デザイナーの雑記帳

デザインのこと。暮らしのこと。妊娠・育児のこと。思うこと。

感受性が強すぎる私がHSPとの向き合い方を見つけた3ステップ

HSP対処法

先日の中田敦彦さんのYoutube大学でHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)に触れてました。

www.youtube.com

HSPをざっくり説明すると「非常に感受性が強い人達」のことを指します。

音や匂いなどの刺激や人の感情に敏感で、物事を深く考える傾向のある人のこと。1996年にエレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です。

謎にアルファベット3文字が並んでいるからといって、病気ということではなく、単なる性質です。走るのが得意・不得意と同じこと。

人の感情を汲み取るのが得意で、ささいな予兆にも敏感に対応できます。ただ、いろんなことが気になりすぎて空回りなんてことも非常に多い。うまく自覚して扱えないと、辛いことが多くなりがち…。

まさに私はその通りでした。

今までの自分の人間関係の辛さ・仕事の失敗と悩み・恋愛の下手さなど、あらゆることがHSPだったが故だと気づくと、全部説明がつきます。

 

でも、いつのまにか、この気質をうまく扱えてきてる自分に気づきました。

今更感もありますが、HSPで辛い方の参考のひとつになればと思い、私なりのHSP克服方法を綴ってみます。

その前に、HSPとは? セルフ診断もできる。

HSPをまだ聞いたことがなかった方へ。こちらの漫画がその感覚や気持ちをとてもよく表してくれてます。

news.livedoor.com

正直、まんま昔の自分やん!と思いました 笑。いや、性質は変えられないので今もたまに発揮している…!

Togetterでもいろんな声が集まってます。
参考: 感受性豊か過ぎて21年間ずっと生きづらかったけどHSPというものを知って少し楽になった話 - Togetter

HSP診断テストの公式サイトで、もっとわかりやすく説明してあり、しかも簡単に診断テストができます。

ちなみに私は86で【中程度のHSP】でした(設問内容を見ても、前の自分だったらもっと高かったと思います)。

そもそも、概念化できる感覚だと思ってもいませんでした。Wikiを見ると本当にじっくり研究が重ねられているのがわかります。

参考: ハイリー・センシティブ・パーソン - Wikipedia

ただの個人的なこだわりや性格だと思ってた部分や、逆にみんなも同じ感覚だろうと思ってたあやふやだったことに、こんなにまとめられる共通項があることに正直驚いたんです。

HSPな私のあるある

以前はものすごく深刻に悩むタイプでした。当時「自分はHSP気味で少々センシティブな奴なのだ!」と気づいていたら、あんなに深刻に生きてなかったなと常々感じます 笑。

 【対人関係】

  • 他人の感情の変化が気になる
  • 相手のイライラが自分のせいと思い込みがち
  • 全く関係ない誰かがイライラしてても、自分がソワソワする
  • 会話中、相手の表情や声で、表立ってない感情の微妙な変化も察知してしまう
  • その感情がマイナスっぽいと、勝手に落ち込んで会話に集中できない(合ってるかわからないのに)
  • 会話の返しに時間がかかって沈黙が長く、トーク力に悩む
  • 初対面の人には異常に緊張して自己嫌悪
  • 調子が悪いとただただ謎の罪悪感の嵐
  • ひとりの時間が必ず必要。グループの集まりやパーティーが苦手
  • あんまり人と関わりすぎたくないことを、遠慮しすぎて逆にうまく伝えられない→友達減る

【仕事】

  • 仕事を断れなさすぎて自滅
  • 仕事のミスを全て自分のせいと思いこむ
  • ミスったことを長く引きずりがち
  • ミスを思い出してよく泣く
  • プランニングしすぎて本題が進まない
  • 先のリスクを考えすぎて本題が進まない

【刺激系】

  • コンビニなど、眩しすぎる光が辛い
  • 騒音がやたらと不快
  • 人が多くて騒がしい場所も苦手
  • 時計の秒針の音等リズム系の音があると寝られない

【その他】

  • 果てしなさすぎる熟考。(アイデアが閃くと良いスパイラルが止まらないが、悩むと負のスパイラル止まらない。結果的に不眠がち)
  • 涙もろくて公共の場でも泣きそうになる

などなど。

基本的に「自分の甘えで悩んでいるんだ」という自己否定に陥っていたために余計に辛かった。

でも、これが「自分が悪いのではなく、そういう性質だ」という納得の仕方ができた時、ようやく自己受容の道が開けたんです。

【対処法 STEP 1】 まず自覚する

HSPと検索すると、「HSP症状」「HSP診断書」と検索候補が並ぶけれど、何度もお伝えしますが病気ではないので、自分で自覚して必要であれば対処するものであり、自分でなんとかできるものです。

HSP気味の方は「気にしすぎ」「繊細」とよく言われると思いますが、当人は具体的に普通の人より何を気にしすぎているのか、自分では認識できないことがかなり多いと思います。

だからこそ、自分はHSPだと気づくことが第1歩。

HSPテストのサイトから拝借してまとめた、主な特徴はこちらです。

【優れたところ】

  • 人に共感する力が強い
  • 深い思考ができる
  • 身体の様々な感覚能力が高い
  • 危険意識が高い
  • 内面のエネルギーが強い

【苦手なところ】

  • 雑談・会話…言葉選びが慎重
  • 頑張りすぎる…自信がない。優秀でいようとする
  • 罪悪感を抱きやすい…深刻に受け止めやすい
  • 怯えがち…はじめての場所や初対面の人を恐れがち
  • 怒りと争い…争いを好まず、怒りを抱えやすい

参考: HSP診断テスト

これらの特徴を他の人より強く感じる、それに気づくのに意外と時間がかかっていました。なぜなら、みんなも自分と同じ感覚だと思い込んでいたからです!

みんなもできると思っていたからこそ、「優れたところ」を優れたところと思ったこともなく、苦手なところはただただダメだと自己否定でした。

具体的な方法 ▶良い・悪いの判断をせず、自覚だけに集中する

ここでおすすめしたい「自覚」は、自分が他人より敏感に受け取ってしまう部分を理解することだけに集中すること。

その感覚に良い悪いと判断を下さなくて大丈夫。

コレが気になるから人よりすぐイライラしやすい自分、コレをされると人より傷つきやすい自分、コレをすると心地よい自分。

いろんな自分を自覚することに集中する。自分を否定せずに。

 

私はこの自覚にとても苦労していました。なにかにつけて、なにかマイナスな感情が沸き起こる=自分が弱いからだという思考回路がすでに出来上がってしまっていたので、自覚に集中できないでいたからです。

そういう意味ではHSPという概念を知ったからこそ、さっと改善できました。

 

次のステップ2では、自分の心が感じるものすべてを許す、いわゆる自己受容です。

【対処法 STEP 2】 何を感じるのも自由。自分の感受性を許す(自己受容)

HSPの人は他人からの評価を気にしがちなので、HSP気質をうまく扱えれば人の感情に寄り添ったりもできますが、あんまりうまく扱えないと、自己否定に陥りがちです。

「"良い子"でいましょう」の呪い…。「良い子」でいることが褒められ、良く評価されて育る。そんな人が大半ではないでしょうか。

さらにこじらせていた私は、"良い子"の対極が"ネガティブな感情のある自分"になってしまい、口の悪い自分・誰かにムカつく自分・悩みすぎる自分を否定し、抑え込んで隠していました。

ただでさえ感受性が強く、いろんな思考が沸き起こってしまうHSPであるからこそ、そのいろんな感受性を自分で認める作業が私には必要でした。

  • 感情は良いものも悪いものも自然と沸き起こるもの
  • 自分の感情に良い悪いをジャッジしない
  • ネガティブもポジティブもすべてがOK
  • それが自分の感受性

具体的な方法 ▶自分の感情のすべてを書き出す。ムカついたことでもなんでも

とにかく、ノートなり、スマホのメモなり、Slackなり、全てに感じた瞬間に書き出すことを繰り返しました。

HSP対処法

私は特に、怒りを中心としたガティブな感情を禁止してしまってました。

他人にイラっとしたり怒りたくなったりすると、「なんでそんなこと思ってしまったの!?」と自分を責めがちだったのです。

別に人に直接伝えずとも、心の中で思ってるだけでも別にいいはずだったのに。

たとえ、誰かを殺したいほど憎いと感じたとしても、普通に良い人に対してイラッとした自分がいても、死にたくなるくらい自分のことをダサいと感じても、大失敗して恥ずかしいと思っても、すべてが自分の感受性の一つだったのに、そのことに気づいていませんでした。

そして、すべて感じることを許しました。

嬉しかったことは嬉しかった。ムカついたことはムカついた。とにかくなんでも感じたことを、さーっと流さずに、書いたり打ったりして可視化します。

相手を攻撃するために吐き出すのではなく、「自分の中に吐き出す」のであれば自由ですからね。

 

これをやりはじめて、ようやく性格の悪い自分もいることを認められました 笑(前からいたのに)

どんなにゲスな感情でも、悲しい感情でも、否定的な感情でも、書き出すことによって「自分が受け取る」「それが自分の感受性なんだと認める」という作業を、文字に起こすということで物理的にやる。

これが自己受容か!とようやくわかったのがこの頃です。

そのうち脳内でも自然とできるようになってきます。

自分を好きにならなくてもいい

ちなみに、自己受容や自己肯定という単語を聞くと「自分を好きにならなくちゃ!」と頑張っちゃう人もいるのでは。でも私は、別に好きにならなくても全然良いと思ってます。

 

例えば、私は自分の顔が好きでも嫌いでもありません。

竹内結子さんのような凛とした美しい顔に生まれたら、自分の顔がより大好きだったかもしれませんが、残念ながら現実を見れば全く違います。

どちらかと言うと、「この顔で死ぬまで生きていくしかないのだから、嫌いでいるのはなにかと面倒。だからとりあえず認めとくか 笑」程度の感覚で。

ただのそういう生物。みたいな感覚で自分を見てる感じです。

 

自分を否定して生きていくのには、本当に骨が折れます…。

でも「嫌わない=好きになる」ではないのです。自分に適当にOKを出しとくくらいが一番生きやすいという結論に至ってます。

 

そして最後のステップ3では、「外の刺激より自分の心を大切に扱うこと」について書いてみます。

【対処法 STEP 3】外の刺激でなく自分の声に集中する(内観)

「繊細さん」の本でもしきにり書かれていますが、「繊細さんが生きやすくなるためには、自分の本音の希望を何よりも大切にし、それを叶えていく必要がある」ということ。

他人の感情だったり、音や光だったり、とにかく外の刺激が気になってしまう繊細さん。

とにもかくにも、そうした刺激よりも自分自身を優先する方法を実践しました。

具体的な方法 その1 ▶物理的に刺激をシャットダウン

私なりの方法ですが、こんなことをやってみました。

キャッチする情報量が多すぎる→テレビを捨てる

私は特にニュースやテレビ番組などがダメでした…。例えば殺人事件などがワイドショーなんかで深堀りされてたりすると感情移入して辛くなったり。「世の中の常識」的なことを気にしすぎて自分が思うように行動できなかったり。

流れてくる情報量が多すぎて、常にささいなことでもキャッチしてしまい、その後も悶々と考えてしまうの繰り返し。

SNSなども含めて、情報との付き合い方を「本当に自分が欲するもののみ受け取る」に変えたことで、生きやすくなりました。

外の音、人の声を拾わない→ノイズキャンセリングイヤホン

私はおそらく、聴覚が敏感すぎていろいろ感じ取ってしまうことが多いようです。

とにかく無音で過ごすか、外が騒がしかったらイヤホンで音楽やラジオを聞くなど、外の音を遮るのをクセづけてます。

これにもってこいなのが、ノイズキャンセリング付きイヤホン。

先日パートナーがノイキャンイヤホンを買う時にヨドバシカメラで試してみたのですが、もう…すごすぎる…。あの「ヨドバシの歌」がしつこい店内でも 笑、一瞬で遠くにいるように感じる世界が完成します。

今はAirPodsを使ってますが、壊れたら速攻でAirPods Proのノイズキャンセリングイヤホンにしようと思ってます!

ちなみに、Amazonで「AirPods Pro」とだけ入れて検索すると、いろんなエセPodsが出てきます。AirPods Proとまったく同じ画像で4,999円の代物が出てきたのでびっくり…。ご注意ください。

具体的な方法 その2 ▶ことあるごとに自問する

とにかく、他人の声を聞きすぎて「自分がやりたいことを優先する力」が弱すぎたため、ここを「自分は本当はどうしたいのか」と自分の声を聞くことを鍛えました。

例:集まりに参加している時
状況…たくさんの人がいる、楽しそうに会話がはずんでる

【HSPモード】

  • 頭の中→自分も楽しそうにしなきゃ、つまんなそうにしてると悪い
  • 行動→愛想笑い。よくわからないけど会話に参加

【自分の声を聞くモード】

  • 頭の中→ー「自分はどう思ってる? どうしたい?」自問を挟むー
    正直…つまらない 笑、そんな楽しくない。
    でも、楽しそうにしてないと失礼じゃない? 
    いや、静かな場所でちょっと休みたい
  • 行動→少しの間抜け出して、1人で休憩する

こんな感じ。本当に一見簡単そうなことも気を遣ってできなかったので、こうした小さな本音確認作業をちまちまと積み重ねていきました。

HSPの対処法まとめ…自分の心を優先してOK

今までの私は、自分の感受性が強すぎることに気付かず、「なんだかいろいろ辛い人生だ…」とやみくもに嘆いていました。

自分感受性を認めて、やりたいと思ってることをやってもOKと思うことが、今までずっと大変でした。

人に迷惑にならないか、わがままにならないか、怒られないか、つい顔色を伺ってしまうこと、今でもあります。

それでも、いつもよりちょっとだけでも自分の心地よさを優先して、自分の人生を生きることを選ぶと、変わります。

  1. HSPをまず自覚すること…テストしてみる
  2. 自分の感受性をすべてを許す…感情を書き出して眺めてみる
  3. 外の刺激を減らして自分の声に集中する…物理的にスルーする+自問する

これらを実践して、結果的に自己受容ができるようになってきたことで、だいぶ生きやすくなりました。

私の場合は少々極端でもありますが、友達付き合いを減らしたり、熟考作業時間が長いデザインの仕事を選んだり、会社員は向いてないから1人でフリーランスになったり、

「ダメな自分だからこの選択をした」と思っていたことを「自分に合ってるからこの選択をした」というポジティブな思考に変えられ、人生の指針を整えられました。

 

もちろん人それぞれやり方が無限大にあります。あくまで私の話でしたが、この経験談が誰かの参考になれば幸いです。

 

長くなりましたが…、ここに至るまでに読んだ本を改めてご紹介します

 

別記事に過去の失敗談も書いてみました〜

harmo8.hatenablog.com

 

以上、ハルモでした!

モテる女性のヒントは男性誌にあり? 女性誌と男性誌の「理想の女性」の違い

女性誌と男性誌の女性像の違い

雑誌のデザインがすごく好きで、"中身を読まない"のですが、"見る"ためによく買います 笑。

特に男性誌はシンプルだけど小洒落たレイアウトデザインが大好きで、POPEYEなんてすごくツボです。

さて、女性誌男性誌もよく見る私としては、ある一つの仮設にたどり着きました。それが、こちら。 

女性誌に出てくる女性はモテない…??

 

popeyeに出てくる理想の女性像  popeyeに出てくる理想の女性像

女性誌男性誌の「理想の女性」の違い

もうほんとに完全なる私の個人的見解ですが 笑、「男性にモテるかどうか」という観点で見ると、男性誌に出てくる女性の方がモテる気がするのです。  

百聞は一見にしかずなので、比べてみましょう。

例えば、マガジンハウスから発行されてる、シティ・ボーイのためのお洒落なファッション・カルチャー誌POPEYE 


対する角川春樹事務所から発行されてる20代後半〜30代のOL・フェミニンスタイルの女性向けファッション誌美人百花

主に20〜30代をメインターゲットにしてると思われる両雑誌でも、雑誌の中に登場する女性像は全然違います。

表紙からもわかるとおり、POPEYEはどちらかと言うと、ハーフ顔と言えど意外と素朴な印象もある女性のモデルさん

美人百花は、"コンサバより若くて華やか、ギャルより可愛くてリッチ! "という雑誌のキャッチにも見合うキラッキラの美しい女性、田中みな実さん

雑誌のチョイスにもよりますけども!

 

お察しの通り、POPEYEのターゲットは男性なので男性編集長が、美人百花は女性ターゲットなので女性編集長がついています。

男性編集長が、男性ウケを狙って「"こんな女性"とデートができる男性の必須アイテムはコレ!」みたいな切り口で紹介するために雑誌を作るようなものですから、実はここにモテる女性のヒントがあるのでは…なんて思うわけです。

男性誌の女性…飾らない女性像
・ファッション的には少々マニッシュだったりスポーティーだったりもする。
・メイク控えめ
・でも明るくて、芯がありそうな表情

 VS
女性誌の女性
…完璧な美しい女性像 
・女性が見てかわいい・きれい
・しっかりメイク
・仕事ができる女性像も描かれる

こんな図式をよく感じます。 

女性誌が提案するもの

女性誌の暗黙の裏テーマは、「美や可愛さの追求」みたいなのが根底にあることが多いですよね。

「美しさ」「可愛さ」が際立つ表現が目立つ。でもそれは女性目線での美しさや可愛さだったりします。

雑誌が消費を促す構造作りであるため、女性に響く商品を紹介するので当然と言えば当然なのですが。

女性の購買意欲は、「男性にモテたい」も理由としてありますが、どちらかと言えば、自分自身で自分の美に満足するため、という要素の方が大きい気がします。

また、女性にとっては「同性にモテる=女性ウケが良い」というのもコミュニケーションのひとつとして必要な場面があります。

女性誌と男性誌の女性像の違い 女性誌と男性誌の女性像の違い

女性誌と男性誌の女性像の違い 女性誌と男性誌の女性像の違い 

男性誌が提案するもの

男性の購買意欲の多くは、本能的にも「女性にモテるため」からもたらされるものが多いのではないでしょうか。数的には「男性にモテてもしょうがない…」という方の方が多いかと思います。


要は、

男性誌は、男性が理想とする女性像
女性誌は、女性が理想とする女性像

を表現しているとも言える。

 

その観点から見ると、雑誌に出てくる女性像に意外とズレがあることに気づいてから、個人的に見るのが楽しみになってました。

私自身がそこまで美に対してそこまでの追求心がなく、なんならユニセックスっぽい方向がデザイン的にシンプルで好きで、なんとなく男性誌に登場しているユニセックスファッション系の女性の方が友達になりやすそうだな、なんて感じてしまう 笑。

案外、近寄りがたいほどに完璧な女性よりも、少しヌケ感のある女性の方が「手が届きそう感」が出るので話しかけられやすいのでは。

女性で彼氏が欲しくて焦ってる…。みたいな方は、男性誌を参考にしても良いのかも。

 

そんなことを考えながら、よく雑誌を見ております…。

以上、ハルモより、謎の考察でした。

最強メールアプリ「Spark」の文字入力バグの直し方

おすすめのメールアプリSpark

Macでのメールアプリは、純正のものではなく「Spark」というメールアプリを使ってます。

最強メールアプリSpark

iPhone、iPad、Mac そして Android で使える最高のメールクライアント | Spark

全体のデザインがシンプルで無駄がなくて美しく、自動メール仕分け機能が優秀すぎるのでめちゃくちゃオススメ! これはまた別記事で語りたいくらい素晴らしいメールアプリです。

おすすめのメールアプリSpark

さて、そのSparkですが、最近 文字変換がおかしくなっていまして。日本語変換が正しくされないバグが頻発してます。

具体的には、1文字目が正しく入力されない。

例:「文字」→「m時」になってしまう。

f:id:kumiko_s:20200619193452g:plain


そしてこの度、解決策を2つ発見しました!

  1. 文字の「スタイルバー」を固定表示する
  2. ゆっくりタイプする

詳しくご紹介します。

バグの原因は?

まず、なぜこのエラーが起こるのかの原因を突き止めました。

今回はこちらのブログのおかげで解決策を発見しました! 感謝!
※私のタイプエラーとは症状が違うのですが、解決策は全く同じでした。

jyurin-hack.com

Sparkは文字変換をする時にこんなツールバーが出現します。

Sparkのツールバー

私は日本語の入力には「Google日本語入力」を使ってますが、バグの原因は、どうもこのSparkのスタイルバーと、日本語変換機能が干渉してしまうからみたいなんです。

【解決策1】Sparkの「スタイルバー」を固定表示する

先程のツールバーを、メールのウィンドウに固定表示させるとバグが直りました。

やり方は、このように右下の「T(スタイル)」をクリックして、ツールバーを固定表示させるだけ!

f:id:kumiko_s:20200619194056g:plain

【解決策2】 ゆっくりタイプする 

実は、いろいろ模索してるうちに、もっとシンプルな解決策を見つけました 笑

1文字目をゆっくり打ち込む。以上。

いつもどおりの速めのスピードでタイピングを始めると、認識しきれないだけだったみたいですが、1文字目だけ(特に子音と母音がある場合はその間をゆっくり)ワンテンポ遅めにタイプするだけで、後の文字入力はスムーズにできるようです。

 

タイピングしやすくなってスッキリ。

毎回いちいち気を使うよりは、若干ごちゃごちゃはしますが、スタイルバーを固定する方が楽ですかね。

ここ1ヶ月ほど、ずっとバグってましたが、もっと早く探してみればよかった!
日々の小さなストレスからようやく開放されました…。

 

ご紹介したSparkはこちら。

Spark - メールアプリ by Readdle

Spark - メールアプリ by Readdle

  • Readdle Inc.
  • 仕事効率化
  • 無料

apps.apple.com

 

以上、ハルモでした。

HSPさんにありがちな「我慢の勘違い」と「褒め効果」〜褒めてほしいと願ってもいい〜

HSPの褒め方

ここ1〜2年で良く聞くようになったHSP(Highly Sensitive Person)という単語日本人の5人に1人が当てはまると言われる、いわゆる「繊細なタイプの性格の持ち主」を指します。

先日、中田あっちゃんのYoutube大学でも取り上げられてました。

www.youtube.com

Youtubeでも紹介されてる、このあたりのHSPに関する本が出たりして一気に広まりました。

各言う私もそっち寄りです。もちろん、本読みました 笑

こういう「繊細さんタイプ」のパートナーとの喧嘩って、詰まるところ、「自分は愛されてるのかな?」と不安になったり、言いたいことが言えず我慢しすぎることがきっかけな気がします。 

ちょっと過去の話を急に思い出したので、今日は恥を偲んで、私の失態を書きます。

感謝されない=愛されてないの勘違い

私は夫さんと一緒に住み始めたある日、大喧嘩をしました。家出までしました 笑。

理由はシンプルで、その時の私は「自分の家事の労働量や、一緒に暮らすためのあれこれの工夫」を理解してもらえなかったことが辛かった。

感謝されない=愛されてないと感じてしまった。まぁありがちな話。

言い換えると、褒めてほしいと思ったのに、そう伝えられなかった自分が苦しかった。

 

これ。なんとも陳腐な理由だと、気づいた当初は自分が恥ずかしかったのです。自分が勝手にやってることなのに、それを見て「褒めろ」なんて、なんという押し付けだろうか… 笑。書いてて笑える。

恥ずかしさの極みだったのですが、それでもやっぱり私は褒めてほしかったと思った。ので、最終的にはそれを素直に伝え、そして気持ちは落ち着き、喧嘩は終息しました。

今日はそこから得た、HSPさんにありがちな「我慢の勘違い」と「褒め効果」について書きたいと思います。

我慢するという勘違いの美徳

「我慢したほうが愛される」

そんな典型的「良い子ちゃん」気質でずっと生きてきた私は、我慢して頑張ることを美徳とし、誰かに褒められるために頑張ったりしてたので、自分で自分を褒める方法すら身につけていませんでした。

そうすると、他人にしか評価を求める相手がいない。結果的に承認欲求が強い奴になっていました。

そういうものは、自己完結で自己満で終われることに越したことありません。

自分を褒めること・守ること=自己愛が上手な私の親友

話はちょっと変わりまして、私の唯一の親友がいるのですが、彼女は非常に自己愛が豊かです。いつも、自分にも相手にも愛に溢れている。そんな素敵な女性。

彼女は自分を守るすべを知っている。相手に嫌なことを言われたら、素直に涙を流して「悲しい」と表現するし、嫌なことは嫌だと伝えられるし、常に本音で話すことを基本としている。

正直、これが普通のはずだった…。私は先程の「我慢の美徳」に洗脳されすぎて、この普通をまったく知りませんでした…。

 

「自己愛が豊か」というのは、自分をしっかり守れているということで、迷惑なわがままだったり、無理強いをするような性格という意味とは違います。

彼女は自分を愛し、だからこそ他人をも愛せる素晴らしい人です。

自分を愛することが上手な人は、自分で自分を満たせることで他人からの愛を必要とせず、さらには他人を自分と同じように愛せることにつながる。

 

実は、その大喧嘩の時はなかなかに自分を追い詰めてしまったため、彼女に相談しました。

彼女からすれば「こんなに相手のためにすごく考えていろんな家事をしているのだから、怒って当然のこと!」だそう。

私からすれば、そんなふうに思ってもよかったのか…!と新しい発見だったのでした。

我慢の勘違い

人前で泣くことはずるいと感じてきました。嫌なことを言われてもされても耐え、事が丸くおさまれば良い。迷惑をかけたり嫌われたりするよりも自分の心を曲げればよいのだと思っていた私には、褒められたいと思ってもいいというのは、全く無い感覚でした。

今でも自分を優先させて本音を伝えるという方法がわからず、時々悩みます。

なるべく手のかからない頭のいい子でいようとしていたのだと思う。でも、そういう我慢や忍耐力など、所詮は自己満なのです。

私の中では"手のかからない子供"でいたつもりが、私は変わり者だったこともあって、逆に親にとっては一苦労だったと思う。

結局、我慢したところで相手のためになるかなんて100%分かるわけない。「我慢の勘違い」で終わることの方が多いのでしょう。「相手のために我慢している」なんて、傲慢中の傲慢なのです。

褒めない日本文化

また、コミュニケーション上のすれ違いも否めないと思いました。

日本人的な感覚な気もしますが、やはり他人に対しても自分に対しても、「労う」「褒める」という感覚は忘れがちのように感じます。

「やって当たり前であること」「間違わずに進めること」が前提になってしまってるが故に、指摘部分を探していく減点法を取るイメージがある。

褒める用の日本語のバラエティーも少ないのかも? 時と場合によっては「えらい」「すごい」という言葉も、やや上から目線やバカにされてると感じることもある。ニュアンスが難しいときが多いです。

実は、私がデザインの道に進めたのも、アメリカ留学中にベタ褒めされたからでした。そんなに大したことないのにこれでいいのか…!と思いながら、そのうち調子に乗れるようになって自信をつけたようなものです。

この時、「褒められること」による、すさまじいポジティブなエネルギーがあったことを覚えてます。仮に日本でデザインの勉強をしても、デザイナーの選んではいなかったと思いますね…。

褒めてほしいと言ったっていい

特に繊細さんにとっては、「褒めてもらいたい」というのはなかなか難しい欲求なのかもしれません。

今回の喧嘩で、「褒めてほしい!」と自分の弱さをさらけ出せたのはある意味良かった。それは相手が信頼できる人だったからこそ見せられた姿であり、自分の本心にようやく気づけたからです。

実は、「褒めてほしい」という欲求は、本当は自分に対して「自分を褒めてあげてほしい」と言っているのと同じことだと思いました。

結局、誰かを褒めるという習慣がないことで、自分を褒めるという方法も知らなかっただけでした。

 

少しでも頑張ったら、少しでもよくできたら、すこしでも昨日より達成できたことがあったら、「すごい」「えらい」と自分に言ってあげていい。

「全然できてないよ」「たいしたことないよ」と声をかけるのではなく。褒めてほしい。

そういう自分の心からの願いだったのです。

自分で自分を褒める

ここまでいろいろ書いてきましたが、他人に頼むよりは、自分で自分を褒めちゃうほうが当然早いですよね 笑。

自分に対して、「自分を褒めてくれ!」って言ったっていい。そしたら相手にいろいろ求めることもなくなります。

自分の心の内だけで、自分をべた褒めにするのはいくらでもやったっていい。完全無料です。他人に「うわぁ〜ナルシストかよ」と指さされることもありません。

繊細さんは特に、他人の目や言葉がどうしても脳に刻み込まれてしまうので、それらをシャットアウトして、自分の声に集中できることが一番効果的だと、自分自身で実験済みです。

こうやって健やかな自己愛が築かれていくことが、自分の心の平穏につながるのだと思いました。

 

すごく個人的な対応ですが、LINEスタンプで敬愛するイラストレーター ナガノさんの自分ツッコミくま「えらい」スタンプを多用しながら、褒めてます 笑

自分ツッコミくまのスタンプ

 

先日、なぜか2ヶ月間99円! という謎にオトクなキャンペーン価格が表示されていたKindle Unlimitedにお試しで登録してみまして、さっそくHSP系の本を見てます。


▼HSPが欲しい!と思う言葉がタイトルになってるのが良いですよね 笑

    


▼このタイトルとか、めちゃ吹きました 笑 

 

以上、ハルモでした。

女性用のカミソリって…ダサくない?

女性用カミソリの疑問

こんなことを一個人がどーこー言うのは恐縮ですが…勇気を出して書こうと思います…。

女性用のカミソリってなんでそんなにダサいの…?

突然のカミソリネタであれなんですが。謎に若干の恥ずかしさもあるのですが。

 

とにかく、私デザイン全般が大好きでして、もちろんプロダクトデザインというものも、いちいち深堀りしてしまいます。

且つ、こだわりがそれなりに強く、機能性よりデザイン性を重視してしまいよく失敗します。

そして、今回の議題にしたカミソリのデザインについてはたぶん、ムダ毛が気になり始めた思春期の頃からずっと気になってました。 (長)

なぜこのパステル調の色しかないのか…。という点が。

 

こちらがGoogle画像検索で「女性用カミソリ」を検索した結果。

女性用カミソリの疑問

まず王道のピンク。そしてやんわりブルー、ぴちぴちイエロー、セクシーパープル。

はい…、全部嫌いな色。(知らんがな 笑)
言ってるそばからこのブログの差し色はくすみピンクなんですけども ← 差し色ということで… 笑

そして謎のカーブを多用したフォルム。

「THE女性用です」みたいな印象が全面に出てくるのがどうも苦手なのです。だから今まで買えませんでした…。


ところが。

いろいろ調べてみると実は、なるほど!と思う理由がたくさんありました!

 

  • 女性用と男性用のカミソリってなにが違うの?
  • 男性用のカミソリ使っちゃだめなの?
  • もっといいデザインないの?

今回は自分も感じてたこんな疑問について模索してみました。個人的な結論としては、男性用でもOKしょ。でした。

意外と勉強になったのでメモとして残してみます。

女性用のカミソリを買いたくない

個人的に、「女の子カラー」がこれでもかと押し出されてる感じが大の苦手です…。持ち物にピンクや紫やパステルカラーのものはほとんどありません…。

そういう理由で女性用のカミソリを買えなさすぎて、よくホテルに置いてある真っ白(または真っ黒)で普通の1枚刃の大して肌に優しそうでもない、使い捨てのカミソリを持ち帰ってずっと使ってきました。(ひどい)

 

女性用の商品はピンクで!みたいに安易に考えがちな「ダサピンク現象」を彷彿とさせます。

「ダサピンク現象」とは、「女子はピンクや可愛いものが好き」「女性は恋愛が好き」「オタクは美少女が沢山出ていれば買う」「ピンクや可愛いものは女性のもの」等の安直な認識で作られた女性向け商品・女性キャラクターが登場する商品が、当の女性にとっては残念な出来になってしまう現象のこと。2014年からTwitter上で使われ始めた。

決して「ピンク=ダサイ」という意味ではないし、他の理由で失敗したものを指す言葉でもないので注意されたし。pixiv内でも、投稿作品に「ピンク=ダサイ」という意味でこのタグを付けないように。

ダサピンク現象 (ださぴんくげんしょう)とは【ピクシブ百科事典】


ちなみに、話はそれますが、「ダサピンク現象」というとデザイン業界では大いにうなずく方が多い記述をついでに引用させていただきます。

元々は「女性向け」ということでデザイナー職の女性たちが懸命に考えたデザインを、最終的に上層部のおっさんによる「女性ならピンクだろ」という安易な決めつけでピンク色にされてしまい、デザインが破綻、台無しにされてダサい商品と化してしまう現象を揶揄する言葉であった。

ダサピンク現象 (ださぴんくげんしょう)とは【ピクシブ百科事典】

すごくわかる…。

そもそも男性用と女性用のカミソリの違いってなに?

疑問はここです。

肌に優しいかとか、湾曲の多い部分でも使えるのかとか、結局は男性のひげ剃りと用途は変わらない気がするのですが…、そんなに男性用と女性用違いがあるのでしょうか?

こんなに商品のデザインからなにから明確に分ける理由はなんなのか。

「女性用のカミソリを買いたくない」となると、男性用の棚を見るしかないのですが、何が違うのかわからず、これまた買いづらい。だから少し調べてみました。

結論から言うと、男性用・女性用カミソリでは、ちゃんと設計に違いがありました。


男性用・女性用の両方のカミソリ・シェービング製品を扱うGillette(ジレット)さんの、こちらの記事が参考になりました。女性用はGillette Venusが有名ですね。

 

要約すると、こんな感じ

  • 剃る範囲の違い…男性は主に顔周りのみ、女性は全身という広範囲を剃る
  • 毛の違い…男性用は主に顔周りの太い毛、女性は体中の向きの違う毛
  • 剃り方の違い…男性は見える範囲のみ、女性は身体の華奢な部位や見えない部分は細かく動かして剃る
  • 使用する場面の違い…男性は鏡の前、女性はお風呂中に使用することが多い

こうした違いを研究し、

ヘッド男性用は四角く、女性用は丸みを帯びさせる

持ち手女性用は男性用よりもジェルや石鹸にまみれても滑らず握りやすい長めのグリップにする、など、

女性用のカミソリは、使用が広範囲に渡るため、剃り残しがなく、素早く簡単に刃が滑るようにデザインされている、ということらしいのです。

 

でも、実は男性用のカミソリの方が剃り心地が良いということで、使ってる女性もそれなりにいるみたいですね。検索するといろいろ出てきました。 

hotnews8.net

でもこれ、よくよく考えてみると、女性用でも男性用でも3枚刃、5枚刃といろいろ出てますし、主には剃る部位やシーンに合わせた「使い勝手」の設計の違いです。

総合して考えると、むしろ男性用は顔用女性用は身体用という棲み分けでも問題なさそうな気も。

違いはあれど、剃りやすいかどうか手入れが楽か等の個人の好みの問題でもあり、使えればなんでもOKという人であれば、どちらでも良いのかなという気もしました。

※ただし、衛生的に共用はおすすめしません。血液や雑菌がついたりしますのでご注意を。

もっと普通の色のデザインの商品はないのか…

とりあえず、設計の違いはわかった。でも全部パステル色にしないで… 笑

もう少しシンプルで、スッキリとしてて、ユニセックスっぽかったり、でも清潔感はあるデザインのものってないのでしょうか。

というわけでググってみました。

 

こちらは男性用みたいですが、Schickのロハコ限定らしいです。木目のデザインはかわいい。

というか、こちらはジェルなどもついてるのでプレゼントでも良いですね。 

lohaco.yahoo.co.jp

 

理想としてはこのあたりのシックな感じがいいなと思ってしまう…。

 

 

 

最終的に、無駄にこだわりの強さはあるものの、自分自身が極薄毛ゆえ、費用対効果的にそこまでお金をかけるのもどうか悩み、薬局でひたすら見続けた結果…

とりあえず「男性用」を試してみようと買ってみたのが、マツキヨブランドのスーパーシンプルなシルバーのカミソリ。680円(税抜)。

 

このくらいシンプルでよいのですが、かなりマニッシュですね。しかも今考えると滑りやすそう。

f:id:kumiko_s:20200615180213j:plain

 

カミソリの考察はまだまだ続きそうです…。

 

以上、謎ネタを取り上げてみたハルモでした。

トイレの電気を人感センサー付き電球に変えたら、QOLが上がった

トイレに人感センサー電球

3年前、初めて都会に上京して、初めてのマンション住まい。びっくりしたことがあります。

玄関を空けた瞬間、照明が勝手に点くではありませんか…!

なんだこの「家にあたたかく迎えられている感」! 素敵!

田舎から出てきて大した賃貸に住んだことない私としては、衝撃のできごとでした。

 

でも最近は当たり前になってきてますね。私の実家でも廊下にコンセントに差し込むタイプのセンサー付きライトを付けて、照明のON/OFFの手間を省いてます。

そんな中、我が家ではトイレの電気をセンサー付きライトに変更することになりました。

【きっかけ】電気スイッチの配置の重要性と消し忘れ

新居に引越してきてから気づいたのが、照明スイッチの配置の重要性。

引越し前の家では、トイレの扉を開けた先=トイレの中に電気のスイッチがありました。(今思えばこの形は特殊だったか?)

入る時も出る時も、スイッチが必ず目に入るので、消し忘れはほぼありませんでした。


ところが、今回引越してきた新居では、扉の外にスイッチが。しかも扉を開けて出るまで、目に入らないところにあります。ざっとこんな配置↓

トイレのスイッチの配置問題

トイレのスイッチの配置問題

この配置の違いのためか夫婦2人して消し忘れがめちゃくちゃ頻発しました。

トイレも人感センサー電球にしよう。点灯時間の長さはどうする?

そんなわけで、こちらもセンサー付きの電球に変えることに。

購入したのはのはこちら。

早速変えてみると、トイレの扉を開けた瞬間、まるで「いらっしゃい」と言ってくれるような優しい光に大変身(大げさ)。消し忘れももちろんなくなり、大満足。

彼の実家がリフォームした際、まさしくトイレが人感センサー付き照明でした。すごく便利だな!と思った。のですが!

めちゃくちゃ点灯時間が短くて(たぶん30秒)、意外と、普通に小のときでもまだその場にいるのに消えてしまう 笑。なんども照明に「まだいるよ〜」と手を降ることになりました。

これを教訓に、点灯時間長めの120秒のものを買ってみました。

ただ、これは長すぎた 笑。

「最後に動くものを検知してから120秒」なので、出た後も120秒点灯してることになります。今思えばちょっと長いなと。

買った当時はE17口で30秒か120秒かしか見つけられず。もっと調べればよかった。

60秒程度で良いかもしれませね。

こちらは40秒〜60秒点灯のもの▼

人感センサー付きの電球は通常の電球より大きいものが多いので、購入時は電球の入る部分の直径を図ったほうが安心です。うちもちょっとギリギリでした。

電気の色のこだわり

ここからは非常に個人的な好みの話ですが、洗面所、お風呂、トイレなど、水回りの電気の色は、絶対に黄色っぽい電球色にします(知らんがな 笑)

ご存知かとは思いますが、電球には黄色寄りの電球色、青みがかった昼光色(ちゅうこうしょく)、自然光に近い昼白色(ちゅうはくしょく)があります。

もちろんそれぞれ良さがあります。

  • 電球色…暖色系の温かみのある色。2700K程度。目に優しい落ち着きがある。
  • 昼白色…太陽の自然光に近い色。3500K程度。自然な明るさ。いろんなシーンにマッチ
  • 昼光色…青みがかった色。5000K程度。一番明るく照らせるので、勉強などに最適

    ※光の色は、カメラの調光でも使われてますが、K(ケルビン)という単位で表します。

トイレに人感センサー電球
トイレに人感センサー電球
昼光色→電球色

元々トイレも昼白色だったので、ついでにセンサー付きライトにしつつ、今回変えてみました。微妙な違いですが、個人的には落ち着き度が全然違います。

実はお風呂が少々青みがかった昼白色でちょっと落ち着かないのです…。後ほど変えたい。

ほんとにただの好みの問題ですが、自分としては色味には異常にこだわりがあり、リビングの電気は色と明るさが調光できるタイプのものを使用し、昼は昼白色、夜は電球色っぽくなるように変えてます。

色が混ざるとどうなる?【結論:おすすめしません】

電気の色には主に3種ある話をしましたが、混ぜて使うとどうなるのか?

これは全然おすすめしません。

前の家は、リビングのメインの照明が電球色、植物用のライトが昼白色で混ざっていまして、感想としては非常に気持ち悪く、スーパー不快でした 笑。

特に、写真を撮るのには、電球色で色かぶりしてしまい、非常に邪魔でした。

 

今の家は自然光も美しく入り、一部屋で1色にできるので本当に満足度が高いです!

 

そんなわけで、我が家の電気のこだわりについて紹介してみました。リビングについてもこだわりがあるので、またご紹介できればと思います!

 

登録不要! お洒落でかんたんなWeb会議サービス「Whereby」の使い方

wherebyの使い方

コロナ禍の影響で、オンライン会議、オンライン飲み会が活発になり、Zoomが爆発的にヒットしましたね。

ただ、Zoomは大人数の会議にはもってこいなのですが、個人的にはUI(ユーザーインターフェース)が意外と複雑でちょっと苦手です 笑。

もっと直感的に使えるのオンライン会議サービスはないのか!ということで、今日はWhereby(旧appear.in)をご紹介したいと思います。

少人数のミーティングで利用してますが、シンプル・イズ・ベストで使いやすい。

さらに調べてみると、デザイナー的視点ですが、そのブランディングストーリーが奥深すぎて。なおかつ路線が独特で面白すぎて

今回の記事の前半では基本的な使い方、後半ではそのデザイン的な面のお話を膨らめたいなと思います。

Wherebyオンラインミーティングとは

wherebyの使い方

2013年に作られた「appear.in」という名前のウェブ会議サービスが、2019年にリニューアルされたのが「Whereby(ウェアバイ)」です。  

ニーズが高まりつつあるようで、6月には細かなアップデートも入ってさらに使いやすくなりました。Slackとの連携もできてAPIも使えるように!

下記はWherebyの日本チームのnoteより。

note.com

日本語対応も検討されてるようですので今後に期待。

まずお伝えしたい、Whereby一番のおすすめポイント

Whereby無料版では最大4人までの会議となり、Zoomの100人には到底及びませんが、ここはいい!と思う点は時間制限がないこと!

現在Zoomでは複数人とのミーティングは40分に制限されてます。これが意外と微妙に辛いときが多い。長めのセミナーなどになると何度もみんなで入り直したりしないといけないので、時間制限が少々面倒に感じてます。

簡単に始められるWherebyオンラインミーティングへの参加の仕方

Wherebyの使い方

使い方は基本的にはZoomと似ていますが、いたってシンプル。

  • 会議を開く人はアカウント登録をしてWeb上に「ルーム(会議室)」を作り、参加者にURLを送る
  • 参加する人はルームのURLにアクセスする。(アカウントはつくらなくてOK)
正直、使い方としてはこれだけです 笑。

一応スマホアプリも出ていますが、Webブラウザさえあれば誰でも参加できます。

初回だけ、ブラウザにカメラとマイクの使用を許可する設定が必要なので、使い方と合わせて、パソコン版・スマホ版両方を画像付きで解説します。

【使い方】初回だけマイクやカメラの設定が必要

パソコンブラウザ編

  1. まずは指定のURLをクリック
    例:https ://whereby.com/sample
    whereby.com〜という、↑このようなURLが送られます。 
  2. ブラウザで設定画面に移動しますので、対話中に表示したい名前を入力
  3. マイクとカメラの使用許可を求める画面が出てきたら、ボタンをクリック
  4. ブラウザから許可する/許可しないのウィンドウが出るはずなので「許可」をクリック
  5. 会議を始める前に、自分のカメラやマイクの設定を確認します。「Join meetin」をクリックすると会議が始まります。 

 

Wherebyの使い方
Wherebyの使い方
Wherebyの使い方
Wherebyの使い方

Wherebyの使い方

ミーティング画面はこんな感じ。相手側の画面をフルスクリーンにしたり、画面共有などの操作も可能です。
画面共有の設定

自分が見ているモニタをリアルタイムで画面共有をして、相手に送ることもできます。
※スマホからは画面共有はできませんが、相手から送られる共有画面を見ることはできます。

画面共有をする際には、「画面収録」の許可設定が必要なので、Mac版になりますがこちらも解説します。

 

  1. 環境設定を開く > セキュリティーとプライバシー 
  2. プライバシー設定の「画面収録」の項目で、使用するブラウザのチェックを入れる 
Wherebyの使い方
Wherebyの使い方

これで画面共有ができるはずです。

スマホ版ブラウザ編

基本的にはパソコン版と同じです。

  1. まずは指定のURLをクリック
    例:https: //whereby.com/sample
  2. Webブラウザが開き、さらにアプリで開くかこのままブラウザで続けるか尋ねられますが、アプリがない場合はブラウザを選択 
  3. 設定画面に移動しますので、まずは対話中に表示したい名前を入力
  4. マイクとカメラの使用許可を求める画面が出てきたら、ボタンをタップ
  5. ブラウザから許可する/許可しないのウィンドウが出るはずなので「許可」をタップ 
  6. 会議を始める前に、自分のカメラやマイクの設定を確認します。「Join meetin」をクリックすると会議が始まります。

 

Wherebyの使い方
Wherebyの使い方
Wherebyの使い方

 

Wherebyの使い方
Wherebyの使い方
Wherebyの使い方

会議の主催者側はアカウント登録を

会議を開く側はアカウント登録をしてルームURLを取得する必要があります。登録は無料版からでもURL(whereby.com/”好きな名前”)というように、オリジナルURLにすることができます。 

月額プランに加入すると、同時参加の人数が増やせたり、ルームの背景などのカスタマイズをしてブランディングができたりいろいろな機能がついてきます。

【料金】基本は4人までのミーティングは無料アカウントで可能

下記が料金表ですが、無料版でも1対1や対少人数の対話であれば十分すぎる機能です。 

Whereby料金表

無料版の仕様

  • ミーティングルーム1つ
  • 4人までの同時対話
  • 画面共有もできる
  • URLカスタマイズOK
  • デスクトップでもスマホでもアクセス可
  • セキュリティーもバッチリ
  • ルームは使用してないときにロック可能 

有料版は2種類あります。

  • Pro版は3つのルームを与えられ、12人まで同時参加が可能。ルーム背景のカスタマイズもでき、+料金で録音機能も追加可能。
  • Business版は、10以上のルームも管理でき、50人まで同時参加が可能(12人までビデオ参加・13人以上はオーディオ参加のみ)。管理者も増やせたりします。Pro版の仕様に加え、デフォルトで録音機能やカスタマイズURL付き("好きな名前".whereby.com)。

まだ日本語対応ではないのですが、詳しくは公式サイトをご確認ください。

料金表 | Whereby 

【ブランドストーリー】Wherebyの世界観が秀逸

ブラウザメインでアプリのインストールは不要、かつ基本的に無料。会議の主催者側はアカウントが必要になりますが、参加者側はURLをクリックするだけでブラウザから参加できる

この辺はZoomでもだいたい同じ仕様ですが、Wherebyの決定的な違いは良いのは、その世界観なんです。

Wherebyのビジョン

「その人の人生が豊かになる場所で働き暮らす自由を与える」

場所に縛られないことを前提に働けることこそが自由であると。Whereby自社が「自由な働き方」を模索する上で生まれたサービスなのだそうです。

下記リンク先に、共同創設者のIngrid Odegaardさんの開発の経緯やブランディングのストーリーの翻訳記事がありまして…「働き方」の視点がまた良いです。 

medium.com

Wherebyの世界観

まずは、この世界観を表すイメージビジュアルをまず御覧ください。

Wherebyの世界観

まったくWebミーティングツールと思わせないビジュアル! 笑
※先程のリンク記事の終盤に壁紙ダウンロードリンクがあります!

シュールさが良い…! でもまじめに、拡大して見てもらえるとわかりますが、イラストのクオリティがすさまじいのです。

ロゴも書体も美しい…。

 
Wherebyはノルウェーを拠点とする会社が作ったサービスです。なんとなく北欧の色合いを感じさせるビジュアルデザインは、伝統的な紙の本からインスパイアされたそう。

想像力好奇心を掻き立てる独特さ。非現実的でファンタジーでドリーミー。デジタルツールなのになんだかあたたかみのある唯一無二さを醸し出しています。

個人的には斜め上をいく感じがまた良いです。ビジネスビジネスしてない感じがまたツボですね…!

ブランドの作り手

Wherebyはブランディングをつくるにあたり、きちんとその分野の専門家に依頼してブランディングに投資することを徹底してます。

まず、ひとつのサービスを作るにあたってのチーム構成がすごいんです…。

  • Wherebyのサービス名称は、ネーミングエージェンシーの A Hundred Monkeys
  • フォントデザインは、 David Jonathan Ross
  • ブランドアイデンティティ(いわゆるロゴ)デザインは、デザイン会社の Heydays
  • イラストは、フランス人のイラストレーターデュオ Icinori

ネーミングから、なんとフォントに至るまで細分化してブランドを作っています。

 

そもそも「ネーミング専門のエージェンシー」って日本ではあまり聞いたことない気が…。コピーライターが担ったり、広告代理店がまとめて担うイメージです。

クラウドソーシングでネーミングを募集してる企業もあるくらいですから、重要度の認識が全然違うことが伺えます。

フォントなんて、ロゴ用に使うだけだったらデザイナーが調整して画像として作って終わることも多いのです。

でもきちんとフォントシステムを作って、タイプできるフォントとしてサイトで利用されているので、統一感があり、Webページの表示の軽さも◎。

ここまでのブランディングへの情熱を感じるだけで、ついファンになってしまいます…。

 

働き方に自由を

こんな時だからこそ、ネットのチカラに感謝感謝です。Wherebyのビジョンにもある「自由な働き方」が、簡単に叶う時代。

今後日本語対応も予定されてるようですが、英語とは言え、基本的にはシンプルな機能だけで使えるのでそこまで問題はなさそうです。

少人数のミーティングで、シンプルに、時間制限なく使いたい!という場合にはかなりおすすめのツールです。

こんなの探してた!という方はチェックしてみてください。

whereby.com

 

以上、ハルモでした。

【BOXIL EXPO】オンライン展示会に初めて参加してみた

BOXIL EXPO

先日ご紹介した、2020年6月11日(木)12日(金)開催のオンライン展示会 BOXIL EXPO 営業・マーケティング展。参加しちゃいました。

harmo8.hatenablog.com


企業ではなくて個人ですが、デジタルマーケティングの分野に興味がありまして。


加えて、前回も少し触れましたが、昨年から展示会のブースデザインの仕事を受けていたのですが、今回のコロナ禍でまったくゼロに。

今後、展示イベント業界はどうなっていくのか、その先駆けのように感じたこのオンライン展示会そのものの仕組みがどんな感じなのかなと探りも含めて 笑、参加してみました。

セミナーの内容には触れられませんが、イベント全体のレポートです。

セミナー内容

主催はスマートキャンプ株式会社。HPから拝借しますが、こんなテーマのセミナーやプレゼンが実施されてました。

BOXIL EXPO

BOXIL EXPO

Googleさんの、コロナ後の人の行動の変化の読み解き方がまた面白かったですね…!

【感想】セミナー=ラジオ的にZoomで講義を受けているような感覚

今回の展示会はEventHubというプラットフォームにログインして、配信動画を見る形です。

セミナーなどの内容はお話できませんが、アフターコロナ・Withコロナの営業やマーケ対策について、正直「まだ今後についてはなんとも読めない」けれども、デジタルマーケやオンラインサービスを積極的に使っていく方法などを中心に、いろんな情報を得られました。

気になる展示会の構成は、各テーマに沿って、各社のショートプレゼンタイム、個々のセミナー、対談の3つに形式。30分〜1時間程度の短い区切りでサクサク進んでました。

セミナーはスライドを流しながら配信。対談は自分もZoomで参加してるような、1対1の感覚。

途中退出も戻るのもOK。ただ配信を見るだけではなく、配信中のコメント機能や、個々の会社に直接コンタクトする機能もあり。

ラジオ的にずっと流しながら、Youtubeなどの生配信を見たり、Zoomで講義を受けたりする感覚と同じ印象でした。

今後の展示会がオンラインに移行するなら、その課題は?

これは個人的な予想ですが、やはりまだコロナに対する抜本的な対応がわからない以上、しばらくは感染が流行ったり収まったりを繰り返すかもしれません。

それを前提とすると、イベント業界というのはオンラインを積極的に利用しながら、かなり様変わりしていかないといけません。

オフラインの展示会では、商品の見せ方スタッフの営業コミュニケーション力ブースのインパクト配布物など、このあたりに力を入れることが多かったかと思います。

もし今後オンライン展示会が主流になるとしたら、この力を注ぐ部分がガラッと変わりそうです。

ポイントごとに、思ったことについてまとめてみました。

配信の質の重要性

今回のBOXIL EXPOは、全体的にとてもスムーズに拝聴できましたが、途中で一部音声の不具合がありました。
単に配信側がミュートしちゃってた場面もありましたが 笑、音質の問題はページを更新するとすぐ直りました。

配信をメインとする展示会であれば、当然ながら、配信トラブルというのは致命傷になってしまいます。

画面の前で1人で見ていて見れない・聞こえないとなると「どうしたらいいのかな?」みたいになるので、配信の質を安全に保つために、対策のしっかりしてるプラットフォームと組むことがベースになるのかなと。

プラットフォームのUI/UXの重要性

今回はEventHubというプラットフォームを利用して配信されていました。

登録すると、ライブ配信を見ながらその場でコメントを入れたり、スケジュールや参加企業リストを確認、実際にマッチングして商談したりできます。

検索機能もあるので、自分が求める企業を探しやすかったり、コンタクトを取りやすい利点があります。

今後こういうプラットフォームが増えるのかわかりませんが、こういう充実した機能と共に展示会が行われるかも重要なポイントになりそうです。

 

オンライン向けのコミュニケーション力・プレゼン力

プレゼンターやモデレーターのトーク力は本当に必須ですね…! しかも、ただのトーク力よりも、オンラインに特化した話し方・コミュニケーションの取り方みたいなものがあるように感じます。

顔の微妙な表情を見ながら話すのではなく、画面に向かってただしゃべる形になると、普段の話し方とは変わってきます。

チャットでの質問の拾い方だったり、文字でのコミュニケーションも大事になってくるので、プレゼンター側はそれなりに技量が必要です。

私も一度Zoomで簡単な講座をしましたが、元々しゃべりの方はてんでダメだったので、なかなか慣れませんでした…。

そういう意味でも、今回のオンライン展示会ではトーク力の高い方たちばかりで、勉強になりました。

BOXIL EXPOは2チャンネル配信でしたが、参加者は必ずどちらかを必ず見ることになります。

配信だけだとやや淡々としがちになりますし、視聴者からのコメントが少ないと、反応もよくわからない感じでした。

オフラインの展示会イベントで来場者が寄ってきたり、参加企業が通り過ぎる人に声をかけていく形とは全く違うので、トークのわかりやすさで興味を惹けるかはかなり大事なポイントかと。

コンテンツのこと

オフライン展示会のように、印象的なブースやグラフィックなど物理的なもので目を引いたり そういうのはなく、視聴者も動き周って見るわけではありません。

展示会に参加する理由は「このセミナーがあるから見たい」「この企業がプレゼンするから見たい」という「見るか・見ないか」の点になりやすく、フックはセミナーのタイトルや内容そのもの、企業名になっていきます。

Youtubeと同じく、興味をそそるサムネイル画像かどうかが、わりと大事だなと感じました。

実体験・雰囲気の質

これはどうしようもない課題ではありますが、見たり・触ったり、体験してみないとわからない商品というのが、さすがに存在します。

オフラインのイベントでは、言葉が合ってるか微妙ですが、会場のお祭り感的な雰囲気というか、その場の活気も、やっぱり展示会の醍醐味だとは思うのです。

実際にその企業の方と話してみて感じることもあるし、他のブースもちょっと周ってみて、こんな商品・サービスもあるのか! とひらめく、気づきや偶然的な出逢いも多いです。

そうやって展示場をまわりながら、自分の感性で情報をキャッチするという点が、オンラインではなかなか難しそうです。どうしても「自分が興味ある部分だけ聞いてみよう」となりますし、アンテナが広げにくそう。

ただ配信を眺める、というだけでは、購買意欲も湧きづらく、飽きそうな印象もありました。雰囲気の魅せ方というのも、重要なのかなと。

イベント規模の大きさはどうなる?

今回のBOXIL EVENTでは約5,000人がエントリー、実際の視聴者数は内容により違うかと思いますが、ログインは3500名だったそう。

2019年6月19日から3日間、ビッグサイトで開催された販促・マーケティング総合展【夏】2019は、3日間で来場者数約41000人。

会期が長いので比べるものがあれですが、2019年10月24日から10日間第46回東京モーターショー2019の総来場者数は、130万人ですからね…。

オンラインではどうしても「ただ見る」感じにはなるので、上記ほどの人の活気を集め圧のあるイベントを同等にやるのはなかなか難しい気もしますが、一体どうなることやらですね。5Gになったら変わるのでしょうか。

配信だけでなく、多様化していく?

展示会・イベントの配信という点にフォーカスしてまとめてみましたが、今後オンライン展示会が主流になっていったら、「見るだけ」の配信だけではない、「体感」にも特化した新たな方法がなんとか生まれてくる未来だと面白そうだなと。

例えばですが、AR・VRがもっと進化したり、ロボットが代わりにブースを周りながら映像を流してくれるとか、バーチャルブースにするとか。

こんなのはさすがに夢物語のようですが 笑。

でも実は、休館中の森美術館の「未来と芸術展」では動画解説と組み合わせた3Dウォークを実施していますね。これと近しいことはできなくもないかと。

サイト:未来と芸術展 - Matterport 3D Showcase

my.matterport.com

 

どちらにしても、オンラインでの物事がどんどん進化しなければいけない状況に必然となっています。コロナがもたらした変化は、いい意味でテクノロジーを変えていきそうです。

 

以上、ハルモでした。

【FUJIFILM X-T4】デュアルバッテリーチャージャーBC-W235が届いたのでレポート

デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー

4月に富士フイルムのミラーレスカメラ X-T4を買いましたが、その予約宣言キャンペーンの特典である、デュアルバッテリーチャージャー「BC-W235」が無事に届きました。

harmo8.hatenablog.com


注意事項にお届けに1ヶ月半ほどかかる的なことが書いてありましたが、思ったより全然早く、2〜3週間くらいで受け取りました(引越しがあったので、応募したのは住所が決まった5月後半でした)。

デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー

使ってみると、これが意外と便利ポイントがたくさんありまして! すごく良かったのでレポートしてみます。

まずは開封

デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー
デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー
デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー
保証書付き。各言語の説明書も。
デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー
デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー
デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー

USB Type-C接続です

説明書が計3冊入ってたのですが、内2冊は他の言語のもの。ものすごくグローバル感。世界の富士フィルムですねぇ。

充電のパーツ

デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー

カメラ本体と付属のACアダプタとケーブルをつけるとこんな感じ

チャージャー本体を直接コンセントにさせるものかと思ったら違いました 笑

チャージャー本体に加えて、もともとカメラボディに付属のACパワーアダプター(AC-5VJ)USBケーブル(TypeC)が必要です。

デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー

ちなみに、X-E1のチャージャー(写真右)はチャージャー本体+専用コンセントコードで充電

接続がUSBのType-Cになったおかげで汎用性が高まりました。いろんな場面で使いやすそう。

USB→USB-Cのケーブルを使えばiPhoneの充電器やパソコン等でも充電可能です(充電時間は多くかかりそうですが)。

電池2つを充電できる!

知らなかった…(商品名を見ろ 笑)。はっきりと「デュアル」と書いてありましたね。追加の電池も買えばよかったわ。

見てみると、なかなかのお値段です…。

そもそもバッテリーの容量はかなり上がってますが、動画などを多く取る場合は予備電池が合ったほうがなにかと便利ですよね。

ちなみに、CH1とCH2がありますが、充電池1つを充電する場合はどちらにつけても充電可能でした。

充電容量がわかる!

デュアルバッテリーチャージャーBC-W235レビュー

充電器に液晶がついていて、電池容量がわかるパーセンテージが表示されます! これは便利。

充電中は雷マークが付いてます。

充電時間は180分

もともとカメラボディに付属のACパワーアダプターでの充電は180分両スロットの電池充電には200分

30W以上の出力に対応した給電機器を使用すると、CH1・CH2の両スロットの充電時間は最短約150分とのこと。

ただし、

※BC-W235で充電する際、AC-5VJ以外のACアダプターで出力が15W未満の場合には片側ずつ(シングル)の充電となります。(CH1の充電完了→数分後にCH2の充電に切替わる)

とのことなのでご注意を。 

ぜひキャンペーンの応募を! 応募できなかった人ももちろん買えます!

カメラ購入時に付属のACアダプタで充電可能ではあるのですが、カメラ本体に電池を入れてそのままケーブルで繋ぐので、けっこう不便かなと思い、私はキャンペーンに応募してみました。
希望小売価格10,000円(税別)だったので、それが浮いたのはありがたい…。

fujifilm-x.com

もし購入の予約宣言をしてあって、すでに購入済み or 6月21日(日)までに購入予定で、応募はまだの方! キャンペーンの応募は7月6日(月)の消印までですので、ぜひ忘れずに!

予約宣言ができなかった、キャンペーンの応募ができなかった方はこちらからも購入可能です▼

 

【おまけ】FUJIFILM X-T4で撮影した写真たち

新居に写ってから自然光が気持ちよく入るようになり、X-T4で毎日植物やら家の物を撮りまくってます! マクロレンズ最高!

Fujifilm X-T4で撮影

蘭が咲き始めました
Fujifilm X-T4で撮影
Fujifilm X-T4で撮影 SingleO
最近見つけた美味しいコーヒー豆

ちなみに、Camera Remoteのアプリとカメラの接続不具合のお話をしましたが、

harmo8.hatenablog.com

写真をパソコンに取り込むときは、普通にケーブルでパソコンに繋いだ方が早いなと気づきました 爆。

またいろいろ撮ったら載せようと思ってます!

以上、ハルモでした。

【おすすめマキタの掃除機】サイクロンアタッチメントのメッシュフィルタを捨ててしまった件

マキタの掃除機を愛用中

我が家ではマキタ 充電式クリーナー CL107FDSHWを愛用しています。

しかし、事件が発覚しました。

なんと、別購入で追加したサイクロンアタッチメントのフィルタ部品を、紛失…というか、ゴミと一緒に捨ててしまった…。

サイクロンアタッチメント部品を捨ててしまった

なにをやってるのか、自分でももうわかりません…。

本記事では、もしも同じ人がいたら(仲間探し)こちらで買えますよというご紹介と 笑、ついでにマキタを選んだ理由おすすめしたいアタッチメントなどのメモです。

サイクロンアタッチメントの部品を失くした

特にミニマリスト系の方に大人気な印象のある、あのマキタの掃除機。人気の秘密はやっぱり、その軽さとシンプルさかなと思います。


さて、そのマキタの掃除機ですが、紙パック式です(本体を買った時も、紙パックが10枚ついてきます)。

この本体の紙パックにゴミが行く前に、ゴミを筒の中に集めてくれる こちらのサイクロンアタッチメントを別で買ってつけています。

しかし…

中のフィルターを部品を捨ててしまった…

マキタ掃除機アタッチメントのフィルタ部品

こちらの…メッシュフィルターを…

これを。

吸ったゴミと一緒にゴミ箱へ…。


最近本当に、無意識に、コーヒーミルの蓋やあらゆる部品の一部をうっかり捨ててしまう自分が怖いです。

そしてついにやってしまったようです。

なにか無くしものをするとまずゴミ箱を漁る今日このごろです。

こちらで無事に買えました

item.rakuten.co.jp

はじめは部品の正式名称がわからず、なかなか探せなかったのですが、こちらは 「メッシュパイプ(メッシュフィルタ)」という品名らしいです。

先程の分解図が画像検索で出てきたので発見できました。ありがたや…。

無事に注文させていただきました。

このサイクロンアタッチメントが良い 

ついでに?、ぜひご紹介したい。

こちらは、マキタ掃除機の機能は好きけど紙パックの処理が面倒!という方にもおすすめ。

掃除機本体とノズルの間に取り付けることで、本体の紙パックではなく、手前のアタッチメントの部分でゴミが集まるようにすることができます。

アタッチメントは約0.5kgで、マキタの軽さというひとつの利点をちょっと損ねてしまいますが、それでもこれなしでは使えない!という便利さです。ゴミ捨てがめちゃくちゃ楽で、部品の掃除もしやすい◎

今年は改良版が出たみたいですね。

私が買ったのは下の写真の旧版ものでした。

 

f:id:kumiko_s:20200610203912p:plain

改良版

「本体から外れやすい」というレビューが多数ありまして、たしかに、たまーーーに、抜け落ちます 笑。突然ドカンと落ちるので、床が傷つきそうです。

普段はなるべく抜けないように、ありったけの力を入れて思いっきりねじ込んで使ってます。
改良版ほしいな…。

 

一応、マキタの純正のアタッチメントもあります。

が、筒が水色にカラーリングされてるので、色にこだわりがある方は他社製のものも見てみると良いかもです。

ダイソンよりも、マキタ派。マキタの掃除機でよかったこと

2人暮らしをはじめたときは、ダイソンを買うか、マキタを買うかの究極の(?)2択で、2〜3週間ほどすごく迷ってました。

でもマキタで良かったと思うのは以下の理由から。 

  • そもそもそんなに掃除の頻度が高くない(週1回程度)
  • そもそも部屋が広くない
  • 重いと掃除が億劫になる性格
  • 身長が低い
  • 色がシンプルで良い
  • リーズナブル
  • 紙パックだけど、アタッチメントをつけるとごみ捨てが楽

こうした使用頻度や費用対効果的なものを、我が家に合わせて最適化すると、全然マキタで十分という結論に至り、今でもその選択でよかったと思ってます。

何よりも軽い!(アタッチメントを入れても2kg以下) サクッと持っていって掃除できるのが良いです。

私は身長が153cmと低めなのですが、かなり大ぶりで、わりと重量がある(V11で2.72kg)ダイソンはなかなか扱いづらかったです。

そして、色が白い 笑。ダイソンは機能性は十二分に良いのですが、どうしてもあの色がちょっと… 笑

 

あんまり神経質に掃除してないので 笑、1LDKから2LDKにはなったものの、家中をさーっと周るのは十分なパワーです。

シンプルイズベストということで、我が家の推しはこちらです。

 

ステイホームはこれからどうなるんでしょうね…? どちらにしろ、前より家にいる時間が長くなった方はちょっと多いのでは?

サクッと掃除して快適なおうち時間を。

以上、ハルモでした。