デザイナーの雑記帳

デザインのこと。暮らしのこと。妊娠・育児のこと。思うこと。

熱海MOA美術館 〜美術品を美しく見せるための驚きの仕掛けたち〜

熱海MOA美術館

いつかはぜひ行ってほしい個人的おすすめ観光地として、前回の記事では個人的熱海のおすすめスポットをご紹介しました。 

harmo8.hatenablog.com

 

熱海と言えば忘れてはいけない、MOA美術館。熱海に来るなら必ず寄りたい! と思う場所の一つです。

こちらの美術館のなにがいいのか。

徹底的に美術品を美しく見せるためのこだわりがパないのです。

先にお伝えすると、私はデザインの仕事をやってはいるのですが、実はアートや美術史にそこまで詳しくはなく、美術品の突っ込んだ解説などはできません 笑。

それでもお伝えしたいことは、美術品をいかに美しく見せるかにフォーカスしたり、「もう建物自体が美術品ですね!」と思うくらい美しい、このMOA美術館の建築の素晴らしさなのです…!!

アート・建築好きにはたまらない場所となっています。もう作品よりも空間の美しさにクラクラするほど1人大興奮でした!

では早速ご紹介。

MOA美術館とは

熱海MOA美術館

MOA美術館は、岡田茂吉美術文化財団が運営する熱海市の私立美術館です。

「MOA」とは創立者の岡田茂吉氏のお名前をもじった「Mokichi Okada Association」の略称。

初島や伊豆大島、房総半島から三浦半島、伊豆半島までを見渡せるメインロビーがあり「海の見える美術館」とも呼ばれてます。

黄金の茶室能楽堂なども有名。岡田氏のコレクションを基盤に、国宝3件、重要文化財67件を所蔵しており、主に日本・中国を中心とした東洋美術の屏風、掛け軸、書跡、陶器・工芸品、彫刻、仏教美術品などのコレクションが多いです。

岡田茂吉さんとは誰

では名前を冠する岡田茂吉さんとはいったい誰なんだ? という話ですが、実は新宗教・世界救世教の教祖です。

美術館のある敷地内には、その宗教関係の施設もあったりするので、「え、宗教…?」みたいに少々抵抗感がある方もいるかもしれませんが…ちょっとそれは脇に置いといて…

私の中で印象に残っている彼の言葉をご紹介したいんです。

「優れた美術品には、人々の魂を浄化し、心に安らぎを与え、幸福に誘う力がある」

「美術品は決して独占すべきものではなく、一人でも多くの人に見せ、娯しませ、人間の品性を向上させる事こそ、文化の発展に大いに寄与する」

"良い"美術品は、ただただ良いと。文化を築いていく大切なものである、共有されるべきと。

個人的にとても共感できる言葉です。

いい作品には純粋に心から惹かれるなにかがあるし、心が動く感動が、そのまま生きるチカラになります。美術品を多くの人にオープンにするという美術館の役割はとても大事。

MOA美術館の建築について

MOA美術館は、2017年2月に11ヶ月の工事休館を経てリニューアルオープン。

リニューアル時の設計は、現代美術作家である杉本博司氏と建築家の榊田倫之氏が主宰する「新素材研究所」が手掛け、「美術品がもっとも美しく映える空間」をコンセプトに進められました。

まずは、見てもらいたいこのムア・スクエアからの景色!

熱海駅からはバスで8番のりばから約7分。鬼の急登坂道を登った高台にあります。

熱海は海のすぐそばから山が始まる地形で、そのおかげで気候は温かいですが、かなり急な坂道が多いです。

 

ちなみに、はじめて行くとちょっとびっくりするかもしれませんが、バス降り場から実際の美術館へ行くまでの道がまた豪勢です。

エントランスから美術館本館までは高低差約60m。総延長200m、なんと7基のエスカレーターで、その道をつないでいます。

熱海MOA美術館
熱海MOA美術館

「ん…?」と言いたくなりそうな 笑、静かで不思議な巨大空間のエスカレーターをひたすら登りつつ、まずはムア スクエアへ向います。

 

そして、見てくださいこの景色…!

熱海MOA美術館

写真の左下にヘンリー・ムアさんの「王と王妃」というブロンズ像があります。凛としたたたずまいで二人で海を眺めてます…。ロマンチック…。

MOA美術館の外観も要チェック!

熱海MOA美術館

そしてこちらが美術館本館。

肌色の壁面はインド砂岩の壁。美しい模様が浮かび上がってます。

美しい佇まいです…。建築のこと全くわからないけど←、建築見るの大好き人間です。

熱海MOA美術館
熱海MOA美術館
大階段の途中には巨大壁画も。

熱海MOA美術館

影も絵になる美しい壁。入り口前がすでに造形美すぎて、つい写真を撮りまくりました…。

【ここがポイント】美しさにこだわった美術館館内

伝統的素材と現代デザインの融合

熱海MOA美術館

まず、こちらの建物内側の赤と黒の玄関扉。

エントランスを入って後ろを振り向くと、いきなり赤と黒の大胆なコントラスト。実はこちら、高さ4mもある世界最大級の漆塗りの扉。

漆芸家の人間国宝 室瀬和美氏によるもので、根来塗(ねごろぬり)の意匠「片身替*」をコンセプトに採用したそう。

*かたみがわり…桃山時代にお金の少ない庶民の間で広がった着物の布を半身で変えて仕立てた手法。これが流行して陶器や調度品にも使われ始め意匠となった。

小さな工芸品でしか見たことのなかった漆が巨大な扉に…!

ステンレスの上に漆を施したものですが、かなり難しいとのことです。麻布を貼る昔の技法を取り入れて完成させたそう。

早速、入り口から驚きの美術品が見られるのがこのMOA美術館なんです。

景色も1枚の絵に

熱海MOA美術館

漆扉から館内へ入った瞬間に広がる、この玄関ロビーの風景。外の緑や自然が、一枚の絵のように映えます。

f:id:kumiko_s:20200720181703j:plain

美しい展示のタイトルロゴの奥に広がるのは…

絶景の海が広がるパノラマビューのメインロビー。初島、伊豆大島も望めます。

熱海MOA美術館

もともとの建物の構造的にはそこまで変わってないと思いますが、天井の見せ方などが変わるだけで、一気にモダンな雰囲気に見違えます。

快晴のこの日は心も晴れるような青。曇りの日はどんよりしますがまた違った静かな風景が広がります。いつ来ても楽しめるロビーです。

展示室へのアプローチの床

熱海MOA美術館

ロビーから展示室へ向かうちょっとしたスペース。展示室に入る前から、おぉ!と感じるアプローチなのです。

こちらの床は奈良の鬼師による敷瓦。盛りっとした厚みのある瓦の表情豊かな床になっていています…。

その奥にはこれまた旅館ですか?みたいな美しい扉も。

驚くべき展示室の光のコントロール

そして、一番の大興奮はここからの展示室。

熱海MOA美術館

国宝 「紅白梅図屏風」 尾形光琳

おわかりいただけますでしょうか?

なんと、展示室のガラスが全く見えません…!

こちら巨大な屏風なのですが、国宝なのでちゃんとガラスケースに収まっています。ですが、素人がスマホで写真を撮ってもここまで美しくなります。

反射がないので、壁となるガラスを感じないために、「ケースにはいった美術品」としては見えなくなるんです。

 

そのヒミツのひとつはこちら。これまた伝統工芸の黒漆喰を用いた壁。

熱海MOA美術館

展示ケースの背面を黒塗りの壁にすることで、完全に反射を抑えています。

あまりに見えないので「ガラスにご注意ください」の注意書きが随所にあります。本当に気をつけないとぶつかります。逆にぶつかったであろう人の皮脂の跡が気になります 笑。

熱海MOA美術館

ガラスもかなり透明度が高く、光の当て方も工夫されているのだと思います。もうまるで自然光…。

人の影や照明がの光が写り込んでしまう一般の展示ケースのガラスって、意外にもかなり気が散るんですね。MOA美術館に訪れて初めて気が付きました。

美術品と同じ空気を吸っているような緊張感…

作品に触れられそうな空気感…

作品から感じられる圧がダイレクトで圧倒的なのです。

杉本氏が「至高の光り 至高の場」を空間コンセプトにしただけあり、なんというか…不思議なほどの光の美しさと。この「静」の空間がたまらないです。

熱海MOA美術館

この感覚は、やっぱり直接見てもらうしかないです…!

展示台へのこだわり

展示の台は、畳と行者杉を用いた「床の間」をイメージした展示台になってます。ここで畳とは!

しかも10m以上ある1枚の長い畳。

熱海MOA美術館こちらの仏教美術の展示室では、樹齢1000年以上の屋久杉を台に使っています。これも10mほどはある巨大な1枚板なのです。

さらに驚きなのが…、この厚さ3.5cm程度の板のなかに免震装置が備えられているのだそう…。そんなことは微塵も感じさせない薄さと美しさです…。

カフェもミュージアムもおしゃれ

写真を撮り忘れたのですが、ここもカフェもショップもまたモダンでかっこ良いのであります。

エレベーターまでも味がある

熱海MOA美術館

意外と隠れた場所にあるのでもしかしたら使わない方も多いかもしれませんが、私はこのエレベーターの扉の加工が手が込んでいて結構好きでした。

なにやら味のある渋い色合いに美しい彫りが施され、静かな華やかさがあります。

抜けのないグラフィックデザイン

もう随所がデザインチックなMOA美術館。案内表示のグラフィックなども含め、そのグラフィックデザインもまた美しい。

ナンバリングデザイン

熱海MOA美術館
熱海MOA美術館

MOA美術館は展示室の佇まいも素敵…。このルームナンバーや案内の書体なども、画になるデザインになっていました。

タペストリーや、リーフレットなどの配布物のデザイン

これらもまた洗練度高し。

熱海MOA美術館

タイトルロゴもリーフレットもチケットも。展示物はゴリゴリの「THE・和」であり、豪華絢爛な金の茶室もある中、美術館の配布物のデザインはシンプルミニマル。

熱海MOA美術館
f:id:kumiko_s:20200721012337j:plain

リーフレットとチケットには、銀の特色インクが使われているので、より上質な印象に仕上がってます。個人的に好きな書体が使われていて、洗練された印象があります。

見出しのシルバーの部分が特殊インクでキラッと反射します。

MOA美術館の建築の素晴らしさ

一般の美術館・博物館はどちらかというといかに保存状態を保つかに焦点がよりがちですが、MOA美術館は「いかに美しく見せるか」にも重点が置かれています。

設計に携わった杉本博司氏も美術品が大好きな方で、そうした蒐集家と呼ばれる方々は床の間に飾ったときの光の具合なんかも気にされるそうですね。それと同じで、美術品を美しく見せる自然光を人工的に再現したのがMOAの展示室。

壁に使われた伝統ある黒漆喰というチョイスは、空気の湿度を調整する働きもあり、美術品の保存という観点でもベストなのだとか。手間やお金はかかるけれど、保存にも一番良い方法なのだそうです。

まさに蒐集家であり建築もわかる人が作る美術館はこんなに素晴らしいものになるのですね。

 

ちなみに、個人的に今まで訪れた美術館で思い出に残る一つが、静岡県の「クレマチスの丘」にある「伊豆フォトミュージアム」。ここも展示してある写真ももちろん良いのですが、その建築デザイン自体がすばらしい。どこを写真に撮っても絵になる場所でした。

実は偶然にも、ここの内装・庭も杉本博司氏の設計だったのだとか! 納得です…。今は一時休館中みたいですが、ぜひまた行きたいなぁ。

 

Infotmation

MOA美術館

Address 静岡県熱海市桃山町26-2
Open 9:30〜16:30 (最終入館は16:00まで)
休館日 / 木曜日(祝休日の場合は開館)、展示替日、年末年始
観覧料 / 一般1,600円・高大生1,000円 ・シニア割引1,400円・障害者割引800円・小中生無料
MOA美術館 公式サイト

 

↓こちらでオンラインチケットを買うとちょっとお得です

www.e-tix.jp

宿泊施設で美術館と提携してる場合もあるかもしれませんので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

個人的熱海のおすすめスポットはこちらにまとめてみました!

harmo8.hatenablog.com

 

以上、ハルモでした。

レトロモダンな熱海観光! デザイナー的おすすめスポット8選+おまけ

f:id:kumiko_s:20200720174342j:plain

いよいよ22日からはじまるGo To トラベルキャンペーン。いろいろゴタゴタが発生してますが…、旅行する人は増えるのかどうなのか?

ディズニーランドはOKで東京都民は除外。いち都民としても、その括り方には「どういうこと? 笑」の一言…。

とりあえず、そのへんの話はおいておいて、いずれは旅行の活気が戻ってきたらいいな…という願いをこめて。

個人的に一時期何度も通ったり、長期滞在していた思い入れのある土地「熱海」その熱海で超おすすめしたい観光スポットをご紹介したいなと思います。

熱海駅

コロナに対する画期的な対策がまだゼロである以上、今後はコロナと共にある生活になります。

切っても切り離せないのなら、ひとりひとり感染予防技術やマナーを磨いて、経済は動かしていかなきゃいけない状況なのかなと思ってる者です。

熱海は素晴らしすぎて大好きなので、もちろん感染者が増えないように祈りたい…。

でも、今後も3密には気をつけながら、いつかは行ってみてほしいなという思いで書き残したいと思います。

熱海はなぜ人気? 昭和感のイメージを払拭。現代の熱海とは

熱海駅

まだそこまでコロナが騒がれていなかった3月に、久々に熱海1泊旅行をしました。

東京駅からは平日+コロナの影響でスカスカの新幹線こだまで40分。さっと行けるところも熱海の魅力ポイント。

私自身が、以前は「熱海」と言えば昭和感の漂うイメージだったのですが 笑、駅舎も現代風に改装され、今は若い層の方も含めて賑わっています。3月の時は特に学生さんもかなり見かけました。

近年はおしゃれなカフェができたりインスタ映えスポットも増えたり。

あえての「エモさ」がいい! という流れで、古さと新しさがいい感じに入り交じる熱海は、爆発的に人気みたいです。実際、町の至るところが画になる場所です。

非常事態宣言が解除されてからの最近は、かなり観光客と活気が戻ってきているとのこと。

そんなわけで、ここからは私的おすすめ熱海スポットを8選を上げていきます。 

駅前エリア

熱海おすすめスポットマップ

まずご紹介するのは、熱海駅前エリア

熱海駅からロータリーを抜けて少し下った広い通りが、人気店があつまる通りになってます。

あまりに人気すぎてちょっと並んでたので、さっと通らせてもらっただけなのですが 笑、ロゴとお店の佇まいがめちゃくちゃかわいくて気になったお店2店をまずご紹介。

1. 勢いのある新進気鋭店2つ

熱海プリン
駅前 熱海プリン
駅前エリア 熱海プリン
大人気店。裏の路地には写真スポットも

2017年7月にオープン。昔ながらの味とレトロな牛乳瓶デザインでここ最近で爆発的に人気に。

後ほどご紹介する熱海銀座に熱海プリンカフェ2nd、他にもドライブがてらに寄れる熱海プリン食堂、海辺の渚の熱海プリンと、2020年7月時点で計4店舗あります。

公式HPもめちゃゆるくてかわいいです。

Information

熱海プリン

Address : 〒413-0011 静岡県熱海市田原本町3-14
Access : JR熱海駅より徒歩3分
Open : 10:00〜18:00 定休日:なし
Web : http://www.atami-purin.com/

 

いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE.
駅前エリア いちごBonBonBERRY
駅前エリア いちごBonBonBERRY

熱海プリンのすぐお隣には、これまた可愛い佇まいのいちごのお店 "いちごスイーツの夢のアトリエ" BonBon BERRYさん。

このロゴがかわいい。「HELLO ATAMI!」がまたゆるくていい…笑

お店がかわいいと画になるし、それだけでも寄りたくなってしまいますよね。最近の新しいお店はまだまだ「インスタ映え」の流れで、デザイン性がどんどん上がってます。

熱海は”写真旅”をテーマとしても楽しめそうです。

グルメそのものよりも、全体的なデザインに食いついてしまいがち。←
食レポには向いてません 笑。

次回熱海を訪れる際は熱海プリンももBonBonBerryも朝イチに突撃してみようかと…。

Information

いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE.

Address : 〒413-0011 静岡県熱海市田原本町3-16
Access : JR熱海駅より徒歩3分
Open : 10:00〜18:00 定休日:なし
Web : http://www.atami-bonbonberry.com/

 

2. ほっと立ち飲みワイン「ENOTECA MANIFATTURA」

立ち飲みワイン屋のエノテカ・マニファトゥーラさん。こちらも熱海プリンやいちごBonBonBERRYのすぐ近くで美味しいのでちょっとだけご紹介。

駅前エリア エノテカ・マニファトゥーラ

今回は昼間の写真しかないのですが、夜はとても落ち着いた雰囲気のワインスタンドです。静かな明かりの元でゆったり過ごせる、隠れ家的ワインのお店。

おつまみもひとつひとつ美味。内装も、熱海だと感じさせない海外風のおしゃれさ。居心地が良くて長居してしまいます。

Information

エノテカ マニファトゥーラ

Address : 〒413-0011 静岡県熱海市田原本町7-2
Access : JR熱海駅より徒歩2分
Open : 13:00〜22:00 定休日:木曜

 

3. 素敵空間ショップ「基地 - TECHIGOTO -」

熱海駅前エリア 基地

熱海駅からもう少し西へ下った商店街のお店の一つ基地 - TECHIGOTO -さん。

以前はこちらのお店で焼き菓子屋を販売していました。当時からお店の内装がとても好きだったのですが、2年ぶりに通りかかったところ、こだわりの手作り器をメインに取り扱うセレクトショップに転身していました。

お菓子は規模を縮小して、姉妹店のCAFE KICHIさんで取り扱い中だそうです。ここもまた良き空間なのですが、今回は人気すぎて満席で入れず…無念!

大きなガラス越しに見えた白いお茶碗にピンと来て寄らせていただきました。置いてあるすべてのものが可愛すぎて全部ほしくなってしまう…。

今回は、静岡県富士宮の陶磁器作家 山崎裕子さんの器を2つ購入させていただきました。青のようなオリーブのような絶妙な色合いがお気に入り。

熱海駅前エリア 基地
熱海駅前エリア 基地

Information

基地 - TECHIGOTO -

Address : 〒413-0019 静岡県熱海市咲見町12-10
Access : JR熱海駅から徒歩約8分
Open : 11:00〜18:00 定休 : 火曜・水曜
Web : http://www.cafe-kichi.com/kashi-kichi/
Instagram : @atami_kichi_teshigoto

 

4. こだわりの食材を扱う「REFS」

熱海駅前エリア REFS

基地さんから歩いて1分。無農薬・無化学肥料にこだわった食材や調味料を扱うお店のREFS(レフズ)さん。

2階はREFS Kitchenでカフェ&バーになってます。

熱海駅前エリア REFS

以前、ディナーをいただきましたが、めちゃくちゃ美味しいです…!  

さて、熱海のおみやげと言えば、干物温泉まんじゅうが有名ですが、わたしは実家の犬に、REFSさんのやみつきジャーキーボーンを購入 笑

熱海駅前エリア REFS やみつきボーンこのジャーキーボーンも奥が深くてですね、「命を最後まで頂く」という思いのもと、ビーフジャーキーを作るときに廃棄になってしまう骨までお届けするというすばらしいアイデア…。

ジャーキーを作ったときの骨なんて絶対美味しいではないですか…!

後日談
実家のコーギーに送ったところ、商品名の通りそれはもうやみつきだったようで、食べすぎないように取り上げて届かないところにおいておくと、「くれくれ」と骨に向かって吠えてたようです 笑

Information

REFS 熱海店 & REFS Kitchen

Address : 〒413-0019 静岡県熱海市咲見町7-29
Access : JR熱海駅から徒歩約9分
Open : 1F八百屋 10:30〜18:00(金・土は〜19:00) 定休 : 火曜
Kitchenの営業時間は下記HPをご参照ください
Web : http://fujiyama-veggie.com/atami

 

熱海サンビーチエリア

熱海おすすめスポットマップ

5. フレッシュに新登場「熱海フルーツキング」

熱海サンビーチ 熱海フルーツキング
熱海サンビーチ 熱海フルーツキング

ビーチの近くへ移りまして、3月にオープンした熱海フルーツキング

鮮やかな黄色のスタンド側は、フルーツをふんだんに使ったジュース、スカッシュ、サワーを、ターコイズブルーのスタンド側はフルーツサンドやゼリーを販売。

イートインスペースがついてますが、「海を見ながら飲むと幸せに…」のキャッチコピーの通り、すぐ後ろには熱海サンビーチが広がってます! これは海辺で飲むしかない!

熱海サンビーチ 熱海フルーツキング

フォトジェニック…!

いただいたのはいちごをふんだんに使ったスカッシュ。とろけそうに甘く熟してて完璧なお味。

熱海サンビーチ 熱海フルーツキング

当時お腹がいっぱい過ぎて食べれなかったのですが、次回はぜひこの明らかに美味しそうなフルーツサンドを試したい…。

Information

熱海フルーツキング

Address : 〒413-0014 静岡県熱海市渚町1-2
Access : 熱海駅 徒歩10分
Open : 10:00〜商品無くなり次第終了
Instagram : @atami_fruitking

 

6. 熱海サンビーチ

熱海サンビーチ

フルーツキングのスカッシュとともに、しばらくビーチでまったりすごしてみました。

写真は3月のものなので、閑散としてますが、卒業旅行シーズンだったからかわりと人がいました。

熱海サンビーチ

久々に裸足で砂浜に埋まってみる。放電。

 ビーチの周辺はジャカランダ遊歩道になっています。

熱海サンビーチ
熱海サンビーチ

ジャカランダは中南米原産のノウゼンカズラ科の花木。紫色のお花で雲のようにふわふわ咲くので「紫雲木」という和名もあるほど、たわわに満開になります。5月下旬〜6月頃が見頃で、南国風に華やかで圧巻の景色になるはず!

熱海銀座通りエリア

熱海おすすめスポットマップ

場所を移って、熱海銀座エリアへ。

こちらもいろんなレトロなたたずまいのお店もモダンなお店も入り交じる画になる通り。エリアは広くはないですが、ちょっと散歩がてら歩くだけでも趣があって楽しいです。平成を通り越して昭和な感じがまたいい 笑。

熱海銀座春休みが近かったこともあり、ランチ時間は写真の通り人気店が長蛇の列だったので、穴場時間を狙うのが良さそう。

7.こだわりのエスプレッソ「カフェ・バール・クァルト @RoCa」

熱海銀座

熱海銀座エリア私的におすすめな場所は、リノベーションされてできたシェアテナントRoCA。こちらに入っているこだわりのエスプレッソなどが楽しめるcaffe.bar.quarto (カフェ・バール・クァルト) 

同じ建物内にイタリアンジェラート専門店「ラ・ドッピエッタ」も入ってます。コーヒーとジェラートの組み合わせで楽しめる場所です。

Information

RoCA

Address : 〒413-0013 静岡県熱海市銀座町10-19
Open : 10:00〜18:00 木曜定休 

来宮エリア

熱海おすすめスポットマップ

またまた場所を移して、熱海中心地から少し離れた来宮(きのみや)へ。熱海駅からは西方向へバスで約20分、または電車で1駅のJR来宮駅から徒歩5分のところに、来宮神社があります。

8. いろいろモダンな来宮神社

来宮神社

ここはですね…ひときわびっくりな神社なのです…。

神社なのに…境内に自撮りスタンドが至るところにある!

神社なのに…社務所がめちゃくちゃ現代的!

来宮神社は、元は来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座、来福・縁起の神として古くから信仰されてきました。全国にある「来宮神社」の総社です。

ここがものすごく斬新な神社でして、「心さやかに参拝できる環境づくり」「五感(観・囁き・暖・食・香)で楽しむ参拝」をコンセプトにさまざまなプロジェクトが実施されてます。

積極的にインスタを活用してもらったり、モダンな社務所を構えたり、カフェを併設したり、などなど若い世代にも来てもらえるような工夫がたくさんで、本当にたくさんの方で賑わってる人気スポットです。

まず、正面の鳥居をくぐってしばらく歩くと、アロマオイルの香りがするスタイリッシュな社務所!

来宮神社
来宮神社

来宮神社オリジナルのヒノキなどをブレンドしたアロマオイルなんです。社務所の隣のカフェで売ってます。あまりに落ち着く香りだったので買ってしまいました…。

境内の奥には樹齢2000年を超える大楠があり、全国2位の巨木。木の周りを(10m以上!)を1周すると寿命が1年伸びるのだとか。

来宮神社

癒…

御神木の周りは、夕暮れ時〜0時まで『木霊 フォレスト プロジェクト』と称して精霊を表現したライトアップもされ、とても幻想的です。ほっこりする空間で夜の参拝もできるんですね。

 

神社にくると、なんとなく「礼儀正しくしなきゃ」とか「写真とかむやみに撮ったらあれかな…」とか、「神聖な気持ちにならなきゃ」とか、ちょっとかしこまってしまう感覚を私は勝手に持っていました。

でも、神道やこの文化自体を多くの人に知ってもらうには、やっぱり若い世代にこそ伝わっていくことも大事ですよね。

「神社はこういうもの」という枠を取っ払って、こうして活気のある場にしていく環境づくり、そのビジネス的なアイデアはとても興味深いです。

Information

来宮神社

Address : 静岡県熱海市西山町43-1
Access : JR伊東線「来宮駅」より徒歩5分、JR熱海駅からタクシーで約6分・またはバスで約20分
Web : http://kinomiya.or.jp/top/top.html

おまけ︰その他おすすめ

実は、熱海にはおすすめがありすぎて8選にするのが難しすぎました! 素敵なお店や名店なので、店構えと簡単なご紹介だけでも。

平和通り名店街の隠れ家「Haco-Cafe」

熱海平和通り名店街

熱海駅すぐそばの昔ながらの商店街のビルに入っている隠れ家カフェ「Haco-Cafe」。

個室がいくつかあって、友達の家のようにくつろげます。レンタルスペースとしても利用できます。

Haco-Cafe Webサイト 

ぬくもりのあふれる「Cafe KICHI」

先程ご紹介した基地-TESHIGOTO-の姉妹店の、Cafe KICHIさん。美味しいコーヒーとお菓子のお店です。

お店は平和道理名店街からちょっとした路地裏に入ったところに。こちらもちょっと隠れ家的カフェ。店内も木のぬくもりを感じる温かい雰囲気で、ほっこり可愛らしくて好きです。

Cafe KICHI Webサイト

レトロの極み。「福島屋旅館」の日帰り温泉

熱海福島屋旅館

中は昔ながらのスーパーレトロな渋い温泉屋、福島屋旅館さん。建物もお風呂も結構古いし狭いのですが 笑、とっても趣があります。昔の広告や案内がそのままに残っていて、その文字の書体などがエモすぎて良きです。

結論:熱海楽しい…!

めちゃくちゃ長くなりましたが、このくらい熱海の魅力は収まりきりません。

こんなにおもしろい街があるということを知ってもらい、もっと気楽に旅行へ行きやすくなったら、ぜひ訪ねてみてほしいなと思ってます。

熱海は木曜定休のお店が結構多いのでご注意を。

 

熱海といえばここははずせないMOA美術館については、こちらでご紹介

harmo8.hatenablog.com

 

以上、ハルモでした。

「Suicaのペンギン」には名前がない? キャラクター誕生秘話とその人気の秘密

Suicaペンギンの人気の秘密

Suicaでおなじみの"あの"ペンギンの名前。

実は「ペンギン」とか「Suicaのペンギン」という通称があるだけで、Suicaのキャラクターとしての正式名称はないんです。

「それぞれの生活者が所有するICカードの分身」という観点から、固有の名前はあえて設定していない。

「ペンギン (Suicaキャラクター)」Wikipediaより 

念願のSuicaペンギンのシーズンケーキを食した件から派生しまして、Suicaのキャラクターデザインについて考察してみます。 

"Suicaのペンギン"は絵本から生まれた

ペンギンの生みの親は、絵本作家でイラストレーターの坂崎千春(さかざき ちはる)さん。あの千葉県のマスコットキャラクターのチーバくん、「Ku:nel」のイメージキャラクターのクウネルくん、ダイハツのカクカク・シカジカなど多数の人気キャラクターを手掛けてます。

 

実はSuicaのペンギンは、坂崎さんの絵本のキャラクターがSuica事業に起用されたものです。

98年出版のこちらの絵本からうまれたんですね…!

 

キャンペーンの告知用の挿絵的なイラストとして載せたいというオファーで、正式にPR用のキャラクターデザインを依頼されたわけではなかったそうです。

その後カードの券面に起用されたことで人気が広まり、マスコットキャラクター化しました。

 

その後、絵本のペンギンキャラクターはシリーズ化しています。

▼こちらの絵本シリーズは、お出かけするペンギン兄弟たちを、色を頼りに探していく絵本。色の勉強になったり、◯◯はどこかな?と質問しながら読み進められるので、お子さんにかなりもおすすめです。

実は、この絵本の中ではSuicaペンギンは「スイッピ」というキャラクター名を持って登場します。灰色のちびペンギンは「ちびすけ」

ですが、あえて公には名前を付けないということで進んでるんですね。

名前のないSuicaペンギンが妙に"良い"ワケ

▼こちらは電通報に載っていた坂崎さんら制作チームのインタビュー。ペンギン誕生秘話や名前のない理由について、ヒットのヒントも読み取れてなかなか面白いです。

dentsu-ho.com

さきほどのWikiの説明にもあったように、"生活者ひとりひとりが所有するICカードの分身"という位置づけで、キャラクターにあえて独立した個性を持たせていません。

言われてみると、Suicaペンギンって絶妙に存在感があるようでない。

その辺のゆるキャラのように、しゃべらせたり、着ぐるみで歩かせるキャラクターではないので、主張するような存在感はない。

実際には、かなりの数の人が、毎日Suicaを使います。毎日見るものに対して、ものすごく個性の強いキャラがくっついているとすぐに飽きてしまうし、結構うざったくなるでしょうね… 笑。
例えば「ふなっしーのICカード」があっても、「持ちたい」と思うのは特定のファンに限られてしまうでしょう。

あえてうるさく登場させたり、印象に残さないことで、生活にやんわり寄り添い馴染むキャラクターができあがる。

とてもよく考えられたキャラクターだなと感じます。

Suicaペンギンショップもいい

f:id:kumiko_s:20200627211703j:plain

東京駅構内のショップ「TRANIART」

東京駅構内には、Suicaのペンギングッズのシリーズ「ペンコレ!」を扱うショップが複数あります。

特に丸の内口側のグランスタ改札内にあるTRANIARTというショップは、通るたびに覗いてしまいます。先程ご紹介した絵本も売ってます!

先程もお話した「飽きがこない」「消費されない」キャラクター像が功を奏してるのか、大人気のペンギンですが、グッズのデザインも、大人も使える程よくお洒落かわいい、そして主張しすぎないラインナップがまた良い。

コラボも巧みだし、グッズデザインもよく考えられていて、暮らしに馴染みやすい商品が揃ってます。

意外と新商品がどんどん出てくるので行く度にびっくりします。

www.jreast.co.jp

地元に帰るときは、新幹線口の方にある 猿田彦珈琲の飲めるカフェ兼雑貨屋のSTANDBY TOKYO 東京駅店というお店もチェックしてます。

 

【余談】クロネコヤマトのクロネコ・シロネコも坂崎さんデザイン

話は飛びまして、今回 坂崎さんの過去作品を拝見してて今更知りましたが、ヤマト運輸でおなじみヤマトホールディングスのクロネコ・シロネコのキャラクターデザインも、坂崎さんの手によって28年ぶりに変わってたんですね! 

クロネコヤマトキャラクターデザインはSuicaペンギンの生みの親

ヤマトグループ「クロネコ・シロネコ」キャラクターを28年ぶりに一新!~多くのキャラクターを手掛ける坂崎千春氏が制作~ | ヤマトホールディングス

以前のイラストはなかなかの昭和感がありましたが、いい感じにモダン風に変わってますね。旧イラストの方は独特なタッチが印象に残ってます。小さい頃、CMで見ていたのが懐かしいです。

でも、ヤマトさんにいつもお世話になってますが、あんまり新キャラクター見かけないですね?

あと、どうでもいいのですが、ヤマト運輸のロゴは「子猫を加えた母猫」がモチーフなのに、小さい頃は全く子猫という認識がなく、ずっと「ブタ」だと思いこんでいました…(どうやって)。今もうっかり見間違えます。

 

そんな坂崎さんのキャラクターデザインが語られた一冊はこちら。人気キャラクターをいくつも手掛けてこられたからこそのアイデアが詰まってます。

 

以上、断舎離志向が強すぎるのか掃除機の部品も無意識に捨ててしまうのに、モバイルSuicaに移行しても不要になったSuicaカードが可愛すぎて捨てられない、ハルモでした。

 

このすばらしくよく考えられたSuicaのペンギンのケーキは、池袋のホテルメトロポリタンでゲットできます。

harmo8.hatenablog.com

Suicaペンギンファンは見逃せない。ペンギンのシーズンケーキを愉しむ

ホテルメトロポリタンでSuicaペンギンケーキをゲット

突然ですが、私、Suicaペンギンのファンです! キャラ物・ディズニー物などさほど興味はありませんが 笑、Suicaペンギンだけは、Suicaカードに起用されただけあって生活に馴染むデザインが良くて、デザインの観点から見ても好きです。

そしてついに先日、念願のSuicaペンギンケーキを買いに行ってきました!

今日はSuicaペンギンが好きな人なら、ぜひ一度は食べてみてほしいペンギンケーキをご紹介しつつ、キャラクターデザインの意外な裏話も一緒に。

Suicaペンギンケーキが買えるのはココ。池袋のホテルメトロポリタン

ホテルメトロポリタンでSuicaペンギンケーキをゲット

池袋にあるホテルメトロポリタン。そちらの1階にあるオールデイダイニングレストラン「クロスダイン」横のケーキショップでゲットできます。

JR東日本グループ所有のホテルのため、Suicaペンギンとのコラボグルメが熱いです。


目的のシーズンケーキは直径7㎝ほどのミニケーキですが、5号サイズのホールケーキボディが形取られたチョコレートケーキ(縦16cm 横10cm)もあります。これらは3日前までの要予約。

ホテルメトロポリタンでSuicaペンギンケーキをゲット

より実物似が好みなので…今回はミニケーキに… 笑

サイトに載ってないようですが、プリンもありましたよ〜。

Suicaのペンギン シーズンケーキは季節ごとに味が変わる

目的のシーズンケーキは、名前の通り、季節ごとに味が変わって楽しめます。

  • 3月-5月テイストは"はちみつのムースの中にレモンクリーム"。
  • 6月-8月テイストは"チョコパッション&マンゴーココ"。
  • 9月-10月は"カボチャプリン&メープルのババロア"。
  • 11-12月は"ショコラフランボワーズ"。

お値段は520円(税込)。1日限定50個。なくなり次第終了です。

訪ねた日、平日の14時頃に行ったらショーケースの中が空っぽ。もしや売り切れ…?!と驚いて訪ねてみると、ちょうど準備中だったとのことで、クロスダインでお茶しながら待たせていただきました。
カフェでもペンギンケーキは注文できます!

 

実食。

ホテルメトロポリタンでSuicaペンギンケーキをゲット

さっそくいただきました。

今の季節のお味は夏らしい"チョコパッション&マンゴーココ"。中のマンゴーブリュレはまろやかで、チョコレートにほどよく酸味があって夏らしくて美味しい。

ホテルメトロポリタンでSuicaペンギンケーキをゲット

左上は貯金箱

そしてかわいい…。食べてる写真は心が傷んで撮れませんでした 笑

アフタヌーンティーも。スイーツブッフェも。

ホテルメトロポリタンでSuicaペンギン

なんと、こんなにかわいいアフタヌーンティーセットもあるらしいですよ!!

~ 7月31日(金)※2日前までの要予約。

 

ところがです。とてつもなく好評らしく、7月分のオンライン予約は終了とのこと。

今日(2020年6月26日)見た時点では、「電話の予約受付は若干の用意がある」とのことで、興味のある方は下記リンクよりご確認を。

Suicaのペンギン アフタヌーンティー |ホテルメトロポリタン

 

しかも過去にはスイーツブッフェにも登場してたようですね! 今後も開催するのなら次は行ってみたい…。

 

あまりに好きすぎて、勢い余って5000字書いてしまったので、Suicaのキャラクターデザインについては、こちらで触れてみます。 

harmo8.hatenablog.com

 

以上、ハルモでした。

女性用のカミソリって…ダサくない?

女性用カミソリの疑問

こんなことを一個人がどーこー言うのは恐縮ですが…勇気を出して書こうと思います…。

女性用のカミソリってなんでそんなにダサいの…?

突然のカミソリネタであれなんですが。謎に若干の恥ずかしさもあるのですが。

 

とにかく、私デザイン全般が大好きでして、もちろんプロダクトデザインというものも、いちいち深堀りしてしまいます。

且つ、こだわりがそれなりに強く、機能性よりデザイン性を重視してしまいよく失敗します。

そして、今回の議題にしたカミソリのデザインについてはたぶん、ムダ毛が気になり始めた思春期の頃からずっと気になってました。 (長)

なぜこのパステル調の色しかないのか…。という点が。

 

こちらがGoogle画像検索で「女性用カミソリ」を検索した結果。

女性用カミソリの疑問

まず王道のピンク。そしてやんわりブルー、ぴちぴちイエロー、セクシーパープル。

はい…、全部嫌いな色。(知らんがな 笑)
言ってるそばからこのブログの差し色はくすみピンクなんですけども ← 差し色ということで… 笑

そして謎のカーブを多用したフォルム。

「THE女性用です」みたいな印象が全面に出てくるのがどうも苦手なのです。だから今まで買えませんでした…。


ところが。

いろいろ調べてみると実は、なるほど!と思う理由がたくさんありました!

 

  • 女性用と男性用のカミソリってなにが違うの?
  • 男性用のカミソリ使っちゃだめなの?
  • もっといいデザインないの?

今回は自分も感じてたこんな疑問について模索してみました。個人的な結論としては、男性用でもOKしょ。でした。

意外と勉強になったのでメモとして残してみます。

女性用のカミソリを買いたくない

個人的に、「女の子カラー」がこれでもかと押し出されてる感じが大の苦手です…。持ち物にピンクや紫やパステルカラーのものはほとんどありません…。

そういう理由で女性用のカミソリを買えなさすぎて、よくホテルに置いてある真っ白(または真っ黒)で普通の1枚刃の大して肌に優しそうでもない、使い捨てのカミソリを持ち帰ってずっと使ってきました。(ひどい)

 

女性用の商品はピンクで!みたいに安易に考えがちな「ダサピンク現象」を彷彿とさせます。

「ダサピンク現象」とは、「女子はピンクや可愛いものが好き」「女性は恋愛が好き」「オタクは美少女が沢山出ていれば買う」「ピンクや可愛いものは女性のもの」等の安直な認識で作られた女性向け商品・女性キャラクターが登場する商品が、当の女性にとっては残念な出来になってしまう現象のこと。2014年からTwitter上で使われ始めた。

決して「ピンク=ダサイ」という意味ではないし、他の理由で失敗したものを指す言葉でもないので注意されたし。pixiv内でも、投稿作品に「ピンク=ダサイ」という意味でこのタグを付けないように。

ダサピンク現象 (ださぴんくげんしょう)とは【ピクシブ百科事典】


ちなみに、話はそれますが、「ダサピンク現象」というとデザイン業界では大いにうなずく方が多い記述をついでに引用させていただきます。

元々は「女性向け」ということでデザイナー職の女性たちが懸命に考えたデザインを、最終的に上層部のおっさんによる「女性ならピンクだろ」という安易な決めつけでピンク色にされてしまい、デザインが破綻、台無しにされてダサい商品と化してしまう現象を揶揄する言葉であった。

ダサピンク現象 (ださぴんくげんしょう)とは【ピクシブ百科事典】

すごくわかる…。

そもそも男性用と女性用のカミソリの違いってなに?

疑問はここです。

肌に優しいかとか、湾曲の多い部分でも使えるのかとか、結局は男性のひげ剃りと用途は変わらない気がするのですが…、そんなに男性用と女性用違いがあるのでしょうか?

こんなに商品のデザインからなにから明確に分ける理由はなんなのか。

「女性用のカミソリを買いたくない」となると、男性用の棚を見るしかないのですが、何が違うのかわからず、これまた買いづらい。だから少し調べてみました。

結論から言うと、男性用・女性用カミソリでは、ちゃんと設計に違いがありました。


男性用・女性用の両方のカミソリ・シェービング製品を扱うGillette(ジレット)さんの、こちらの記事が参考になりました。女性用はGillette Venusが有名ですね。

 

要約すると、こんな感じ

  • 剃る範囲の違い…男性は主に顔周りのみ、女性は全身という広範囲を剃る
  • 毛の違い…男性用は主に顔周りの太い毛、女性は体中の向きの違う毛
  • 剃り方の違い…男性は見える範囲のみ、女性は身体の華奢な部位や見えない部分は細かく動かして剃る
  • 使用する場面の違い…男性は鏡の前、女性はお風呂中に使用することが多い

こうした違いを研究し、

ヘッド男性用は四角く、女性用は丸みを帯びさせる

持ち手女性用は男性用よりもジェルや石鹸にまみれても滑らず握りやすい長めのグリップにする、など、

女性用のカミソリは、使用が広範囲に渡るため、剃り残しがなく、素早く簡単に刃が滑るようにデザインされている、ということらしいのです。

 

でも、実は男性用のカミソリの方が剃り心地が良いということで、使ってる女性もそれなりにいるみたいですね。検索するといろいろ出てきました。 

hotnews8.net

でもこれ、よくよく考えてみると、女性用でも男性用でも3枚刃、5枚刃といろいろ出てますし、主には剃る部位やシーンに合わせた「使い勝手」の設計の違いです。

総合して考えると、むしろ男性用は顔用女性用は身体用という棲み分けでも問題なさそうな気も。

違いはあれど、剃りやすいかどうか手入れが楽か等の個人の好みの問題でもあり、使えればなんでもOKという人であれば、どちらでも良いのかなという気もしました。

※ただし、衛生的に共用はおすすめしません。血液や雑菌がついたりしますのでご注意を。

もっと普通の色のデザインの商品はないのか…

とりあえず、設計の違いはわかった。でも全部パステル色にしないで… 笑

もう少しシンプルで、スッキリとしてて、ユニセックスっぽかったり、でも清潔感はあるデザインのものってないのでしょうか。

というわけでググってみました。

 

こちらは男性用みたいですが、Schickのロハコ限定らしいです。木目のデザインはかわいい。

というか、こちらはジェルなどもついてるのでプレゼントでも良いですね。 

lohaco.yahoo.co.jp

 

理想としてはこのあたりのシックな感じがいいなと思ってしまう…。

 

 

 

最終的に、無駄にこだわりの強さはあるものの、自分自身が極薄毛ゆえ、費用対効果的にそこまでお金をかけるのもどうか悩み、薬局でひたすら見続けた結果…

とりあえず「男性用」を試してみようと買ってみたのが、マツキヨブランドのスーパーシンプルなシルバーのカミソリ。680円(税抜)。

 

このくらいシンプルでよいのですが、かなりマニッシュですね。しかも今考えると滑りやすそう。

f:id:kumiko_s:20200615180213j:plain

 

カミソリの考察はまだまだ続きそうです…。

 

以上、謎ネタを取り上げてみたハルモでした。

登録不要! お洒落でかんたんなWeb会議サービス「Whereby」の使い方

wherebyの使い方

コロナ禍の影響で、オンライン会議、オンライン飲み会が活発になり、Zoomが爆発的にヒットしましたね。

ただ、Zoomは大人数の会議にはもってこいなのですが、個人的にはUI(ユーザーインターフェース)が意外と複雑でちょっと苦手です 笑。

もっと直感的に使えるのオンライン会議サービスはないのか!ということで、今日はWhereby(旧appear.in)をご紹介したいと思います。

少人数のミーティングで利用してますが、シンプル・イズ・ベストで使いやすい。

さらに調べてみると、デザイナー的視点ですが、そのブランディングストーリーが奥深すぎて。なおかつ路線が独特で面白すぎて

今回の記事の前半では基本的な使い方、後半ではそのデザイン的な面のお話を膨らめたいなと思います。

Wherebyオンラインミーティングとは

wherebyの使い方

2013年に作られた「appear.in」という名前のウェブ会議サービスが、2019年にリニューアルされたのが「Whereby(ウェアバイ)」です。  

ニーズが高まりつつあるようで、6月には細かなアップデートも入ってさらに使いやすくなりました。Slackとの連携もできてAPIも使えるように!

下記はWherebyの日本チームのnoteより。

note.com

日本語対応も検討されてるようですので今後に期待。

まずお伝えしたい、Whereby一番のおすすめポイント

Whereby無料版では最大4人までの会議となり、Zoomの100人には到底及びませんが、ここはいい!と思う点は時間制限がないこと!

現在Zoomでは複数人とのミーティングは40分に制限されてます。これが意外と微妙に辛いときが多い。長めのセミナーなどになると何度もみんなで入り直したりしないといけないので、時間制限が少々面倒に感じてます。

簡単に始められるWherebyオンラインミーティングへの参加の仕方

Wherebyの使い方

使い方は基本的にはZoomと似ていますが、いたってシンプル。

  • 会議を開く人はアカウント登録をしてWeb上に「ルーム(会議室)」を作り、参加者にURLを送る
  • 参加する人はルームのURLにアクセスする。(アカウントはつくらなくてOK)
正直、使い方としてはこれだけです 笑。

一応スマホアプリも出ていますが、Webブラウザさえあれば誰でも参加できます。

初回だけ、ブラウザにカメラとマイクの使用を許可する設定が必要なので、使い方と合わせて、パソコン版・スマホ版両方を画像付きで解説します。

【使い方】初回だけマイクやカメラの設定が必要

パソコンブラウザ編

  1. まずは指定のURLをクリック
    例:https ://whereby.com/sample
    whereby.com〜という、↑このようなURLが送られます。 
  2. ブラウザで設定画面に移動しますので、対話中に表示したい名前を入力
  3. マイクとカメラの使用許可を求める画面が出てきたら、ボタンをクリック
  4. ブラウザから許可する/許可しないのウィンドウが出るはずなので「許可」をクリック
  5. 会議を始める前に、自分のカメラやマイクの設定を確認します。「Join meetin」をクリックすると会議が始まります。 

 

Wherebyの使い方
Wherebyの使い方
Wherebyの使い方
Wherebyの使い方

Wherebyの使い方

ミーティング画面はこんな感じ。相手側の画面をフルスクリーンにしたり、画面共有などの操作も可能です。
画面共有の設定

自分が見ているモニタをリアルタイムで画面共有をして、相手に送ることもできます。
※スマホからは画面共有はできませんが、相手から送られる共有画面を見ることはできます。

画面共有をする際には、「画面収録」の許可設定が必要なので、Mac版になりますがこちらも解説します。

 

  1. 環境設定を開く > セキュリティーとプライバシー 
  2. プライバシー設定の「画面収録」の項目で、使用するブラウザのチェックを入れる 
Wherebyの使い方
Wherebyの使い方

これで画面共有ができるはずです。

スマホ版ブラウザ編

基本的にはパソコン版と同じです。

  1. まずは指定のURLをクリック
    例:https: //whereby.com/sample
  2. Webブラウザが開き、さらにアプリで開くかこのままブラウザで続けるか尋ねられますが、アプリがない場合はブラウザを選択 
  3. 設定画面に移動しますので、まずは対話中に表示したい名前を入力
  4. マイクとカメラの使用許可を求める画面が出てきたら、ボタンをタップ
  5. ブラウザから許可する/許可しないのウィンドウが出るはずなので「許可」をタップ 
  6. 会議を始める前に、自分のカメラやマイクの設定を確認します。「Join meetin」をクリックすると会議が始まります。

 

Wherebyの使い方
Wherebyの使い方
Wherebyの使い方

 

Wherebyの使い方
Wherebyの使い方
Wherebyの使い方

会議の主催者側はアカウント登録を

会議を開く側はアカウント登録をしてルームURLを取得する必要があります。登録は無料版からでもURL(whereby.com/”好きな名前”)というように、オリジナルURLにすることができます。 

月額プランに加入すると、同時参加の人数が増やせたり、ルームの背景などのカスタマイズをしてブランディングができたりいろいろな機能がついてきます。

【料金】基本は4人までのミーティングは無料アカウントで可能

下記が料金表ですが、無料版でも1対1や対少人数の対話であれば十分すぎる機能です。 

Whereby料金表

無料版の仕様

  • ミーティングルーム1つ
  • 4人までの同時対話
  • 画面共有もできる
  • URLカスタマイズOK
  • デスクトップでもスマホでもアクセス可
  • セキュリティーもバッチリ
  • ルームは使用してないときにロック可能 

有料版は2種類あります。

  • Pro版は3つのルームを与えられ、12人まで同時参加が可能。ルーム背景のカスタマイズもでき、+料金で録音機能も追加可能。
  • Business版は、10以上のルームも管理でき、50人まで同時参加が可能(12人までビデオ参加・13人以上はオーディオ参加のみ)。管理者も増やせたりします。Pro版の仕様に加え、デフォルトで録音機能やカスタマイズURL付き("好きな名前".whereby.com)。

まだ日本語対応ではないのですが、詳しくは公式サイトをご確認ください。

料金表 | Whereby 

【ブランドストーリー】Wherebyの世界観が秀逸

ブラウザメインでアプリのインストールは不要、かつ基本的に無料。会議の主催者側はアカウントが必要になりますが、参加者側はURLをクリックするだけでブラウザから参加できる

この辺はZoomでもだいたい同じ仕様ですが、Wherebyの決定的な違いは良いのは、その世界観なんです。

Wherebyのビジョン

「その人の人生が豊かになる場所で働き暮らす自由を与える」

場所に縛られないことを前提に働けることこそが自由であると。Whereby自社が「自由な働き方」を模索する上で生まれたサービスなのだそうです。

下記リンク先に、共同創設者のIngrid Odegaardさんの開発の経緯やブランディングのストーリーの翻訳記事がありまして…「働き方」の視点がまた良いです。 

medium.com

Wherebyの世界観

まずは、この世界観を表すイメージビジュアルをまず御覧ください。

Wherebyの世界観

まったくWebミーティングツールと思わせないビジュアル! 笑
※先程のリンク記事の終盤に壁紙ダウンロードリンクがあります!

シュールさが良い…! でもまじめに、拡大して見てもらえるとわかりますが、イラストのクオリティがすさまじいのです。

ロゴも書体も美しい…。

 
Wherebyはノルウェーを拠点とする会社が作ったサービスです。なんとなく北欧の色合いを感じさせるビジュアルデザインは、伝統的な紙の本からインスパイアされたそう。

想像力好奇心を掻き立てる独特さ。非現実的でファンタジーでドリーミー。デジタルツールなのになんだかあたたかみのある唯一無二さを醸し出しています。

個人的には斜め上をいく感じがまた良いです。ビジネスビジネスしてない感じがまたツボですね…!

ブランドの作り手

Wherebyはブランディングをつくるにあたり、きちんとその分野の専門家に依頼してブランディングに投資することを徹底してます。

まず、ひとつのサービスを作るにあたってのチーム構成がすごいんです…。

  • Wherebyのサービス名称は、ネーミングエージェンシーの A Hundred Monkeys
  • フォントデザインは、 David Jonathan Ross
  • ブランドアイデンティティ(いわゆるロゴ)デザインは、デザイン会社の Heydays
  • イラストは、フランス人のイラストレーターデュオ Icinori

ネーミングから、なんとフォントに至るまで細分化してブランドを作っています。

 

そもそも「ネーミング専門のエージェンシー」って日本ではあまり聞いたことない気が…。コピーライターが担ったり、広告代理店がまとめて担うイメージです。

クラウドソーシングでネーミングを募集してる企業もあるくらいですから、重要度の認識が全然違うことが伺えます。

フォントなんて、ロゴ用に使うだけだったらデザイナーが調整して画像として作って終わることも多いのです。

でもきちんとフォントシステムを作って、タイプできるフォントとしてサイトで利用されているので、統一感があり、Webページの表示の軽さも◎。

ここまでのブランディングへの情熱を感じるだけで、ついファンになってしまいます…。

 

働き方に自由を

こんな時だからこそ、ネットのチカラに感謝感謝です。Wherebyのビジョンにもある「自由な働き方」が、簡単に叶う時代。

今後日本語対応も予定されてるようですが、英語とは言え、基本的にはシンプルな機能だけで使えるのでそこまで問題はなさそうです。

少人数のミーティングで、シンプルに、時間制限なく使いたい!という場合にはかなりおすすめのツールです。

こんなの探してた!という方はチェックしてみてください。

whereby.com

 

以上、ハルモでした。

【BOXIL EXPO】オンライン展示会に初めて参加してみた

BOXIL EXPO

先日ご紹介した、2020年6月11日(木)12日(金)開催のオンライン展示会 BOXIL EXPO 営業・マーケティング展。参加しちゃいました。

harmo8.hatenablog.com


企業ではなくて個人ですが、デジタルマーケティングの分野に興味がありまして。


加えて、前回も少し触れましたが、昨年から展示会のブースデザインの仕事を受けていたのですが、今回のコロナ禍でまったくゼロに。

今後、展示イベント業界はどうなっていくのか、その先駆けのように感じたこのオンライン展示会そのものの仕組みがどんな感じなのかなと探りも含めて 笑、参加してみました。

セミナーの内容には触れられませんが、イベント全体のレポートです。

セミナー内容

主催はスマートキャンプ株式会社。HPから拝借しますが、こんなテーマのセミナーやプレゼンが実施されてました。

BOXIL EXPO

BOXIL EXPO

Googleさんの、コロナ後の人の行動の変化の読み解き方がまた面白かったですね…!

【感想】セミナー=ラジオ的にZoomで講義を受けているような感覚

今回の展示会はEventHubというプラットフォームにログインして、配信動画を見る形です。

セミナーなどの内容はお話できませんが、アフターコロナ・Withコロナの営業やマーケ対策について、正直「まだ今後についてはなんとも読めない」けれども、デジタルマーケやオンラインサービスを積極的に使っていく方法などを中心に、いろんな情報を得られました。

気になる展示会の構成は、各テーマに沿って、各社のショートプレゼンタイム、個々のセミナー、対談の3つに形式。30分〜1時間程度の短い区切りでサクサク進んでました。

セミナーはスライドを流しながら配信。対談は自分もZoomで参加してるような、1対1の感覚。

途中退出も戻るのもOK。ただ配信を見るだけではなく、配信中のコメント機能や、個々の会社に直接コンタクトする機能もあり。

ラジオ的にずっと流しながら、Youtubeなどの生配信を見たり、Zoomで講義を受けたりする感覚と同じ印象でした。

今後の展示会がオンラインに移行するなら、その課題は?

これは個人的な予想ですが、やはりまだコロナに対する抜本的な対応がわからない以上、しばらくは感染が流行ったり収まったりを繰り返すかもしれません。

それを前提とすると、イベント業界というのはオンラインを積極的に利用しながら、かなり様変わりしていかないといけません。

オフラインの展示会では、商品の見せ方スタッフの営業コミュニケーション力ブースのインパクト配布物など、このあたりに力を入れることが多かったかと思います。

もし今後オンライン展示会が主流になるとしたら、この力を注ぐ部分がガラッと変わりそうです。

ポイントごとに、思ったことについてまとめてみました。

配信の質の重要性

今回のBOXIL EXPOは、全体的にとてもスムーズに拝聴できましたが、途中で一部音声の不具合がありました。
単に配信側がミュートしちゃってた場面もありましたが 笑、音質の問題はページを更新するとすぐ直りました。

配信をメインとする展示会であれば、当然ながら、配信トラブルというのは致命傷になってしまいます。

画面の前で1人で見ていて見れない・聞こえないとなると「どうしたらいいのかな?」みたいになるので、配信の質を安全に保つために、対策のしっかりしてるプラットフォームと組むことがベースになるのかなと。

プラットフォームのUI/UXの重要性

今回はEventHubというプラットフォームを利用して配信されていました。

登録すると、ライブ配信を見ながらその場でコメントを入れたり、スケジュールや参加企業リストを確認、実際にマッチングして商談したりできます。

検索機能もあるので、自分が求める企業を探しやすかったり、コンタクトを取りやすい利点があります。

今後こういうプラットフォームが増えるのかわかりませんが、こういう充実した機能と共に展示会が行われるかも重要なポイントになりそうです。

 

オンライン向けのコミュニケーション力・プレゼン力

プレゼンターやモデレーターのトーク力は本当に必須ですね…! しかも、ただのトーク力よりも、オンラインに特化した話し方・コミュニケーションの取り方みたいなものがあるように感じます。

顔の微妙な表情を見ながら話すのではなく、画面に向かってただしゃべる形になると、普段の話し方とは変わってきます。

チャットでの質問の拾い方だったり、文字でのコミュニケーションも大事になってくるので、プレゼンター側はそれなりに技量が必要です。

私も一度Zoomで簡単な講座をしましたが、元々しゃべりの方はてんでダメだったので、なかなか慣れませんでした…。

そういう意味でも、今回のオンライン展示会ではトーク力の高い方たちばかりで、勉強になりました。

BOXIL EXPOは2チャンネル配信でしたが、参加者は必ずどちらかを必ず見ることになります。

配信だけだとやや淡々としがちになりますし、視聴者からのコメントが少ないと、反応もよくわからない感じでした。

オフラインの展示会イベントで来場者が寄ってきたり、参加企業が通り過ぎる人に声をかけていく形とは全く違うので、トークのわかりやすさで興味を惹けるかはかなり大事なポイントかと。

コンテンツのこと

オフライン展示会のように、印象的なブースやグラフィックなど物理的なもので目を引いたり そういうのはなく、視聴者も動き周って見るわけではありません。

展示会に参加する理由は「このセミナーがあるから見たい」「この企業がプレゼンするから見たい」という「見るか・見ないか」の点になりやすく、フックはセミナーのタイトルや内容そのもの、企業名になっていきます。

Youtubeと同じく、興味をそそるサムネイル画像かどうかが、わりと大事だなと感じました。

実体験・雰囲気の質

これはどうしようもない課題ではありますが、見たり・触ったり、体験してみないとわからない商品というのが、さすがに存在します。

オフラインのイベントでは、言葉が合ってるか微妙ですが、会場のお祭り感的な雰囲気というか、その場の活気も、やっぱり展示会の醍醐味だとは思うのです。

実際にその企業の方と話してみて感じることもあるし、他のブースもちょっと周ってみて、こんな商品・サービスもあるのか! とひらめく、気づきや偶然的な出逢いも多いです。

そうやって展示場をまわりながら、自分の感性で情報をキャッチするという点が、オンラインではなかなか難しそうです。どうしても「自分が興味ある部分だけ聞いてみよう」となりますし、アンテナが広げにくそう。

ただ配信を眺める、というだけでは、購買意欲も湧きづらく、飽きそうな印象もありました。雰囲気の魅せ方というのも、重要なのかなと。

イベント規模の大きさはどうなる?

今回のBOXIL EVENTでは約5,000人がエントリー、実際の視聴者数は内容により違うかと思いますが、ログインは3500名だったそう。

2019年6月19日から3日間、ビッグサイトで開催された販促・マーケティング総合展【夏】2019は、3日間で来場者数約41000人。

会期が長いので比べるものがあれですが、2019年10月24日から10日間第46回東京モーターショー2019の総来場者数は、130万人ですからね…。

オンラインではどうしても「ただ見る」感じにはなるので、上記ほどの人の活気を集め圧のあるイベントを同等にやるのはなかなか難しい気もしますが、一体どうなることやらですね。5Gになったら変わるのでしょうか。

配信だけでなく、多様化していく?

展示会・イベントの配信という点にフォーカスしてまとめてみましたが、今後オンライン展示会が主流になっていったら、「見るだけ」の配信だけではない、「体感」にも特化した新たな方法がなんとか生まれてくる未来だと面白そうだなと。

例えばですが、AR・VRがもっと進化したり、ロボットが代わりにブースを周りながら映像を流してくれるとか、バーチャルブースにするとか。

こんなのはさすがに夢物語のようですが 笑。

でも実は、休館中の森美術館の「未来と芸術展」では動画解説と組み合わせた3Dウォークを実施していますね。これと近しいことはできなくもないかと。

サイト:未来と芸術展 - Matterport 3D Showcase

my.matterport.com

 

どちらにしても、オンラインでの物事がどんどん進化しなければいけない状況に必然となっています。コロナがもたらした変化は、いい意味でテクノロジーを変えていきそうです。

 

以上、ハルモでした。

オンライン展示会の時代へ

オンライン展示会の時代へ

今朝のメールチェック中、MFクラウド確定申告からのお知らせにちょっとびっくり。

件名「【開催1週間前】申込多数のWeb展示会『BOXIL EXPO』のご案内」 

Web展示会! もう進んでるんですね。

実は私は、少し前まで展示会のブースなどのデザイン制作に少々携わらせてもらってました。今回のコロナで大打撃を受け、そっち方面の仕事は完全にゼロに。

特にビッグサイトなどで行われる展示会はどうみても3密になりやすく、展示会・イベント系の業界は今後も難しそうです。

難しいとは言えど、やっぱり特定の商品やサービスに興味を持ってる大衆に向けて、どーんと告知する場所が必要なのは変わりない。

必要なものはかならず生き残る。その結果がこのオンライン展示会だなと。

そうした理由で今日のメールはとても新鮮でした。

オンライン展示会BOXIL EXPO

BOXIL EXPO 2020

お知らせが来たのは、こちら。スマートキャンプ株式会社主催のBOXIL EXPO 2020 営業・マーケティング展

タイムテーブルを見たところ、たくさんのセミナーや自社紹介が2つのチャンネル上で開催されます。

興味のある企業とのマッチングは、Evenr Hubというオンラインプラットフォームに登録することで、出展社とのチャット交流、セッションのライブ配信視聴、登壇者への個別質問などができる。

BOXIL EXPO 2020
BOXIL EXPO 2020
多数のオンラインセミナーあり。参加特典はレポートの配布。

オンラインでもちゃんと商談ができる仕組みもあって、興味深いイベント。

オンラインでいいじゃん

ひきこもり人種の自分としては、オンラインでいいよなと思うことはいろいろあります 笑。

先日紹介したJINSだって、メガネはオンラインで試着ができますし、通販もどんどん進化。

kumiko-s.hatenablog.com

オンラインで完結するので、外に出なくていい時間が爆発的に増えました。
役所の手続き関係だけがオフライン作業ばかりで面倒ですが(今、引越しで体感中)。

そういえば、Adobeは毎年クリエイターの祭典Adobe MAXを開催してますが、昨年は初めてオンラインで参加してみました。

「視聴するのみ」でコミュニケーションが取れたりというのはなかったですが、レポーターの方がブースを解説してくれたり、クオリティーの高いセミナーがライブ配信されたり、満足度は高かったです。

特にAdobe XDのセミナーはほんとに見れてよかった…!
ちなみに2019のアーカイブ動画はこちらにあります。→Adobe MAX Japan 2019 ビデオアーカイブ - YouTube

他の作業をしながら見れたりもするので、意外と効率が良いですしね 笑。

そんなAdobe MAX Japanですが、今サイトをチェックしたところ、こちらも今年はオンライン開催だそうです!

Adobe MAX 2020はオンライン開催Adobe MAX Japan 2020 - クリエイターの祭典、今年はオンラインで

オフラインの良さ。オンラインの良さ。

いろいろなものがオフラインからオンラインに変わっていく中で、「これはオンラインでも大丈夫」「これだけはやっぱりオフラインがいいな」がいろいろと出てきますよね。

展示会で言えば、私は手の混んだデザイン性の高いブースなんかを見るのが大好きなのですが、オンライン開催になって、実際にその場へ行く時のあの高揚感が味わえないのは多少物足りなさもありますね…。

ですが、ブースや人件費にお金をかけるか、配信する動画などのコンテンツにお金をかけるか。その辺の意識が変わってくると、商品・サービスそのものやコンテンツに投資しやすくなるのかなとも感じます。

自粛期間中に一つだけ確実に感じたのは、仲間とのアイデア出しなんかは、やっぱりオンラインではテンポが鈍るなということ。実際に会ってお互いの空気感を感じながら話をするコミュニケーションに勝るものはありません。

でもこうしたコミュニケーションすらも、例えばVR技術やホログラム技術なんかが進んで、実際に相手が隣にいるような体感が得られると、また変わってくるかもしれません。

オンラインでのアプローチがどんどん進化する

日本は乗り遅れてますが、5G、6Gまで話が進む昨今、ネット環境さえ整えば、生活はきっとガラリと変わります。

「展示会でブースを作って人を呼んでいろいろ説明して商品を買ってもらう」という従来のアプローチから、また違うアプローチへと変化せざるを得なくなります。

オンライン展示会でどのように訴求していくのか。そういう意味では、勉強がてら、いろいろWeb展示会に参加してみようと思いました。

こうした新しい形のイベントをやってくれることで、いろんな失敗や改善点が見つかって、これからの常識がどんどん変わっていくでしょう。

いろんな未来にワクワクしています。

以上、ハルモでした。

「人間の巢。」BESSの家の広告のコピーとフォントが気になって観察してみた

f:id:kumiko_s:20200513232650j:plain

今月末の引越しがワクワク過ぎて、嫌でもインテリア系の雑誌がついつい目に飛び込んでくる。だいぶ久々にBRUTUSを手に取りました。

 

表紙から3、4ページをパラパラめくっていくと、どーんと。

ログハウスのBESSの広告。

f:id:kumiko_s:20200514094451j:plain

潔さ…。

家にはまだそこまで興味がなく、次の引越し先も普通に賃貸マンションなのですが、前からこちらのメーカーの広告のファンです。


いい感じの夕暮れにいい感じに明かりの灯るログハウス。写真のレタッチがすごい。CGかな?

というかそもそもコピーが良い!

「人間の巢。」

ただならぬインパクト…!

良い広告を見ると、写真からコピーから書体に至るまで、いろいろ考察してみたくなってしまう。

5文字のキャッチコピー

まず、キャッチコピーを短くするのはなかなか大変です。

たくさん言いたいことがあると、どうしても文章が長くなってしまうのはよくあること。それを、たった5文字で奥深い意味のあるコピーにしてるところがすごすぎる…。


コピーライターではないのですけども、コピーを配置する職業であるため、コピーの内容はもちろん、文字数や字面というのはとんでもなく重要な要素なのです!ということを切に訴えたい。

美しいコピーと美しい写真があればデザイン完成したも同然と言えるほどです。コピーは大事。

文字数が多すぎると必然的に文字を小さくしなければいけないので、インパクトが弱まったり、紙面と文字サイズのバランスが崩れる。

かと言って短すぎて伝わらないコピーは全く意味をなさない。絶妙な世界です。

言葉に情熱を掛けるコピーライターさんとのお仕事はデザインをさせてもらうこちらが楽しいです。


広告のキャッチコピーの句読点もまた大事。「言い切りの力強さ」がただ一つ「。」を入れるだけで作られる。

そして、この全面見開きのページに対して、このドキドキする文字の大きさ…。潔さが半端ない。

旧字体の「巢」

f:id:kumiko_s:20200514095506p:plain

まず目に止まったのがこの字。旧字体の「巢」。とても印象的なのです。普通の「巣」ではない。

もはや「普通の『家』ではない」的な意味が込められててもおかしくないのがBESSの家です。

たぶんこれが「人間の」だと、字の形的にも、なんとなくサーっと読み流されてしまいそう。でも「巛」これが入るだけで、見た目の密度が上がるせいなのか、かなり印象が強くなって目に留まる。

「巣」という字の成り立ち

「巣」はこんな象形文字から出来上がってるそう。

f:id:kumiko_s:20200514095605j:plain

木の上の巣にひな鳥がいる様子

参考:「巣/巢」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習

この「ひな鳥」が「巛」になりさらに省略されて、現代の私たちが使う「巣」になってる。
「巛」を省略しない旧字体の「巢」を使うことで、「ひな鳥=巢に住む者」がより際立つ。

↑この辺はただの後付の考察で、コピーを見ただけでこのように読み取られるとは限りませんが

とにもかくにも、実際の漢字の意味的にも物理的にもこの「巛」が際立つことで、「人間の巢。」というコピー全体が一瞬でずっしりと重みがあるものになる。

コピーとデザインにはドラマがあって面白いです。

漢字のバランス

ベースの書体は筑紫Cオールド明朝だと思われます。

f:id:kumiko_s:20200514102809p:plain

筑紫Cオールド明朝

特にひらがながかなり特徴的。漢字のハネやはらいが綺麗に流れる。草書の要素が入った明朝というイメージ。

筑紫オールド系はA、B、Cと3種類ありますが、それぞれひらがなのデザインが異なります。
筑紫Aオールド明朝 / 筑紫Bオールド明朝 / 筑紫Cオールド明朝


画像はざっくりやってるだけですが、元のサイズより「巢」がやや大きく、縦長に置かれてるようです。

f:id:kumiko_s:20200513232650j:plain
f:id:kumiko_s:20200514095955p:plain

普通に文字を打って並べると、「間」が四角くい字面で面積が大きいので、同じ文字サイズでも大きく見えてしまう。最後の「巢」の字を調整することで全体のバランスが取れる。

「の」の形も独特なので、いい意味で「ひっかかる形」なのがまた素敵…。


もっと細かいことを言うと、例えば「の」の始点や「巢」の木の始点にあるちょっとした墨溜まりはスッキリさせてあったりする。

文字の大きさからしても、微妙に目立ってしまう部分を消すことコピー自体にフォーカスが当てられる。

f:id:kumiko_s:20200514110756j:plain

また、おそらく「巛」が元の書体では少々太めなので、他の字から持ってきている(?)か、かなり調節を加えて、違和感なく馴染むようにしてあるようです。


実は、装飾するのがデザインではなく、「違和感なくつくる」のもまたデザインだったりします。

そんな意味でも、学びが多くしびれる広告です…!

 

こんなことをイラレで画像を作ったりして比較検証していたら、「…なにしてんの 笑」という彼のツッコミが飛んできました。

心を奪われる広告を見ると、ついこうやって文字や書体をイラレで作って調べたくなってしまうのです…。


「住む」より「楽しむ」BESSの家

ショルダーコピーも8+5字で、リズミカル。心のなかで口ずさんでもリズミカル。

BESSさんはHPも素敵でして、まず家の写真からして素晴らしすぎる。レタッチ力!

私はBESSの家を買ってるわけでも、BESSさんの何者でもないのですが、とりあえずデザインの良いものは勝手に伝えたい 笑

www.bess.jp

 

普通にBRUTASを読もうと思って開いたのにブログを書いてしまいました。

以上、勢いで書いてみた広告デザイン観察記でした。

  

BESSの家から学ぶ。ファンに愛されるビジネスづくり。

BESSの家から学ぶ愛されるビジネスづくり

個人的に、家空間というのは人生で一番大事にしている要素のひとつです。

今のところはどこかに定住して住む勇気がまだないのですが、もし家を建てられたら、それはそれは面白そう!

買う予定もないのについチェックするのが、先日の記事で少しご紹介したログハウスのBESSの家なんです。

harmo8.hatenablog.com

実は…! この勢いで書いた記事を、どうも「巢」の中の方が読んでくださったらしく「こだわりを読み取っていただき嬉しい」とのコメントが…。飛んでハネてびっくりして喜んでおりました!

 

さて、なぜBESSがこんなにも気になっているかと言うと、その社長さんのすごさを知ってしまったからなんです。

すでに数年前に、実家でチラシ広告をよく見かけていたからというのも、理由のひとつ。広告を作ってきた職業柄、本当に響く広告はずっと記憶に残っています。

時は過ぎて今年のはじめ。「カンブリア宮殿」という番組の再放送を偶然見ました。何気なく見たその回の主役こそ、そのBESSの家を展開する会社の社長、二木 浩三(ふたぎ こうぞう)さんでした!

食い入るように見ました。そしたらもう…BESSの家の今に至るまでのストーリー、コンセプトの素晴らしさ、BESSを広めるビジネス戦略的なことから、社長の心意気まで、何もかもに惹かれてしまったのです。

大好きなものを勝手に紹介したい病が炸裂しまして、番組を見た後に書いた当時のブログ記事を、こちらに加筆転載します。

「住む」より「楽しむ」BESSの家

村上龍さんと小池栄子さんがインタビュアーをつとめるトーク・ドキュメンタリー番組「カンブリア宮殿」。そちらの2019年の2月28日の放送回で取り上げられていたのが、株式会社アールシーコアの二木 浩三(ふたぎ こうぞう)社長。

一般住宅向けのログハウスを日本で広げたBESSの家を展開する会社さんです。

f:id:kumiko_s:20200515193056j:plain

私の地元・静岡にも展示場があってよくチラシを見てたので、BESSの家の名前は知っていたのですが、こんなに心惹かれる社長が率いているとは…! 

驚きの連続の回だったのでご紹介します。

f:id:kumiko_s:20200515193119j:plain

とにかくBESSの家は素敵すぎる件

チラシを見た時から、まず写真が印象的だったのを覚えています。というか、そもそも家のデザインが素敵すぎる…。

BESSの家WONDER DEVICE  ファントム | BESSの家 

住みたくなる…。

BESSの家WONDER DEVICE  フランク | BESSの家

ログハウスというと、「ただ丸太を組み上げた家」というイメージが先走ってしまいますが、BESSの家は「進化したログハウス」という印象。

内装にはぬくもりを感じる木がふんだんに使われていながら、機能的にも使い勝手が考えられています。例えば内側の壁面は丸太のままではなく平面に削り取られ、家具を置きやすくしてあるなど。

現代風のログハウスとして開発されている家でした。

“できるか否か考えるな。できるまでやろう

ここからは社長のお話を。

二木社長は「ログハウスを輸入してほしい」と頼まれたのがきっかけで、日本にログハウスを輸入して販売することに。しかも別荘としてではなく、一般住宅として。

ログハウスがあまり浸透していない日本では「燃えやすそう」という固定概念が強かった。それを覆すのに、法改正なども含めて相当なご苦労があったそうです。

それでも、「仕切りの少ないログハウスは、人を明るくする。そんな家が増えればきっと街が明るくなる」と二木社長。その強い思いを貫き、今や全国に展示場を構えるまでに広く認知されています。

番組中、社長のこの言葉にグッときました。

できるか否か考えるな。できるまでやろう。道中が楽しければいい。

法の壁も、役所で認めてもらえない苦難も、大変だけど楽しんでいる。そんな社長の姿に魅了されます。

できるまでやれば、「できなかった」は消える

うまくできなさそうだな…と、はじめる前から諦めたこと、私は何度もありました。うまくできないこと=不幸せなこと・だめな自分と出会ってしまうことと、決めつけて。

うまくできないことも大きな学びのヒントかもしれない。

やってみたら、全然違う展開で楽しくなるかもしれない。

「できない」となったときに辞めてしまったら「できなかった」で終わってしまう。でも、できるまでやったら、「できなかった」ことは一度もなかったことになる。シンプルな話でした。

自分自身が起業してみて思うのは、この挑戦し続ける精神を、ずっと保ち続けていきたいなぁということ。

社長のビジネス展開の手法から学ぶこと

もうひとつ驚いたのが、社長のビジネス展開の手法

家ってさすがに一般人がホイッと簡単に買えるものではないので、なかなか売り込むのが難しそうに見えますよね。でも二木社長の「ファンを生み出すアイデアがものすごく斬新なのです!  

BESSの家の展示場は自由に出入りができて、ゴリゴリな売り込みはしないのだそう。

また、BESSの家が集まる"村"を作って、コミュニティーを創生する。そして実際にBESSで家を建てた人がその良さを語り合える場を設けたり、先輩アドバイザーとして活躍できる場を作ることで、ファンがファンを生む仕組みが自然とできていきます。

展示場の整備や広告などの露出、コミュニティー活動にかける投資量は半端じゃないと思います。でも、多くの人に知ってもらうためにこそ「自ら先に出す・先に与える」。そのビジネスマインドの高さに脱帽でした…。 


普段はテレビ番組はほとんど見ません。ですが、今回ばかりは見てよかった!!!と心から叫びたくなる回でした。

 

番組サイトはこちら

www.tv-tokyo.co.jp

有料ですが見逃し配信もやってるみたいです

私が見た時は偶然 傑作選としてTverで再放送が見れたのですが、前年ながらすでに終わってるようです。有料にはなってしまいますが、テレビ東京ビジネスオンデマンドで、見逃し配信が見れるようでした!

txbiz.tv-tokyo.co.jp

 

カンブリア宮殿という番組は存じてなかったのですが、いろんな企業と社長さんが特集されて、多くを学べる番組です。Tverで配信してるときはよく見てます! おすすめです!

≫ 日経スペシャル カンブリア宮殿:テレビ東京 | Tver

 

以上、ハルモでした。