまり周知が進まない…? という印象です。

また、不自然なコントロールをして身体は大丈夫なのかと不安になる人も多いかもしれません。

でも、ピルは生理のコントロールPMSの解消子宮内膜症の治療にも有効で、ポジティブな印象を持って良いお薬だと私は思ってます。自分に合いさえすれば、むしろ避妊以外のメリットの方が多かったお薬でした。
薬であるゆえに人によっては副作用などが出る場合もありますが、生理で悩んでる方の選択肢のひとつになればと思い、ここからは、自分の経験もまぜながらピルのしくみや維持費、メリットデメリットなどをお伝えしたいと思います。

【ご注意】あくまでピルを利用するにあたり私が得た知識と、個人の経験と踏まえたお話です。経験談のひとつとして受け取っていただければと思います。実際に服用を考える場合はぜひお医者様とよくご相談ください。

 

低用量ピルにできること

低用量ピルは、毎日1錠決まった時刻に飲み続けることでホルモンの量を人工的に調節します。それによって下記の効果が得られます。

◎生理日程のコントロール
ホルモン量が調節されることで、生理不順が解消できます。また、ベースは28日周期が基本ですが、飲む日数を変えることで生理開始日を早めたり遅くしたりすることも可能です。
※ピルを服用してる時の生理のような出血は、正式には消退出血と呼ばれますが、今回はわかりやすく生理と呼びます。

◎避妊効果+卵巣の老化予防
飲んでる間は身体は妊娠してるホルモン状態に近くなることで排卵がなくなるため、飲み忘れなどがなければ99%の避妊効果があると言われています。コンドームで82%と言われていますから、より確実な方法と言えます。
また、排卵が起こらない=卵巣を休めることができるので、卵巣の老化を防止する効果もあります。

◎生理トラブルの予防
ホルモン量の変動が抑えられるので、PMS・肌荒れ・排卵痛・生理痛の軽減などの効果が期待できます。

◎婦人科系の病気の予防
子宮内膜症の予防などにも効果あるという報告があります(むしろ低用量ピルは子宮内膜症の治療の目的で処方されたりします)。身体に負担のかかる排卵をストップさせることで卵巣がんのリスクを下げたり、子宮体がんの予防効果も期待できます。

低用量ピルのしくみ

ピルの種類によってホルモン剤の構成の違いなどがありますが、今回は私が飲んでいたマーベロン28を例に説明します。

マーベロン28
マーベロン | sai+ | 女性ウェルネスのためのクリニカルブランド(サイ)より画像お借りしました

マーベロン28の場合は、1周期に飲む薬28錠が、7錠ずつ4列になったシートになっています。28錠の内、3列分の21日分が実薬、最後の1列の7日分が偽薬(飲んでも飲まなくてもよいプラセボ薬)です。

実薬が終わって偽薬に入る休薬期間に入ってから約2〜3日経つと、4〜5日間ほど生理と似た出血があり、休薬期間の7日間が終わったらまた次のシートを飲みはじめる…を繰り返します。シート通りに飲むとぴったり28日周期で生理がやってくる形になります。

より詳しいしくみの解説。ホルモンのお話

女性の身体は次のようなホルモン量の変化で排卵と月経を繰り返します。

  1. 生理後〜排卵 …卵胞ホルモンが増えて子宮内膜を増殖させる
  2. 排卵後〜生理 …卵胞ホルモンと同時に黄体ホルモンが分泌され、受精卵の着床の準備
  3. 妊娠なしの場合 …卵胞ホルモンも黄体ホルモンも分泌されなくなり子宮内膜が剥がれ落ちて月経血となり生理開始

 

通常は卵胞ホルモン(エストロゲン)も黄体ホルモン(プロゲステロン)も卵巣から分泌されます。

ピルはこの2つの女性ホルモンを外から投与することで、女性ホルモンが過剰に分泌されていると脳が判断し、その結果、卵巣からのホルモン分泌を抑え、脳に「妊娠した」と認識させる効果があります

休薬期間に入ってホルモンの濃度が下がると、3と同じ状態になり月経の開始になります。

出典: 美的.com

“低用量ピル”で生理痛がラクになるって本当? 気になる疑問を女医が解説! | 美的.com

なぜ私が低用量ピルの服用をはじめたか

私が低用量ピルを使いはじめた理由は主に3つありました。

1. 生理のスケジュールに安心感がほしかった

個人的に一番の理由は、生理のスケジュールのコントロールでした。そこまで極端な生理不順があったわけでもなく(通常30日〜34日、異常に長くて38日の間くらいの周期)、生理がつらいわけでもなかったのですが、仕事の疲れやストレスから多少は遅れることもあり、スケジュールが生理に振り回されるのがあまり好きではありませんでした。

「この日に生理が来る」と確実にわかるということで、私としてはかなりストレスから開放されました。心の準備もできるし、うっかりナプキンを忘れるなんてことも防げました。

2. 女性主導のより確実な避妊効果がほしかった

別の理由は、女性主導の避妊がしたかったからでした。ざっくり言えば、要はコンドームでは不安だったんです 笑。

まだ20代の頃はまだ仕事をバリバリやっていた頃で「心の準備ができてない妊娠をしてしまったらどうしよう」「命に申し訳ない…」という気持ちが大きく、誰かとお付き合いをしてる時は、ただ生理が遅くなるだけでとにかく不安感が強くてそれもストレスでした。

でも日本の性教育というのは本当に遅れてて、いまや避妊方法もいろいろな種類があるのに、ほぼ男性主導のコンドームが主流になってます。

もし万が一、レイプなどの事件に巻き込まれて妊娠してしまったらどうしようなんて心配も、ピルを飲んでれば、せめてもの救いで望まない妊娠だけは防げます(アフターピルを処方してもらうという方法もありますが、まだ認知度も低く、病院に行かないと処方してもらえないですしね)。

「自分で自分の身体を守る」ということが、ピルなら叶うと思ったのです。

3. 子宮を休めたかった

当時、全然結婚の予定がなかった30代前後の身としては、卵巣を休めることができるというのはありがたいことでした。妊活をしたいと思ったときに挑戦ができるし、少しでも卵巣を若い状態で保てるのであれば、大きなメリットでした。


ほかにも、海外では使われている国も多い点などもきっかけとなり、副作用についてもいろいろ調べつつ、婦人科に相談して始めてみました。

副作用については後述しますが、私は生まれつき軽度の心疾患があったので、副作用のひとつである「血栓ができやすくなる可能性がある」というのは少し心配でした。

とりあえず1ヶ月分だけ試してみて、異常があったり体調が優れないようだったらやめようと思いましたが、はじめに処方してもらったマーベロン28で特に問題なく続けることができました。

【余談】世界のピル事情

避妊法2019 Contraceptive Use by Method 2019 によれば、世界のピルの内服率は…

フランス 33.1%
英国 26.1%
カナダ 28.5%
米国 13.7%
日本 2.9%

アメリカでは一般のドラッグストアでも購入できるのだとか。

日本を含む東アジアではピル服用率は低いですが、代わりの避妊方法としてIUD(子宮内避妊具)が普及している国も多く、日本はその中でも未だにコンドームが主流の国になっています。

私が実際に感じた低用量ピルのメリット

メリット : PMS・肌荒れ・生理痛の軽減

いわゆる生理とともに起こるこれらの不快な症状も、ピル服用中はかなり改善されていた気がします。妊活のためにピルをやめた直後はその違いをかなり実感しました。

特にPMSにいたっては、服用前は気分の落ち込みが激しすぎてかなり悩んでいました。ピルを飲むことでホルモンの状態がほぼ一定になるため、「生理のせいだなー」と思う気分の不安定さは軽減されたと感じられた日々でした。

肌荒れについてもやはり全然違って安定してました。生理前の乾燥してザラザラする期間がほぼなかったです。

生理痛については、元々生活に支障ないレベルで済んでたのであんまり参考にならないのですが、たまに生理2日目に腰がどよーーーんと重いという程度だったものが、ピル服用中は生理痛はほぼ皆無でした。

メリット : 避妊効果の安心感、卵巣を休めるメリット

コンドームのトラブルを心配するより、自分で避妊できてる安心感がありました。逆を言えば妊娠したいときにタイミングをあわせて準備ができるというのも利点です。
私は29歳頃に服用を始めたので、服用中は排卵を休めていることになるのであれば、35歳の私の卵巣は、一応今でもギリギリ20代ということになるんでしょうかね?

メリット : 生理の日程を前もって知ることができ、コントロールできる

生理の日程の調節は、予備のシートの錠剤を使って実薬を増やしたり、減らしたりすることで可能です。「旅行があるので1週間ほどのばしたいな〜」ということもできたのでとても快適でした(限度はあります)。

メリット : 月経血の量が少ない

ピルを飲むことで子宮内膜が厚くならなくなるため、必然と月経血の量が減ります。私の場合は元から量が多いタイプではなかったのですが、飲み始め当初はあまりにも量が少なく、日数もいつもより短く4日ほどで終わったのでびっくりしました。その分ナプキンの不快感も軽減されていました。

メリット : オンラインで処方が可能

当時は地元の病院で服用を開始したのですが、引っ越してから遠くなってしまいました。そこでオンライン診療で処方をしてもらえる病院を新たに探して、継続して処方してもらうことができました。
今はオンライン診療がかなり増えてるのではないでしょうか。いつもほとんど軽い問診で終わるだけですし、郵送処方してもらえるのはとてもありがたかったです。

処方してもらってはじめの頃は、半年に1度看護師さんと直接面談をして血圧などを測り、体調で異変がないかなどヒアリングがありました。
オンライン診療に移行したのは2年ほど飲み続けた後だったので、その後はオンラインでのヒアリングのみで、特にトラブルもなく続けていました。

低用量ピルのデメリット

個人的には「毎日飲むのが慣れるまで大変」という点のみで、特段デメリットはなかったのですが、利点はたくさんあるものの、人によっては副作用は心配されることのひとつです。

デメリット : 副作用が出る場合があるので注意が必要

ピルにはいくつか種類があり、ホルモンの配合量が違うものもあります。ピルが自分に合わない場合などに、以下の症状が出ることがあります。

  • 吐き気
  • むくみ・乳房の張り
  • 頭痛・腹痛
  • 血栓症
  • 不正出血
  • 気分の落ち込み・抑うつ症状・眠気

私も飲みはじめの頃は、すこし気分の落ち込みがあったような?という時期がありました。ピルのせいなのか単なる気落ちなのかよくわかりませんでしたが、3ヶ月〜6ヶ月で慣れた頃には全く症状はなくなり、そのまま服用を続けました。その他の症状は全くありませんでした。

合わないなと感じた場合はぜひピルの種類の変更など考えてみてください。

血栓症のリスクについて

副作用としての血栓症は、主に服用開始3ヶ月以内に発症する危険性が高いとされています。

下記にあてはまる人は血栓症のリスクが上がるとのことですので、事前に相談したり、異変を感じた場合はすぐに受診してみてください。

  • 40歳以上
  • 肥満
  • 喫煙者
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 片頭痛
  • 肝臓疾患
  • 産後
  • 自己免疫性疾患


ここで、海外の疫学調査による参考データがあったので引用します。

女性の静脈血栓症発症のリスク

  • 低用量ピル服用なし …年間1万人あたり1〜5人
  • 低用量ピル服用 …年間1万人あたり3〜9人
  • 妊娠中 …年間1万人あたり5〜20 人
  • 分娩後12週間 …年間1万人あたり40〜65人

静脈血栓症になっても、死亡にまで至る重症例は静脈血栓症100人あたり1人で、低用量ピル使用中の死亡率は10万人あたり1人以下と報告されています。

ー参考 低用量ピルを服用中の患者様へ | 医療法人社団吉徳会 あさぎり病院

服用なしの場合よりは、服用することで多少発症率が上がりますが、妊娠中や分娩後でもリスクはあるということで、ここは様子見しながらリスクを取ってみることに。結果的には私は特に異常なく飲み終えました。

デメリット : 飲み忘れには注意が必要

飲み忘れてしまうと避妊効果に支障をきたします。さすがに毎日決まった時刻に飲むと言っても、休薬期間の時は偽薬は使ってなかったので、アラームを入れ忘れて飲みそびれたことは何度かありました。飲み忘れて2日以上経ってしまった時があり、病院に慌てて相談したこともありましたね…。
何日飲み忘れたかによって対処法が違ったりちょっと複雑なので少し焦ります(対処例は後述します)。

デメリット : 服用をやめた後、生理・排卵が回復するのに少し時間がかかる

一般的にはピルをやめた人の約85%の人は3ヶ月ほどで通常の排卵と生理が起こると言われています。妊活を考えてピルをやめる場合は、数ヶ月はかかるという認識を持っていたほうが良さそうです。

私は妊活のためにピルを中止しようと思ってた矢先、いつもの癖でつい次のシートを飲み始めてしまい 笑、スタートが出遅れました(妊活を始めるなら一応1シート飲み終わってからと医師から指導があったので、とりあえず飲みきることに…)。

私の場合は、やめた直後1周期目の基礎体温はかなりバラバラでしたが、生理は以前と同じく30日ほどで無事に戻りました。2、3周期目は基礎体温も低温期高温期がなんとなく分かれたので、おそらく排卵もあったのではないかと思います(きちんと排卵検査などはしてないので基礎体温通りに排卵が起きていたかは不明)。その後、6周期目で無事妊娠することができました。

ピル中止後から妊娠に至るまでの経緯は、またまとめて記事にします。

デメリット : 「生理現象のコントロール」にやや不自然感がある

生理という、本来であれば自然に流れるはずである現象を人工的にコントロールするなんてなんだか不自然かもしれない…。一応自然に逆らわずに生きていたいと考える身としては、最初はちょっと抵抗感もありました。

私は生理自体に対してはむしろウエルカムというか、特段不快感があるわけではなかったのですが、スケジュールやサイクルのズレだったり、それに付随するストレスや不安感に振り回されることの方がしんどく、自分の精神のために安定感を優先した選択でした。

低用量ピルについてのQ&A

Q. 維持費はどのくらい?

A. 私は年間換算だと37,000円前後でした。1日100円ちょっとの計算ですね。

私の使っていたマーベロン28の1シートの処方は3000円ほどでした。だいたい3ヶ月〜6ヶ月おきにオンライン診療(予約料500円)を受け、3〜6シートを処方してもらってました。
日本では病気治療の目的でない低用量ピルの処方は保険適用がないというのが、ピルが浸透しない理由の一つにもなっているようですが、たしかに続けていくには少々負担が大きいかもしれません。

Q. 飲み忘れない?

A. さすがに忘れることは何度かありました 笑。

ピルを飲み忘れると、シートの何週目を飲んでるかによっては避妊効果が薄れてしまったり、3日以上忘れると生理が始まってしまったりしますので注意が必要です。

一応、飲み忘れた場合は、マーベロン28の場合は24時間以内であれば気づいた時点で服用する、24〜48時間以内であればいつもと同じ時間に、前日分の1錠と当日分の1錠を一緒に服用する、などの対応で大丈夫なこともあります。

私は一度だけ、旅行に持って行くのを忘れてしまい、2日以上間飲み忘れてしまった時がありました。その時は電話で婦人科に相談したところ「次の月経まで服用を止め、他の避妊方法を使用しながら、次の月経の初日に新しいシートを飲み始めてください」との指示をもらいました。次のシートのピルを7日間連続で飲むことで避妊効果が再開します。

飲み忘れの対応は、はじめのうちは少々複雑に感じて焦ってしまいますが、わからない場合は婦人科さんに相談したら快く対応してくれると思います。

※上記の対応はピルの種類や病院によって違う場合もありますのでぜひご確認を。

Q. どうやって生理を早めたり遅くするの?

A. 生理のスケジュールの調整は、ピルの服用をやめて休薬期間に入るか、飲み続けるかでコントロールできます。

ピルを使っていると、休薬期間に入ってから2〜4日目の間に生理が始まります。「何日目か」は個人差がある場合があります。私はだいたい決まって3日目でした。

私はなんとなく生理周期があまりにも短くなりすぎたり長くなりすぎると自分のリズムが狂う気がしてたので、長くても1週間以内の調整にしてました。

生理開始日を早める場合

生理開始日を早めたい場合は、なるべく3列目15日目分のピル以降で、生理が来てほしい日の3日前に服用をやめることで生理を早めていました。私はシートに日付を書いてしまうほうがわかりやすかったです。

生理開始日を遅くする場合

生理開始日を遅くしたい場合は、別で調整用の予備シートを新たに用意し、3列目の21日目分が終わったあとも予備シートの錠剤を飲み続け、生理が来てほしい日の3日前に服用をやめることで生理を調整しました。

Q. 飲んだか飲んでないか混乱しない?

ピルの記録とリマインドと生理の管理ができるアプリを使っていました。

「Pilll - ピルリマインダーぴるる -」をApp Storeで

アラームをセットできて、デザインもシンプルで使いやすく気に入ってました。

生理日管理アプリの「ルナルナ」にも「ピルモード」というのがありますが、私はデザインが好きでピルル派でした。

 

以上、私のピル体験のまとめでした。
とてつもなく長い記事になってしまいましたが、お役に立てれば幸いです。